アップル「M3/M3 Pro/M3 Max」チップまとめ–前世代から大幅に向上した性能

今回は「アップル「M3/M3 Pro/M3 Max」チップまとめ–前世代から大幅に向上した性能」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Appleの「M1」チップが登場したのがわずか3年前のことだというのは、信じがたいことだ(その1年後に「M1 Pro」および「M1 Max」チップが登場した)。さらに信じがたいのは、新しい「M3」シリーズのプロセッサー群がそれら旧世代のプロセッサー群の性能をはるかに凌駕していることだ。

 Appleは2023年、標準のM3、「M3 Pro」「M3 Max」の3種類のチップを同時に発表した。これらのチップを見れば、Appleが数年間でいかに大きな進歩を遂げたのかが分かる。

 新しいM3シリーズのチップは、3ナノメートルのアーキテクチャーと、Appleが旧世代の「M」シリーズプロセッサーで学習したすべてのことを使って構築されている。

 これらのチップは、高性能コアと高効率コアを備えたCPU、GPU、そして、16コアのオンボード「Neural Engine」で構成されている。CPUコアは、改良された分岐予測によって、効率が向上している。高性能コアはより幅広いデコードおよび実行エンジンを備えており、高効率コアはより高度な実行エンジンを搭載している。これらはすべて全体的な性能と効率の向上に寄与する。

 オンデバイス機械学習などのタスクを処理するNeural Engineは、以前のチップに搭載されていたものよりも最大60%高速である。

 さらに、H.264およびHEVCハードウェアアクセラレーション、「ProRes」と「ProRes RAW」のサポート、YouTubeやNetflixなどの動画をより効率的に処理するAV1デコードエンジンを提供する、改良されたメディアエンジンもある。

 前世代と同様、M3チップが実行するあらゆることの根幹には、電力効率がある。M1と比較すると、M3のCPUとGPUは半分の電力で同じパフォーマンスを提供することが可能だ。

 12コアのノートPC向けチップと比較すると、M3のCPUはわずか4分の1の電力、GPUはわずか5分の1の電力で同じパフォーマンスを提供することができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
建ロボテックが鉄筋結束作業を行う「全自動鉄筋結束トモロボ」を開発、年内量産開始を目指す
ロボティクス
2021-07-13 16:55
導入したAI-OCRの効果を得るための工夫とは?–ファンケルの事例
IT関連
2021-03-04 21:54
マイクロソフト、最新オプションパッチで複数の「Windows 11 24H2」不具合を改善
IT関連
2025-02-01 23:39
マイクロソフト、「Office LTSC」のコマーシャルプレビュー提供
IT関連
2021-04-23 05:02
デジタル前提のIT構造に変えていく–日本オラクルの2023年度事業戦略
IT関連
2022-07-09 06:19
登録者数200万人超、最大12名のグループ通話を楽しめる音声SNS「Yay!」が5.5億円調達
ネットサービス
2021-02-13 14:48
競争力を高めるにはDevOpsが必要、導入のリスクを下げるには
IT関連
2022-09-08 17:24
IIJ、時系列でIDや組織マスターを管理可能なクラウドサービスを開始
IT関連
2024-08-01 20:24
AIを使ってチップ製造を大幅にスピードアップするMotivoが約13億円を調達
ハードウェア
2021-08-17 03:56
理研と東大、マウスの脳の全細胞を解析するクラウドサービスを開発
クラウドユーザー
2021-06-24 15:16
小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決
アプリ・Web
2021-02-16 06:54
Amazon従業員による初の労組結成ならず
企業・業界動向
2021-04-13 17:46
ツムラ、「RISE with SAP」導入でグループ全体の業務効率化とデータドリブン経営を推進
IT関連
2024-06-26 08:16
無償で働くオープンソース開発者たちは自分の「力」に気づき始めている
IT関連
2022-01-26 18:50