静的サイトジェネレータ「Astro 3.2」早くも正式リリース。ブラウザの履歴操作、遷移のタイミング制御など新機能

今回は「静的サイトジェネレータ「Astro 3.2」早くも正式リリース。ブラウザの履歴操作、遷移のタイミング制御など新機能」についてご紹介します。

関連ワード (実現、生成、遷移等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 3.2」が正式にリリースされました。

先月(2023年9月)にAstro 3.0がリリースされたばかりで、1カ月足らずでのマイナーバージョンアップとなります。

参考:静的サイトジェネレータ「Astro 3.0」正式リリース。JavaScriptなしでSPAのようなアニメーションの画面遷移など新機能

Astro 3.2ではAstro 3.0で導入された、SPAのようなアニメーションの画面遷移を実現するView Transitionsをよりよく利用できる新機能などが追加されました。

We just released 3.2 with a bundle of view transition goodies

Control over the history stack
🏃‍♂️ JavaScript triggered navigation
Accessibility (route announcement)https://t.co/Vg4sFHmP9k

— Astro (@astrodotbuild) September 28, 2023

Astroは、ReactやVue、Svelte、Alpine.js、TypeScriptなどのさまざまなフレームワークやライブラリに対応した静的サイトジェネレータです。

ビルド時にWebサイト全体のHTMLが生成され、しかもそのHTMLには全くJavaScriptが含まれないか、もしくはWebブラウザ上での動作に必要な最小限のJavaScriptのみが残されます。

そのため、非常に高速に表示されるWebサイトの生成が可能である点が、Astroの大きな特徴です。

Astro 3.2では次のような新機能が加わりました。

Astro 3.2の主な新機能

History Replacement on Links
ユーザーのナビゲーション操作がWebブラウザの履歴に追加されないように、個々のリンクを設定できるようになりました。戻るボタンのクリック数を減らしたい場合や、フォーム送信の確認ページなどに読者を送り返したくない場合に使用できます。

JavaScript Navigation API
これまでは、ユーザーがリンクをクリックしたときにのみWebページの遷移が発生していましたが、Navigation APIを使ってWebブラウザ上のJavaScriptで遷移を実行できるようになりました。これによりWebアプリケーション側で遷移のタイミングを制御できるようになります。

Route Announcer
これまでクライアント側のルーティングではページタイトルがアナウンスされず、ユーザーがページが変更されたことを認識できませんでしたが、ページの読み込みが終了した時点でビュー遷移ルータがページタイトルをアナウンスするようになります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デジタルインテグレーターのスパイスファクトリーがアジャイル開発にこだわる理由
IT関連
2023-09-12 23:34
2022年の日本企業のIT支出は27兆円超–ガートナー予測
IT関連
2022-03-25 15:17
Netflixに公式VTuber、社員が“中の人”務める アニメ好きに向けて活動
企業・業界動向
2021-04-28 22:59
日本IBMや長野県ら、「IBM地域DXセンター」の立地協定を締結–信州ITバレー構想を後押し
IT関連
2023-04-19 04:25
「開発と運用の間の壁を取り除きたい」–Datadog
IT関連
2021-04-06 07:44
老舗Christie’s初のNFTオークション、デジタルアートが約75億円で落札
ブロックチェーン導入事例
2021-03-13 15:46
TikTok、動画長さを60秒から3分に拡張 全員利用可能に
アプリ・Web
2021-07-03 12:36
【コラム】バイデン政権はインクルーシブであるためにAI開発の取り組みにもっと力を入れる必要がある
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-30 20:57
TikTokと連携、タカラトミーが電動ヨーヨーとARエフェクトを組み合わせた新感覚トイ「MUGENYOYO」発売
IT関連
2022-03-09 17:46
NEC、DX推進人材の育成プログラム提供–懸念される「リテラシー格差」に対応
IT関連
2023-02-03 14:46
Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」にいつの間にか降臨
製品動向
2021-08-20 10:46
企業の生成AI活用で「大規模」な言語モデルは不要–インフォマティカのCEO
IT関連
2023-10-31 22:31
有料版Slackに外部ユーザーとDMでやり取りし、チャンネルにも追加できる「Slackコネクト」
アプリ・Web
2021-03-26 22:14
新型ランサムウェア、2023年に増加–従来組織から流出したソースコードを使用
IT関連
2023-11-17 21:17