Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23

今回は「Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23」についてご紹介します。

関連ワード (名前、日目、非破壊的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Docker社は米ロサンゼルスで10月3日と4日の2日間、年次イベント「DockerCon 23」を開催しました。

1日目の基調講演で、Dockerコンテナ内でのアプリケーションのデバッグを高効率化するDocker Desktopの新しい拡張機能「Docker Dubug」(コードネーム)が発表されました。

コンテナのデバッグは面倒

一般にDockerコンテナは、使用メモリの最小化とセキュリティを高めるなどの目的で、余計なシェルコマンドやツールなどを徹底的にそぎ落としたOSの上にアプリケーションを載せた構成にします。

そのため、コンテナ内のアプリケーションに問題が発生し、その解決のために基本的な動作確認や設定確認などをしようとした場合でも、下記のようにpingやviなどの基本的なコマンドさえ使えない状態です。

fig

開発者はここから作業を始めなければならず、デバッグ可能な環境の構築に時間がかかってしまいます。

Docker Debugで関連ツールを一括導入

この問題を解決するために発表されたのが、Docker Desktopの拡張機能としてインストール可能なコードネーム「Docker Debug」です。

下記のデモ画面では「Docker Labs Debug Tools」という名前になっています(コマンド名は「dld」)。

fig

Docker Debugはbash/fish/zshとNixOSベースのパッケージマネージャ、ポートフォワーディングなどの機能をDockerコンテナに組み込むのと一緒に、プログラマがデバッグに必要なツール群をDockerコンテナ内に一括導入できるようになります。

ローカルコンテナだけでなくリモートにあるコンテナにも対応。

下記はdldコマンドでDocker Debugをインストールしたところ。コマンド一発でvimやpingが使えるようになっていることが分かります。

fig

Docker Debugで採用しているNixOSベースのパッケージマネージャは、元の環境に対して非破壊的にパッケージを適用する機能があります。

デモでは示されませんでしたが、この機能を使えばDocker Debugで一発導入したシェルやコマンド群は、またコマンド一発できれいさっぱり消し去ることができて、簡単に元のまっさらなDockerコンテナの環境に戻せると推測されます。

DockerCon 23

  • Docker、ビルドを40倍速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23
  • Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23
  • 生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
長野県塩尻市、「クラウド電話+BYOD端末」の活用を実証実験
IT関連
2022-10-27 21:51
富士通、クラウド運用の電力を100%再生可能エネルギーへ 2022年度までに
クラウドユーザー
2021-02-16 02:02
Webカメラに指をかざすだけで本人確認 日立が非接触の静脈認証方式を開発
セキュリティ
2021-03-03 18:46
ゼロボードとNSSOL、金融機関向け「投融資先GHG算定サービス」を共同開発
IT関連
2023-12-15 21:43
個人投資家はどうすれば?–市場が恐れる中国景気減速とタリバンリスク
IT関連
2021-08-20 18:00
GitHubがPasskeyに対応し、パスワードレスでログイン可能に
GitHub
2023-07-14 01:37
特権アカウントの保護はセキュリティ対策の最後のとりで–サイバーアーク・倉橋社長
IT関連
2023-06-06 19:54
グーグルのCloud Runが確約利用割引を導入しセキュリティ機能を増強
ソフトウェア
2021-05-16 07:05
フコク生命、従業員約4500人のやりとりを円滑化–社用スマホ支給に伴い
IT関連
2022-11-11 03:06
ラウンドアップ:熱狂のその先へ–多様化するメタバースビジネス
IT関連
2022-08-16 02:07
マイクロソフト、「Teams」にカジュアルゲーム導入を検討か
IT関連
2022-06-18 09:07
日立と静岡銀行、勘定系システム開発への生成AI適用に向けて検証開始
IT関連
2024-10-17 09:42
コロナ禍でも堅調な日本のスタートアップ–VCなどのトレンド
IT関連
2021-03-30 05:41
近畿大学、大豆イソフラボンを与えチョウザメをすべてメスにすることに成功―キャビア生産の安全な効率化に期待
IT関連
2022-03-08 00:49