「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上

今回は「「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、Linuxデスクトップ上でターミナルを開いて使用した後、閉じるという一連の動作を1日に何度も行う。朝にターミナルを開いて、マシンのアップデート/アップグレードを実行する。その後は、ターミナルを開いてほかのタスクを処理する動作を1日中繰り返す。

 このプロセスは、デスクトップメニューを進んでターミナルを開くか、あるいは、「Ubuntu Budgie」のドックに好みのターミナルのランチャーを追加するという従来の方法で実行可能だ。どちらの方法を採用しても、プロセスは単純なので、深く考えたり、多くの手間をかけたりする必要はない。

 それでも、このプロセスをもっと便利に実行できる方法がある。その方法では、「Guake」と呼ばれるトップダウンターミナルを使用する。

 トップダウンターミナルとは、簡単なキーボードショートカットで開くことが可能で、デスクトップ上部から下に向かって展開されるターミナルの気取った呼び方である。ユーザーは、表示されたトップダウンターミナルを必要に応じて使用することができる。作業が完了した後、起動時と同じキーボードショートカットを押すと、ターミナルはディスプレイ上部に巻き取られる。

 Guakeを導入したら、「F12」を押すだけで、ターミナルがデスクトップ上部から展開されるようになる。筆者の場合は、「Ultimate Hacking Keyboard」を使用しているので、「Mod」+「F12」を押すと、Guakeが展開され、使用できる状態になる。

 本記事では、Guakeをインストールして設定し、Linuxのターミナルをもう少し効率的に使用できるようにする方法を紹介する。

 必要なもの:これに必要なのは、実行中の「Linux」インスタンスとsudo権限を持つユーザーだけだ。本記事では、Ubuntu Budgieを使って説明を進める。別のLinuxディストリビューション(「Fedora」など)を使用している場合は、インストールコマンドを変更して、適切なパッケージマネージャーを使用する必要がある(つまり、apt-getをdnfに置き換える)。

 最初に、使用しているディストリビューションのデフォルトのターミナルウィンドウを開く。ターミナルウィンドウは通常、デスクトップメニュー内にある。

 Guakeのインストールは非常に簡単だ。以下のコマンドを実行するだけでいい。

 Fedoraなどのディストリビューションを使用している場合、コマンドは以下のようになる。

 インストールが完了したら、設定に進もう。

 Guakeを初めて開く前に、設定を行う必要がある。Guakeの開発元は、「Guake Preferences」と呼ばれる便利なアプリを組み込んでいる。これは、デスクトップメニューから開くことが可能だ。

 Guake Preferencesを開いたら、まず、ログイン時にGuakeが有効化されるようにしよう。これは、Preferencesのウィンドウの「General」(一般設定)セクションから設定できる。

 Guakeには、多数の設定オプションがある。最初は、ログイン時にGuakeを有効化し、外観を変更するくらいでいいだろう。筆者は通常、透明度を50%、幅を50%に設定する。透明度のオプションは「Appearance」(外観)、幅のオプションは「Main Window」(メインウィンドウ)セクションからアクセス可能だ。

 変更を加えると、自動的に保存されるため、「Save」(保存)ボタンは用意されていない。

 Guakeを好みに合わせて設定した後、「F12」を押すと、Guakeが画面上部から展開し、必要に応じて使用できるようになる。作業の完了後、もう一度「F12」を押すと、Guakeは画面上部に巻き取られる。

 Guakeのトップダウンターミナルウィンドウをインストールして使用する手順の解説は、以上である。筆者は、この種のターミナルを使用すると、効率性が大幅に向上するといつも感じている。Linuxデスクトップのワークフローを簡素化したいと思っている人には、Guakeを試してみることをお薦めする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本ヒューレット・パッカード、HPE GreenLakeで「as-a-serviceカンパニー」への移行を強調
IT関連
2021-03-18 05:27
2画面スマホ「LG VELVET」は画面が曲がる先進性より、折り畳める実益を重視する方にお勧め
ハードウェア
2021-02-01 17:05
本のウーバーイーツ!? 注文から最短45分で届けるサービス、丸善ジュンク堂が開始
企業・業界動向
2021-02-04 20:01
AIが変えるアメフトの戦略分析–コーチが不要になる日は来るか?
IT関連
2023-05-11 15:32
三井化学、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成を始動
IT関連
2022-10-27 14:52
業務委託先の不正アクセス–Oktaが直面した対応プロセスでの難しさ
IT関連
2022-06-14 17:27
第6回:自己規律、自己組織化–アジャイルとともに成長していくチームと開発者たち
IT関連
2023-04-04 04:20
AWSが4.5兆円超のデータセンター投資を米バージニア州で計画、2040年までに
AWS
2023-01-23 07:42
ガートナーが警鐘を鳴らす「クラウドの2026年問題」とは
IT関連
2023-11-23 05:54
マウスコンピューター顧客のメアド流出 外部の製品レビューツールに不正アクセス
セキュリティ
2021-07-08 07:50
AWSジャパン、生成AI実用化の推進プログラムを独自展開–総額1000万ドルの資金補助など
IT関連
2024-07-24 15:23
IETFによるHTTP/3の標準化プロセスが完了、「RFC 9114」に
HTTP
2022-06-08 18:23
「Slackコネクト」使い倒すGMOインターネットとクラウドネイティブの実際
IT関連
2022-07-29 09:26
Apple Watchで心臓病予防 脳梗塞前の心房細動を見つけるきっかけに
IT関連
2021-06-15 02:55