グーグル、生成AI「Duet AI for Google Workspace」を企業向けに提供開始–月額30ドル

今回は「グーグル、生成AI「Duet AI for Google Workspace」を企業向けに提供開始–月額30ドル」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleの「Duet AI for Google Workspace」が試用可能になった。これにより、「Gmail」「Googleドキュメント」「Googleスライド」「Googleスプレッドシート」「Google Meet」など広く利用されている同社のアプリで、AI(人工知能)による支援が提供される。

 Duet AI for Google Workspaceは、競合するMicrosoftの「Office 365 Copilot」と同じく、無料ではない。14日間の無料トライアル期間が過ぎると、大規模企業向けに月額30ドル(約4400円)で提供される。一般ユーザーや小規模企業向けの料金体系は、数カ月以内に発表するとGoogleは述べた。

 このAIツールは、Googleの非常に広く利用されている一部のサービスに、新たな知性を組み込むよう設計されている。ユーザーはDuet AIにテキストで指示を与えることにより、Googleドキュメントで履歴書ドキュメントを用意したり、Gmailで誕生日パーティーの招待状の草案を作成したり、Googleスライドでプレゼンテーションに図を追加したり、Googleスプレッドシートでカスタムフォームを作成したりしてもらえる。

 Googleは、5月に「Google I/O」でDuet AIを発表して以来、このツールをテストしており、100万人を超えるユーザーがこれを試用していると、Google Workspaceの責任者であるAparna Pappu氏は米国時間8月30日付のブログ記事で述べた。Duet AIは現在、「Google Workspace」の30億を超える全アカウントに対して提供を開始している。

 これは、AIに対する大きな賭けだ。AIはこの1年で、大規模言語モデルの採用によってコンピューティング技術として大変革を遂げた。こうしたAIシステムは、インターネットから取得した膨大な量のトレーニングテキストの中のパターンを認識するようトレーニングされており、もう1つの強力なオプションである生成AIによって、プロンプトに基づく独自のテキストや画像を生成できる。

 このAI技術は、コンピューティングの能力に、人間の動作により近いインターフェースが組み合わされている。

 しかし、AIツールには、もっともらしい内容で堂々とした文体だが、実際には真実ではないかもしれないテキストを作成する傾向があるなど、大きな問題が存在する。Googleドキュメントの「Help me write」ツールを使用すると、「これはクリエイティブな執筆を支援するものであり、事実に基づくことを意図したものではない」という警告が表示される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足
Cloudflare
2022-05-20 04:36
「Linux」でコマンドの実行にエイリアスを使うには–長いコマンドも1語で
IT関連
2023-08-04 12:53
GWコミケ延期へ 準備会「断腸の思い」
くらテク
2021-03-09 03:28
Microsoft、「Teams」向けアプリ「collaborative apps」のAPIなどを発表 :Build 2021
アプリ・Web
2021-05-27 14:38
セキュリティ分野でキャリアアップするには–5つのアドバイス
IT関連
2022-11-25 19:05
「AWS Snowcone」を宇宙に送り出すアマゾン、その狙いは
IT関連
2022-07-27 11:44
AIが最適ルート判断、乗り合いバス 大阪で社会実験スタート
IT関連
2021-04-02 03:23
次期Apple Watchは血圧、血糖値、アルコール検知もできる? 提携企業の技術資料で明らかに
IT関連
2021-05-11 21:17
キンドリル、パナソニックISのデータセンター温熱環境刷新を支援
IT関連
2024-06-26 00:00
中止の噂を否定するためグーグルがPixel 5a 5G販売を突然発表、2021年中に米国と日本で
ハードウェア
2021-04-11 15:20
ドメイン登録サービス「Google Domains」、7年間のベータを経て一般提供に
IT関連
2022-03-19 04:21
[速報]分散PostgreSQLをAzure Cosmos DBが提供開始、オープンソースの分散DBエンジン「Citus」を採用。Ignite 2022
Microsoft
2022-10-13 09:46
日清製粉ウェルナ、AIシステム開発で冷凍食品の需給管理を自動化
IT関連
2025-02-06 10:30
最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告
Apple
2024-03-07 13:25