「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上

今回は「「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、Linuxデスクトップ上でターミナルを開いて使用した後、閉じるという一連の動作を1日に何度も行う。朝にターミナルを開いて、マシンのアップデート/アップグレードを実行する。その後は、ターミナルを開いてほかのタスクを処理する動作を1日中繰り返す。

 このプロセスは、デスクトップメニューを進んでターミナルを開くか、あるいは、「Ubuntu Budgie」のドックに好みのターミナルのランチャーを追加するという従来の方法で実行可能だ。どちらの方法を採用しても、プロセスは単純なので、深く考えたり、多くの手間をかけたりする必要はない。

 それでも、このプロセスをもっと便利に実行できる方法がある。その方法では、「Guake」と呼ばれるトップダウンターミナルを使用する。

 トップダウンターミナルとは、簡単なキーボードショートカットで開くことが可能で、デスクトップ上部から下に向かって展開されるターミナルの気取った呼び方である。ユーザーは、表示されたトップダウンターミナルを必要に応じて使用することができる。作業が完了した後、起動時と同じキーボードショートカットを押すと、ターミナルはディスプレイ上部に巻き取られる。

 Guakeを導入したら、「F12」を押すだけで、ターミナルがデスクトップ上部から展開されるようになる。筆者の場合は、「Ultimate Hacking Keyboard」を使用しているので、「Mod」+「F12」を押すと、Guakeが展開され、使用できる状態になる。

 本記事では、Guakeをインストールして設定し、Linuxのターミナルをもう少し効率的に使用できるようにする方法を紹介する。

 必要なもの:これに必要なのは、実行中の「Linux」インスタンスとsudo権限を持つユーザーだけだ。本記事では、Ubuntu Budgieを使って説明を進める。別のLinuxディストリビューション(「Fedora」など)を使用している場合は、インストールコマンドを変更して、適切なパッケージマネージャーを使用する必要がある(つまり、apt-getをdnfに置き換える)。

 最初に、使用しているディストリビューションのデフォルトのターミナルウィンドウを開く。ターミナルウィンドウは通常、デスクトップメニュー内にある。

 Guakeのインストールは非常に簡単だ。以下のコマンドを実行するだけでいい。

 Fedoraなどのディストリビューションを使用している場合、コマンドは以下のようになる。

 インストールが完了したら、設定に進もう。

 Guakeを初めて開く前に、設定を行う必要がある。Guakeの開発元は、「Guake Preferences」と呼ばれる便利なアプリを組み込んでいる。これは、デスクトップメニューから開くことが可能だ。

 Guake Preferencesを開いたら、まず、ログイン時にGuakeが有効化されるようにしよう。これは、Preferencesのウィンドウの「General」(一般設定)セクションから設定できる。

 Guakeには、多数の設定オプションがある。最初は、ログイン時にGuakeを有効化し、外観を変更するくらいでいいだろう。筆者は通常、透明度を50%、幅を50%に設定する。透明度のオプションは「Appearance」(外観)、幅のオプションは「Main Window」(メインウィンドウ)セクションからアクセス可能だ。

 変更を加えると、自動的に保存されるため、「Save」(保存)ボタンは用意されていない。

 Guakeを好みに合わせて設定した後、「F12」を押すと、Guakeが画面上部から展開し、必要に応じて使用できるようになる。作業の完了後、もう一度「F12」を押すと、Guakeは画面上部に巻き取られる。

 Guakeのトップダウンターミナルウィンドウをインストールして使用する手順の解説は、以上である。筆者は、この種のターミナルを使用すると、効率性が大幅に向上するといつも感じている。Linuxデスクトップのワークフローを簡素化したいと思っている人には、Guakeを試してみることをお薦めする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Apple Vision Pro」の機能、外観、価格–アップル初のAR/VRヘッドセットを知る
IT関連
2023-06-10 23:18
Windows 11で動くAndroidアプリ その背景にあるもの :Googleさん(1/2 ページ)
トップニュース
2021-06-28 07:52
GitHub「Arctic Code Vault」が完成–未来の人の興味を引く美しい保管庫に
IT関連
2022-09-24 19:52
花粉シーズンの換気は“壁際”にご用心 ダイキン調査
くらテク
2021-01-23 23:06
Box、仮想ホワイトボードツール「Box Canvas」を正式リリース
IT関連
2023-04-29 15:33
DeNAの技術チーム、「Kaggle」のゲームAIコンペで優勝 自社の強化学習ライブラリ活用
ネットトピック
2021-08-13 23:44
ガジェット用フレキシブル太陽電池のExegerが41.7億円を調達、搭載ヘルメットとワイヤレスヘッドフォンが発売予定
ハードウェア
2021-05-23 23:41
CTC、ローカル5Gのソフトウェア製品を提供–企業のローカル5G導入を加速
IT関連
2023-03-03 14:05
田島ルーフィング、床材事業の顧客管理に「Zoho CRM」を活用
IT関連
2022-03-31 20:48
GitHub、膨大なコードに対応する検索エンジン「Blackbird」を解説
IT関連
2023-02-11 00:55
グーグル、「Android 13」最初の開発者プレビュー公開
IT関連
2022-02-15 23:48
Zoom、生成系AIを活用した生産性向上機能を「Zoom IQ」に追加
IT関連
2023-03-29 10:36
日揮HDと富士通が語る「ビジネスプランニング」Anaplanの使い所
IT関連
2022-11-15 19:05
登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST'22 Tokyo
働き方 / 給与 / 学び
2022-03-17 10:53