パナソニック、自動車のサイバーセキュリティ堅牢化機構を開発

今回は「パナソニック、自動車のサイバーセキュリティ堅牢化機構を開発」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パナソニック オートモーティブシステムズは12月11日、自動車へのサイバー攻撃に対抗するサイバーセキュリティ堅牢化ソリューション「VERZEUSE for Runtime Integrity Checker」を発表した。

 同ソリューションは、「信頼チェインによる監視の多段構成化」と「署名付きハートビート」の2つの技術で、自動車用サイバーセキュリティ対策が完全に機能にしていることと、セキュリティ機能の改ざんを監視する仕組みを実現している。

 前者では、「セキュア実行環境(信頼領域)」を「信頼の起点」と定義し、セキュア実行環境に完全性監視ソフトを実装している。監視ソフトは、通常の実行環境において車載ソフトなどのセキュリティ監視機能が正常に動作しているかを常時監視する。従来は、起動時だけしかソフトウェアの完全性を保証できなかったが、二重の監視の仕組みで「信頼チェイン」を構成することで、起動後のソフトウェア動作の完全性を保証できるようにする。

 後者では、完全性監視ソフトがセキュリティ監視機能の改ざんや不正停止を検知した際に、監視ログをセキュリティ監視センター(SOC)に通知する。また、定期的に署名付きのハートビート信号を生成、送信し、ハートビートが途絶すれば監視ログ通知機能への攻撃として検知する。ハートビートの署名を検証する仕組みも搭載しており、ハートビートが偽装されることに対策している。

 同社は、通信機能を持つ「コネクテッドカー」が増加し、サイバー攻撃から車両を防御・監視する仕組みづくりが急務だと指摘。サイバー攻撃者が車両のサイバーセキュリティ対策を侵害して不正に改ざん、停止させることで、サイバー攻撃を監視できなくなる課題があるという。

 今回のサイバーセキュリティ堅牢化ソリューションは、車両のサイバーセキュリティ対策とそれ自体の監視の多段構成にすることで、セキュリティリスクを低減する。既に複数の自動車メーカーがこの仕組みの採用を決定しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Reddit、最大7億ドルの増資計画 企業価値は100億ドルに
企業・業界動向
2021-08-14 12:33
「ChatGPT」でPDF文書の内容を要約するには
IT関連
2024-08-25 16:56
「Linux」でAI搭載ターミナルアプリ「AI Shell」を使うには
IT関連
2024-08-16 01:03
改正個人情報保護法施行から半年–消費者の不安や嫌悪感に対応できているか
IT関連
2022-12-03 18:37
「生成AIの利用料金なし」を打ち出したZoom CEOの思惑
IT関連
2023-10-14 13:33
東京都港区、行政手続きのデジタル化を目指して窓口総合支援システムを導入
IT関連
2021-03-13 15:04
クラウドフレア・ジャパン新社長が自らの経験から語った「日本法人の役割」
IT関連
2022-03-26 04:30
気分に合わせてパーツの組み合わせ変更できるメガネを販売するPair Eyewearが約13.3億円調達
ネットサービス
2021-04-03 19:37
産業用AIで企業の未来を切り開く–IFSが「Unleashed 2024」開催
IT関連
2024-10-18 10:19
Yahoo!ニュースの記事をユーザーが評価する新機能 PV以外の新たな評価軸に、配信料への反映も
ネットトピック
2021-06-18 13:13
Arm版「Windows」再び–マイクロソフトはサプライズを起こせるか
IT関連
2023-08-04 16:25
Wasabi Technologies Japan、バックアップとファイルサーバーのクラウド化に注力
IT関連
2024-09-14 08:17
マイクロソフト、米国オフィスでワクチン接種証明を必須に–業者やゲストも
IT関連
2021-08-04 08:39
シン・エヴァ「最後の舞台挨拶(1回目)」無料配信に「2回目もお願い」の声
くらテク
2021-07-14 01:01