「Google Meet」、外見補正機能を導入–モバイル版から

今回は「「Google Meet」、外見補正機能を導入–モバイル版から」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間10月18日、「Google Workspace」のアップデート情報の中で、「Google Meet」にポートレートレタッチ機能が追加されたことを明らかにした。この機能は現在、モバイルデバイス向けに順次展開されている最中だ。レタッチ機能には2つのモードが用意されており、モードによって提供される補正の強度が異なっている。

 「ナチュラル」モードでは、「非常に軽い肌の色のスムーシング、目の下の色の補正、白目のホワイトニング」を行う。また「スムーズ」モードではそれらの効果が少し強まる。

 Googleは、通常時の外見を改善したい場合だけでなく、運動後すぐにミーティングに参加する場合や、病気から回復中の場合、長旅で時差ぼけになっている場合などにこの機能を利用することを勧めている。簡単に言えば、自分がベストな状態ではないかもしれないと感じたら、いつでもこの機能が使えるということだ。

 Google Meetには、すでに不要な周囲の音を除去してくれるノイズキャンセリング機能や、周囲の明かりが不足している場合に明るさを調整する機能が搭載されている。しかし、人の外見を補正する機能が導入されるのはこれが初めてだ。「Zoom」には以前から同様の機能がある。

 この機能はデフォルトではオフになっており、使用するにはユーザーが有効にする必要がある。この機能は、ミーティング中かグリーンルームにいるときにしか利用できない。有効にするには、画面をタップして「その他」(三点ドット)アイコンから「設定」を選び、レタッチの設定を選択すればいい。

 ポートレートレタッチ機能は、デスクトップでは年内に、モバイルでは10月28日までに利用できるようになる予定だ。「Business Standard」「Business Plus」「Enterprise Essentials」「Enterprise Starter」「Enterprise Standard」「Enterprise Plus」「Education Plus」「Teaching & Learning Upgrade」「Google One」「Google Workspace Individual」のすべてのユーザーに提供される。一方、個人のGoogleアカウントではこの機能は利用できない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ミドルエイジのデジタル力底上げを目指す–BBT大学、短期集中のデジタル人材育成プログラム
IT関連
2023-04-11 10:47
テスラ取締役のキンバル・マスク氏、同社がビットコインを購入した際の環境影響について「無知だった」と発言
IT関連
2022-02-25 13:21
Vue.jsのフルスタックフレームワーク「Nuxt 3.6」リリース。性能向上、完全に静的なサーバコンポーネントなど新機能
JavaScript
2023-07-05 15:02
Androidアプリの誤設定で多数のユーザーのデータが危険にさらされている–CPR調査
IT関連
2021-05-21 03:36
LINE PayでVisaタッチ決済可能に、「Google Pay」対応でLINEアプリの起動不要
フィンテック
2021-02-05 10:45
グーグル、悪質な「Chrome」拡張機能を削除–計140万ダウンロード
IT関連
2022-09-02 02:53
100台を超えるテスラ車が遠隔操作の危険性にさらされる、サードパーティ製ツールに脆弱性
IT関連
2022-01-26 02:53
LINE MUSIC、AIチャットボット導入で顧客満足度10%向上–FAQサイトもリアルタイム更新へ
IT関連
2025-03-22 16:22
ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身
クラウド
2022-11-04 19:27
熊本市、アマゾンを利用した地域コミュニケーション基盤を実証
IT関連
2023-12-06 23:15
凸版印刷、ゴルフトレーニングシステムを開発–アスリートの動作解析を活用
IT関連
2022-07-06 21:17
ロシア拠点のハッカー集団「DarkSide」が米石油パイプライン攻撃に関与の可能性–狙いは
IT関連
2021-05-11 15:36
システムサポート、「日経ID」基盤のオンプレミスからAWSへの移行を支援
IT関連
2022-08-04 19:23
ラック、生成AIシステムに対するセキュリティ診断サービスを提供
IT関連
2024-02-23 07:29