ソフトウェアの脱炭素化に着手–NTTグループ、日立、NEC、富士通が連合

今回は「ソフトウェアの脱炭素化に着手–NTTグループ、日立、NEC、富士通が連合」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTと同グループ主要社、日立製作所、NEC、富士通は8月10日、経済産業省公募の「令和5年度(2023年度) GX促進に向けたカーボンフットプリントの製品別算定ルール策定支援事業」に参画すると発表した。ソフトウェアの脱炭素化を開始する。

 同事業は、コンピューターソフトウェアの開発と運用に関する温室効果ガス排出の削減を進めるもの。国内初のソフトウェアに関するカーボンフットプリント(CFP)算定ルールを策定し、ソフトウェアの温室効果ガス排出量を可視化する。NTT、NTTデータグループ、NTTアドバンステクノロジ、NTTテクノクロス、NTTコムウェア、クニエ、日立製作所、NEC、富士通の9社が参画する。

 情報通信技術(ICT)分野の現状の脱炭素化策は、ハードウェア中心になる。ソフトウェアの温室効果ガス排出量は、これまでソフトウェア開発コストを基に算出されてきたが、開発コストに温室効果ガス排出の削減努力が加味されていないため、別の算出ルールが必要だという。

 ソフトウェアの脱炭素化では、米IT各社が2021年5月に非営利団体「Green Software Foundation」を設立。日本からは同年9月にNTTデータが参画した。NTTも2021年にグリーンソフトウェア開発・運用技術の研究開発を開始し、NTTグループ内のグリーンソフトウェア連絡会を通じて、ソフトウェア開発時の消費電力計測、温室効果ガス排出に関するデータの収集・可視化・削減手法の確立、ソフトウェア開発コストに代わる算定ルールや可視化・削減に向けたガイドラインおよびツールの検討を進めていた。

 各社は8月中にも新算定ルールの素案作成に着手。今後5回程度の検討会を開き、2024年初頭に新算定ルールの公開準備段階に入るスケジュールを予定している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
高まるローコード/ノーコード人気–活用に向けた壁とは?
IT関連
2023-06-24 12:09
BLEスキャンでバスの混雑度を計測 専用サイトにリアルタイム表示 ナビタイムが実験
企業・業界動向
2021-01-13 15:58
フェイスブックの次期新製品は待望の「レイバン・スマートグラス」
ハードウェア
2021-07-31 08:39
北九州市とAWSジャパン、「バックアップ首都構想」の実現に向け連携–宇宙産業の振興も視野に
IT関連
2023-08-19 00:52
SAP、金融サービス業界向け部門の立ち上げを計画–投資会社Dediqと連携
IT関連
2021-04-15 07:04
「freeeサイン for Salesforce」に新機能–改正電子帳簿保存法へ対応・内部統制機能も強化
IT関連
2022-11-22 02:19
WhatsAppが新プライバシー規約を同意しないユーザーへの対応内容を説明
ネットサービス
2021-02-22 18:42
日立、イタリアの高速鉄道路線向けデジタル信号化契約に参画
IT関連
2023-08-03 00:54
セキュリティ運用を改善するサポートの現状–SentinelOneの最高顧客責任者に聞く
IT関連
2023-06-17 21:03
豪首相の「WeChat」アカウントが使用できない問題、議員が中国を非難
IT関連
2022-01-27 21:41
小売業者と購買客で満足度に差–ECサイトとの融合進むも実店舗の運営が複雑化
IT関連
2022-02-26 11:23
ビジネスパーソン向け無料AI講座「AI For Everyone」が開講から約2週間で受講登録者数5000人を突破
人工知能・AI
2021-05-23 02:25
SnowflakeのCIOに聞く「Snow on Snow」–AI/ML機能など自社製品を社内利用する狙い
IT関連
2024-07-06 17:16
ユカイ工学と共同開発、STEM通信教育「ワンダーボックス」にロボットの組み立てを通し学べる「メカニクスラボ」登場
IT関連
2022-02-03 18:03