「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上

今回は「「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、Linuxデスクトップ上でターミナルを開いて使用した後、閉じるという一連の動作を1日に何度も行う。朝にターミナルを開いて、マシンのアップデート/アップグレードを実行する。その後は、ターミナルを開いてほかのタスクを処理する動作を1日中繰り返す。

 このプロセスは、デスクトップメニューを進んでターミナルを開くか、あるいは、「Ubuntu Budgie」のドックに好みのターミナルのランチャーを追加するという従来の方法で実行可能だ。どちらの方法を採用しても、プロセスは単純なので、深く考えたり、多くの手間をかけたりする必要はない。

 それでも、このプロセスをもっと便利に実行できる方法がある。その方法では、「Guake」と呼ばれるトップダウンターミナルを使用する。

 トップダウンターミナルとは、簡単なキーボードショートカットで開くことが可能で、デスクトップ上部から下に向かって展開されるターミナルの気取った呼び方である。ユーザーは、表示されたトップダウンターミナルを必要に応じて使用することができる。作業が完了した後、起動時と同じキーボードショートカットを押すと、ターミナルはディスプレイ上部に巻き取られる。

 Guakeを導入したら、「F12」を押すだけで、ターミナルがデスクトップ上部から展開されるようになる。筆者の場合は、「Ultimate Hacking Keyboard」を使用しているので、「Mod」+「F12」を押すと、Guakeが展開され、使用できる状態になる。

 本記事では、Guakeをインストールして設定し、Linuxのターミナルをもう少し効率的に使用できるようにする方法を紹介する。

 必要なもの:これに必要なのは、実行中の「Linux」インスタンスとsudo権限を持つユーザーだけだ。本記事では、Ubuntu Budgieを使って説明を進める。別のLinuxディストリビューション(「Fedora」など)を使用している場合は、インストールコマンドを変更して、適切なパッケージマネージャーを使用する必要がある(つまり、apt-getをdnfに置き換える)。

 最初に、使用しているディストリビューションのデフォルトのターミナルウィンドウを開く。ターミナルウィンドウは通常、デスクトップメニュー内にある。

 Guakeのインストールは非常に簡単だ。以下のコマンドを実行するだけでいい。

 Fedoraなどのディストリビューションを使用している場合、コマンドは以下のようになる。

 インストールが完了したら、設定に進もう。

 Guakeを初めて開く前に、設定を行う必要がある。Guakeの開発元は、「Guake Preferences」と呼ばれる便利なアプリを組み込んでいる。これは、デスクトップメニューから開くことが可能だ。

 Guake Preferencesを開いたら、まず、ログイン時にGuakeが有効化されるようにしよう。これは、Preferencesのウィンドウの「General」(一般設定)セクションから設定できる。

 Guakeには、多数の設定オプションがある。最初は、ログイン時にGuakeを有効化し、外観を変更するくらいでいいだろう。筆者は通常、透明度を50%、幅を50%に設定する。透明度のオプションは「Appearance」(外観)、幅のオプションは「Main Window」(メインウィンドウ)セクションからアクセス可能だ。

 変更を加えると、自動的に保存されるため、「Save」(保存)ボタンは用意されていない。

 Guakeを好みに合わせて設定した後、「F12」を押すと、Guakeが画面上部から展開し、必要に応じて使用できるようになる。作業の完了後、もう一度「F12」を押すと、Guakeは画面上部に巻き取られる。

 Guakeのトップダウンターミナルウィンドウをインストールして使用する手順の解説は、以上である。筆者は、この種のターミナルを使用すると、効率性が大幅に向上するといつも感じている。Linuxデスクトップのワークフローを簡素化したいと思っている人には、Guakeを試してみることをお薦めする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ブロードコム・ヴイエムウェアが主軸に据える「VMware Cloud Foundation」の展開
IT関連
2024-09-04 02:50
群馬県・邑楽町がデジタル通貨 子供1人に3000円の食事券
IT関連
2021-07-02 04:45
マイクロソフト、「Exchange Server」への攻撃とコード流出の関連を調査
IT関連
2021-03-16 06:53
年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開
企業・業界動向
2021-03-06 08:19
ビジネスメール詐欺の被害が急増–被害にあった企業の8割はMFA未使用
IT関連
2022-10-01 01:12
SolarWinds製品を悪用した攻撃、テクノロジー企業など民間100社近くが被害に
IT関連
2021-02-22 14:19
NECファシリティーズ、全体最適の観点で環境負荷低減を支援する新ソリューション
IT関連
2023-01-19 21:58
2024年にはIT製品・サービスの80%をIT専門外の人が開発–ガートナー
IT関連
2021-06-22 18:16
freee会計が法人・個人事業主向けEコマース「Amazonビジネス」の購買明細APIと公式連携を開始
IT関連
2022-01-26 23:57
「freee人事労務」、通勤手当の計算機能を強化–出社回数に応じた手当支給が可能に
IT関連
2023-11-18 00:13
PayPalが激戦地インドでの決済事業から撤退へ
フィンテック
2021-02-07 18:57
[注意喚起]ブラウザ互換ライブラリ「Polyfill.io」がドメイン名ごと中国企業に売却、CloudflareとFastlyが代替となる配信を開始
Cloudflare
2024-03-06 08:17
モバイルアプリ用テスト自動化ツール「Appium 2.0」まもなく登場。ドライバーの分離、プラグインによる拡張対応など、新機能を開発者Jonathan Lipps氏が解説
JavaScript
2021-05-11 03:17
DevOpsが抱える課題と可能性–理想を現実にする3つのポイント
IT関連
2022-06-25 04:22