「ChatGPT」の言語モデル活用の「Teams Premium」が提供開始

今回は「「ChatGPT」の言語モデル活用の「Teams Premium」が提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間2月1日、「Teams Premium」の一般提供を米国で開始したと発表した。

 Microsoftによると、Teams Premiumの人工知能(AI)機能は、OpenAIの大規模言語モデル「GPT-3.5」を活用している。この言語モデルはChatGPTを支えており、開発者は同社の「Azure OpenAI Service」を通じて利用できる。

 「Teams Premiumは、OpenAIのGPT-3.5を搭載した大規模言語モデルなど、最新技術を導入し、1対1や大規模な会議、仮想予定、ウェビナーなど、あらゆる会合のインテリジェンス、パーソナライズ、安全性を強化している」と、同社は説明した。

 同社は現在、米国では月額7ドル(約900円)の初期割引価格でTeams Premiumのサブスクリプションを提供している。この価格は、最初のサブスクリプションの全期間を通じて適用される(一部の月単位サブスクリプションと、一部の3年間年額払いの月単位サブスクリプションを除く)。このキャンペーンは2023年6月30日に終了し、その後は、1ユーザー当たり月額10ドル(約1300円)の標準価格に戻る。

 Teams Premiumサブスクリプションには、「Microsoft 365」または「Office 365」のライセンスが必要だ。

 同社によると、Teams Premiumがあれば、ウェビナー、仮想予定、ミーティングインテリジェンスを強化するために、サードパーティーのアドオン製品を購入しなくてすむ。

 同社はTeams PremiumのAI機能の筆頭として、インテリジェント要約を挙げた。また、会議の記録をAIでチャプター分割する。この機能は「PowerPoint Live」の会議記録で利用できる。インテリジェント要約でも、会議のトランスクリプトをもとにチャプターを生成する。

 パーソナライズされたタイムラインマーカー機能では、会議の参加時と退席時にマーカーを追加して、不在中の内容を後で素早く確認できる。今後、自分の名前が言及されたときや、画面が共有されたときにも利用できるようになる。また、誰が発言したか、いつユーザーが発言したかもマーキングできるようになる。

 GPT-3.5の活用により、今後数カ月のうちに会議の要点のメモを生成することも可能になる。これにより、ユーザーはメモをとる代わりに、会議そのものに集中できる。

 インテリジェント要約の追加機能は2023年第2四半期に提供される見通しだ。

 MicrosoftがOpenAIに100億ドル(約1兆3000億円)の投資をしたことで、AIを活用したい従業員のために、Microsoft 365/Office 365、Azure OpenAI Service、「OpenAI Codex」を利用したAIペアプログラミングツール「GitHub Copilot」などが改善された。同社の最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏は2月に、生産性であれコンシューマーサービスであれ、「スタックのすべての階層にAIを組み込む」計画を明らかにした。

 Teams Premiumで利用可能になるその他のAI機能として、ライブ翻訳、ブランド会議、背景、Togetherモードシーン、IT管理者用ミーティングテンプレートがある。さらに、高度なミーティング保護機能、漏えい防止のためのコンテンツ透かし追加機能、録音者制限機能などを用意するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「スマホを離れて何もしないのは意外と楽しい」との研究結果
IT関連
2022-08-21 04:23
スーパーコンピューター「富岳」が「HPCG」「Graph500」で10期連続の世界第1位
IT関連
2024-11-20 14:08
4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC
ソフトウェアテスト・品質
2024-01-29 23:26
アダストリア、需要予測AI活用で欠品リスクと在庫過剰の解消図る
IT関連
2023-07-29 03:20
「Googleドライブ」クライアントを使ってオフラインでファイルを使用するには
IT関連
2022-07-12 15:38
富士通、洪水時の河川水位をAIで予測–富士通がシステム販売
IT関連
2021-03-08 09:14
「Oculus Rift S」販売終了 今後はスタンドアロンVRに注力
製品動向
2021-07-07 05:54
「WebAssembly 2.0」に関する最初のワーキングドラフが公開。整数における符号拡張命令、関数からの複数の戻り値などを拡張
WebAssembly
2022-05-02 18:38
センコーグループ、出張・経費管理SaaSを採用–改正電帳法対応で業務を標準化・スリム化
IT関連
2022-05-15 12:40
ENEOS、製品別CFP算出やGHG排出量管理システム構築の検討など開始
IT関連
2023-03-22 20:43
五輪中継、サブチャンネルの画質はなぜ悪い?
くらテク
2021-07-29 21:28
スーパーマーケットのマルイ、IBMのAI需要予測を全店舗に導入
IT関連
2024-09-19 13:00
「生ジョッキ缶」6月15日に再発売 数量限定で アサヒビール発表
くらテク
2021-05-09 10:04
NECフィールディング、顧客サービス管理システムを刷新–データ連携基盤に「DataSpider Servista」を採用
IT関連
2025-02-07 05:38