ニコン、生成AIの業務利用を解禁–作業短縮効果は1年で3万時間以上

今回は「ニコン、生成AIの業務利用を解禁–作業短縮効果は1年で3万時間以上」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 光学機器メーカーのニコンは9月15日、生成AIの業務利用を解禁と、それによる業務への効果について実施した社員アンケートの結果を発表した。生成AIを使って年間3万時間以上の作業時間を短縮できる見込みだという。

 同社は、5月に生成AIの業務上の利用を解禁し、3カ月後の8月にアンケートを実施。生成AIを使用した約600人に利用状況や効果を尋ね、約250人が回答した。

 まず生成AIを利用する業務(複数)は、「プログラム作成」が121件で最も多く、そのほかも「アイデアだし」(104件)、「検索」(95件)、「文書の要約」(92件)、「文章の作成」(80件)、「翻訳」(78件)と、社員が生成AIを幅広く業務に使用していることが分かった。

 また利用頻度は、「週に1回」が96人(38%)、「週に3~4回」が81人(32%)、「毎日」が38人(15%)だった。「ほとんど使わない」は39人(15%)だった。

 生成AIの解禁効果について、185人(73%)が「あった」と回答。「なかった」は69人(27%)で、社員の大半が生成AIの効果を実感していた。

 生成AIで短縮された作業時間は、「1時間」が62人(32%)で最も多い。このほかは、「30分」が50人(27%)、「10分」が30人(16%)、「3時間」が22人(12%)などとなっている。この結果を基に社員1人当たりの1週間の作業短縮時間を試算し、アンケート対象の約600人を乗じて年換算したところ、1年で3万時間以上を短縮できることが判明したという。

 しかし、社員から「想定外の回答が多い」「回答表示が遅い」との課題が挙げられたとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、「ChatGPT」対抗チャットボットの開発を強化か
IT関連
2023-02-04 00:27
RIZAP、AWSの生成AIで社内マニュアル検索システムを構築
IT関連
2024-06-19 06:20
「Claude 3 Opus」が「GPT-4」を抜き1位に–Chatbot Arenaランキングで
IT関連
2024-03-30 00:10
データの外販や協業など「データ流通」が本格化–PwCが示すデータマネタイゼーションの実態と今後
IT関連
2023-03-16 00:34
「ダイソン史上、最もインテリジェント」 レーザーでゴミを可視化するコードレス掃除機が登場
くらテク
2021-05-27 13:30
有田市、ネットワーク環境強化でLGWAN経由でクラウドサービスを利用
IT関連
2023-11-28 23:55
Googleアカウント、間もなく自動的に2段階認証に(オプトアウト可能)
セキュリティ
2021-05-09 05:46
“鳳凰”と呼ばれる時計──虹色の魔法を使う幻想の「G-SHOCK」 :矢野渉の「金属魂」特別編
PR
2021-03-30 17:28
マイクロソフトが2.16兆円もの巨額でNuanceを買収し医療分野に邁進
ヘルステック
2021-04-14 11:28
「Windows 11」、AI搭載「Bing」をタスクバーに追加–最新アップデートで
IT関連
2023-03-02 13:35
日本IBMと東京海上日動あんしん生命、生成AIで「お客さまの声」の分析を高度化
IT関連
2025-03-28 00:44
UBE三菱セメント、事業統合の経費精算業務をクラウドで標準化
IT関連
2022-11-17 13:22
三井住友カード、「Visaのタッチ決済」利用に50〜100%ポイント還元、2000円まで ドトールなど対象
企業・業界動向
2021-07-02 23:32
ウェブブラウザーだけでXR空間を構築できる「STYLY」を手がけるPsychic VR Labが9億円調達
VR / AR / MR
2021-02-27 20:54