ブロードコム・ヴイエムウェアが主軸に据える「VMware Cloud Foundation」の展開

今回は「ブロードコム・ヴイエムウェアが主軸に据える「VMware Cloud Foundation」の展開」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 VMware by Broadcomは、米国時間8月26~28日に米国ラスベガスで開催した年次イベント「VMware Explore 2024」で、企業のオンプレミスやプライベートクラウド需要にフォーカスする方針を打ち出し、その中核製品と位置付ける「VMware Cloud Foundation 9」(VCF 9)を発表した。今後はVCFをどう展開するのか。責任者を務めるVCF部門製品担当バイスプレジデントのPoul Tuner氏に話を聞いた。

 Broadcomは、2023年11月のVMware買収完了直後に、今後の投資をVCF中心にしていく方向性を表明した。Explore 2024の基調講演でプレジデント 最高経営責任者(CEO)のHock Tan氏は、直近の10年間に多くの企業がパブリッククラウドを経験する中で、現在はパブリッククラウドのコストの上昇、パブリッククラウドに構築したシステムの複雑性の増大、生成AIブームで表面化したデータのセキュリティやプライバシーの懸念が課題になり、課題解決の方向性が“プライベート”にあると主張した。

 この主張は、一見すると、Broadcomがパブリッククラウドサービスを競争相手と見なすように映る。だがTuner氏は、Tan氏の言う“プライベート”について、「これはプライベートなデータセンターの内部だけを意味するものではない。プライベートとは、データのプライバシー、セキュリティの管理、信頼性を指す。VCFは、パートナーであるハイパースケーラーやクラウドサービスプロバイダーの環境でも稼働している」と説明する。

 この背景には、例えば、政府などの公共部門で「ソブリンクラウド」(主権を確保したクラウド)がキーワードになっているように、パブリッククラウド環境であっても、ユーザーが自前でデータを制御・管理する権限や能力を確保したいとの考えが強まっていることがある。生成AIについても、ユーザーのデータが大規模言語モデル(LLM)の開発などに使われるとの懸念が根強くある。クラウド事業者側はポリシーなどで「ユーザーデータを使用しない」と明確にしているが、それでも可能な限りユーザー自身で制御・管理したいとの需要がある。

 VMware by Broadcomがオンプレミスやプライベートクラウドにフォーカスする根拠がこうした“プライベート”へのニーズだ。Tuner氏は、多くの企業がパブリッククラウドなどの利用を通じて、クラウドならではの利便性や俊敏性、拡張性、管理性などのメリットを体験してきたと説明する。しかし、オンプレミスやプライベートクラウドの環境でこうしたパブリッククラウド的なメリットを享受するには、ユーザー自身の手で多くのことをこなさなければならないとし、その一助になるのがVCFだと主張する。

 これまでVCFは、仮想化技術で効率性や柔軟性、拡張性などに優れたデータセンターインフラを実現する旧VMwareの「Software Defined Data Center」(SDDC)のコンセプトを具現化する製品に位置付けられていた。大規模組織でのオンプレミスやプライベートクラウドへの採用は多いが、パブリッククラウドとの組み合わせ実績も多く、例えば、Amazon Web Services(AWS)では「VMware Cloud on AWS」の中核がVCFであり、Google CloudやMicrosoftの「Azure」でも同様だった。また、OEMパートナーが提供するVMwareベースのハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)などでもVCFが基盤となっている。

 Tuner氏は、「顧客は、サーバー仮想化だけでも多くのメリットを得た。さらに、アプリケーションをより迅速に提供できるようになりたいとも考えるようになった。そのためには自動化を取り入れたアジャイルなソフトウェア定義型のプラットフォームが必要であり、それは多くの顧客がVCFを選択する理由でもある」と述べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラシックな炭火焼きとモダンなアイデアが融合したNomadのスーツケース型炭火焼きグリル
ハードウェア
2021-01-28 00:13
「開発の民主化」を掲げ、日本での展開を本格化–コヒーレントのブリスコCEO
IT関連
2023-03-08 11:45
GitHub、無料のパブリックリポジトリへのプッシュに対しても、コードに書いてはいけないシークレットの検知機能をデフォルトで有効に
GitHub
2024-03-05 09:40
電子契約「freeeサイン」、URL発行による署名依頼の送信を可能に
IT関連
2023-01-17 08:21
スクエニと東大松尾研が連携 「AI×シミュレーション」の寄付講座を開設
ロボット・AI
2021-06-29 00:42
フォルクスワーゲンとボッシュが合弁会社を設立、欧州でのバッテリー生産を推進
IT関連
2022-01-20 18:14
三井不動産の移動商業店舗事業「MIKKE!」–場所、車両、顧客情報の共有で新たな購買体験
IT関連
2022-06-24 16:58
マイクロソフト、サプライチェーンを支える管理プラットフォームを発表
IT関連
2022-11-17 10:49
評価が分かれる自動運転車初期のパイオニア、その最新ムーンショットは暗号資産を利用したピア・ツー・ピアの通信ネットワーク
IT関連
2022-02-23 23:37
Microsoft Edgeの更新サイクルもChromeと同じ4週間に(9月から)
アプリ・Web
2021-03-14 09:11
みずほ銀、3月上旬のオンライン口座移行を断念か システム障害で計画見直し
企業・業界動向
2021-03-06 15:48
“もう1つの逆シャア”、テープ音源から32年ぶり復刻 KADOKAWAがドラマCDで再販
くらテク
2021-06-12 22:02
rinna、日本語に特化した「GPT-2」の言語モデルをオープンソース化 学習済みモデルも公開
ロボット・AI
2021-04-09 05:44
気になる症状から病名と適切な受診先を調べられる、「AI受診相談ユビー」がサービス開始1年で月間利用者数100万人を突破
ヘルステック
2021-06-10 15:33