[注意喚起]ブラウザ互換ライブラリ「Polyfill.io」がドメイン名ごと中国企業に売却、CloudflareとFastlyが代替となる配信を開始

今回は「[注意喚起]ブラウザ互換ライブラリ「Polyfill.io」がドメイン名ごと中国企業に売却、CloudflareとFastlyが代替となる配信を開始」についてご紹介します。

関連ワード (中国企業、警戒、配信元等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


開発者がブラウザの互換性を気にすることなくWebアプリケーションを開発するためのJavaScriptライブラリ「Polyfill.io」が、ドメイン名ごと中国企業に売却されたことを受けて、CloudflareとFastlyが急きょライブラリをフォークし、安全が確認されているコードの配信を開始しました(Cloudflareの発表、Fastlyの発表)。

figCloudflareとFastlyが配信を開始したPolyfill.io。画像のリンク先はCloudflareの配信画面

Polyfill.ioをドメインごと中国企業に売却

Polyfill.ioはAndrew Betts氏が開発したオープンソースのJavaScriptライブラリです。Polyfill.ioを組み込むことで、ブラウザのバージョンを気にすることなくWebアプリケーションの開発を行うことができる便利なライブラリとして使われてきました。

と同時に、Polyfill.ioのライブラリはPolyfill.ioのドメインからCDNを利用して配信されてもいました。これにより開発者は簡単にライブラリをアプリケーションに組み込むことができたのです。

その後Andrew Betts氏は開発から離れ、メンテナンスを担当していたJake Champion氏が最近になってPolyfill.ioをドメイン名ごと中国のCDNベンダであるFunnull(方能)社に売却したことが判明しました。

Polyfill.ioのコミュニティではこのことについて多くの心配の声があがり、またオリジナルの開発者であるAndrew Betts氏も、Polyfill.ioドメインからの配信を利用している場合には即刻削除すべきであると表明しています。

If your website uses https://t.co/3xHecLPXkB, remove it IMMEDIATELY.

I created the polyfill service project but I have never owned the domain name and I have had no influence over its sale. https://t.co/GYt3dhr5fI

— Andrew Betts (@triblondon) February 25, 2024

信頼していない配信元からのJavaScriptライブラリをアプリケーションに組み込むことは、そのアプリケーションを非常に脆弱な状況に置くことを意味します。Andrew Betts氏やPolyfill.ioのコミュニティは、まさにそのことを心配しているわけです。

両社ともフォークしたライブラリを配信

こうしたコミュニティの心配の声を受けて、CloudflareとFastlyはそれぞれ自社のCDNでPolyfill.ioの配信を急きょ発表しました。

両社とも配信しているJavaScriptライブラリはそれぞれ両社がフォークしたものを用いているとしています。そのため両社が配信しているJavaScriptライブラリに何らかの変更や細工がされていないことが約束されています。

もしもPolyfill.ioを利用していて、中国企業が配信するJavaScriptライブラリを使うことを警戒するのであれば、ただちに両社いずれかのCDNで配信するライブラリに切り替えることをお勧めします。

  • CloudflareによるPolyfill.ioの配信
  • FastlyによるPolyfill.ioの配信

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
国内初のIoT型胎児モニターを製造販売する香川大学発「メロディ・インターナショナル」が1.5億円調達
フェムテック
2021-05-01 12:54
NRI、生成AIの活用による経営改革を支援するコンサルティングサービスを提供
IT関連
2024-01-28 09:49
コロナ禍での取り組みで「従業員エンゲージメント」が向上–クアルトリクス調査
IT関連
2021-02-25 16:03
厚労省、COCOA不具合の検証結果を公表 業者任せ、多重下請けなどの課題が浮き彫りに
企業・業界動向
2021-04-17 02:05
大手CDNプロバイダーFastlyで“世界的な障害” メルカリ、note、TVerなど複数サービスに影響か
クラウドユーザー
2021-06-09 19:12
AIとのペアプロへまた一歩前進、「GitHub Copilot」登場。AIがコメントからコード生成、書きかけのコードを補完、コードを見てテストコード自動生成など
AI
2021-07-01 07:42
エムティーアイ、経費/交通費精算をデジタル化–申請にかかる時間が約7割減
IT関連
2022-03-19 01:46
フォルクスワーゲンがファーウェイの自動運転部門を買収する方向で交渉中との報道
IT関連
2022-02-20 06:52
ウェブアプリのUIテストを容易に自動化するUI-liciousがプレシリーズAで約1.6億円を調達
ソフトウェア
2021-03-30 05:28
Tileがアップルの新しいAirTagを不正競争だと非難
ハードウェア
2021-04-22 06:53
FacebookとGoogle、米国と東南アジアを結ぶ新海底ケーブルを計画
企業・業界動向
2021-03-31 21:16
パスキーの認知と利用が増加–生体認証の安全性が鍵か
IT関連
2024-11-08 05:59
2024年のPublickey人気記事トップ10!「Copilot Workspace」プレビュー開始/ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチ/「Windows Hotpatch」発表ほか
編集後記
2024-12-26 05:08
クアルトリクス首脳が説く「DX時代のエクスペリエンス管理」の重要性
IT関連
2023-08-11 17:10