日清製粉ウェルナ、AIシステム開発で冷凍食品の需給管理を自動化

今回は「日清製粉ウェルナ、AIシステム開発で冷凍食品の需給管理を自動化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日清製粉グループの日清製粉ウェルナは、AIを活用した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を2024年10月から利用している。AIシステムの開発・販売などを手掛けるグリッドと共同開発した。日清製粉グループが2月4日に発表した。

 同システムは、AIを活用して、冷凍食品の需給管理と配送に関する需給計画、在庫転送計画などの各計画を自動的に策定できる。同システムの導入により、計画策定時間が大幅に短縮され、オペレーションが効率化された。また、ノウハウが標準化されたことで、業務の属人化や担当者不在時のリスクが解消された。これにより緊急時対応におけるオペレーションリスクも低減され、より安定した製品供給が可能になった。

 これらの計画策定は、これまで担当者が手作業で行っており、約1800パターンに上る計画予測を組み合わせる必要があったため、担当者の負担が大きかった。従来、これらの計画策定には3日程度を要していたが、同システムの導入により1日程度に短縮された。また、日々の在庫転送明細作成時間も約2時間から約45分に短縮され、月間で約50時間の業務時間を削減した。

 同システムでは、過去の出荷実績や受注実績などから月次の販売数量見込表を作成し、現在の在庫数や工場の稼働スケジュールに従って需給計画を策定する。また、各倉庫への配車計画や在庫転送計画も自動的に決定する。必要な配車台数は在庫状況に応じて随時更新され、どの製品をどの倉庫からどの倉庫へ何ケース送るかをシステムが自動計算する。

 同システムは、担当者が従来行っていた実際の作業工程をAIシステムに落とし込んで開発された。システムによって立案された計画は、担当者が使い慣れた形式で出力され、日々の状況変化に応じて担当者自身による修正も可能だ。システムが完全自動である場合、突発的事象への対応が難しくなることもあるが、同システムでは意図的に人間の介在余地を残したことにより、急な需要変動などイレギュラーな事象にも柔軟に対応できるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Voyager Space HDが商用宇宙機器大手Nanoracksの過半数株式取得、商業宇宙ステーションに照準
宇宙
2021-05-13 03:19
GitHub、「GitHub CLI」でprojectコマンドを一般提供
IT関連
2023-07-14 07:43
身近な企業に使われつつあるAI、その解決すべき課題とは?
IT関連
2023-06-07 16:26
ホンダ初の量産型EV、“走る実験室”の実力
IT関連
2021-03-31 18:57
Androidスマホで「Googleが繰り返し停止しています」エラー多発、Google Japanが「不具合を修正中」として解決策を試すよう呼びかけ
ソフトウェア
2021-06-24 17:11
NEC森田社長が語った2030年のあるべき姿と経営戦略
IT関連
2021-05-25 18:23
英国の独禁監視当局がフェイスブックのGIPHY買収を調査中
ネットサービス
2021-04-05 23:33
キヤノンITS、メインフレームをオープン系に移行するサービスで富士通に対応
IT関連
2023-12-20 10:08
イオンとナガセが語る、生成AIで開発した新サービス–マイクロソフト顧客事例
IT関連
2024-06-27 16:48
サムスン電子の李会長に無罪判決
IT関連
2024-02-07 12:37
「パックマン」で99人のバトルロイヤル 任天堂、Switch Online加入者に無料配信
くらテク
2021-04-08 11:41
「データ管理のためのAI」と「AIのためのデータ管理」を支援–インフォマティカ・ジャパンの渡邉社長
IT関連
2023-12-28 23:51
TikTokと東宝がタッグ 「“縦型動画”にまだ開拓の余地がある」──映画祭でクリエイター発掘狙う
企業・業界動向
2021-04-09 14:04
物質・材料研究機構と筑波大学、新製法によるダイヤモンド電界効果トランジスターで高い移動度とノーマリオフ動作を実証
IT関連
2022-01-20 11:39