「ChatGPT」でPDF文書の内容を要約するには

今回は「「ChatGPT」でPDF文書の内容を要約するには」についてご紹介します。

関連ワード (「ChatGPT」利用のヒント、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 契約書や研究論文など、重要な文書のほとんどは長文のPDFで提供される。どんな職業の人であれ、一生のうちに必ずそうしたPDFに遭遇するはずだ。そして、そのような文書には、ほぼ例外なく冗長な文章が含まれている。これは特に学生に当てはまる。すべての学年の教師が資料をPDFで配布することを好むからだ。現在では、AIを利用することで、そうした文書の内容をより正確に理解し、時間も節約することができる。

 「ChatGPT」は、PDFを解析する機能を備えており、必要なときにいつでも利用できるので、ユーザーのアシスタントの役目を果たすことが可能だ。質問に答えたり、要約を提供したりできるだけでなく、アウトラインや電子メールなどのテキストからコンテンツを生成することもできる。最も素晴らしいのは、この機能を完全に無料で利用できることだ。

 ChatGPTがリリースされてからほぼ1年後の2024年5月、OpenAIはChatGPTの無料版をアップグレードし、スクリーンショットや写真、ドキュメントのアップロード機能など、多くの場合、有料ユーザー限定だったいくつかの「GPT-4o」機能を利用可能にした。このツールの使用を開始するのは簡単で、長い目で見れば、多くの時間と労力を節約できる。

 OpenAIは、ユーザーがログインせずにChatGPTにアクセスすることを認めているが、GPT-4oとその高度な機能(ブラウズ、ビジョン、データ分析、ファイルのアップロード、さまざまなGPTなど)を使用するには、アカウントにサインインする必要がある。

 ChatGPTアカウントをまだ作成していない人は、サインインページから簡単に作成できる。既存のGoogleアカウントやMicrosoftアカウントを使ってログインすることも可能だ。筆者は、覚えなければならないユーザー名とパスワードを増やしたくなかったので、後者のオプションを選択した。

 サインインすると、ChatGPTのインターフェースが表示される。チャットを開始するときにテキストを入力するテキストボックスの横に、小さなクリップのアイコンがある。それをクリックすると、「Googleドライブに接続する」「Microsoft OneDriveに接続する」「コンピューターからアップロードする」というオプションが表示される。

 対象のドキュメントが保存されている場所に一番アクセスしやすいオプションを選択する。筆者はダウンロードしたばかりのドキュメントをアップロードすることが多いので、「コンピューターからアップロードする」を常に選択する。その後、ChatGPTに処理させたいPDFをクリックする。今回の例では、筆者が執筆した米ZDNET記事の1つのPDFを使用している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラウドストレージ動向、日本では費用の半分が「容量以外」–Wasabi調査
IT関連
2024-03-08 13:43
NEC、スギ薬局の基幹システムをAWS上に構築–40%以上高速化
IT関連
2022-05-25 15:27
IBMがフォーカスするコロナ禍後のデジタル基盤
IT関連
2021-05-13 09:03
バイデン大統領の多様性への取り組みが、ビジネスリーダーの方向性を導く
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-07 11:09
SafeBaseはソフトウェア販売のセキュリティ監査プロセスを迅速化するポータルを提供
IT関連
2022-03-16 17:57
ジョブ型人事制度にもの申す–新入社員や経営者をどう育成するのか
IT関連
2023-08-18 08:30
マスク着用でも読み取れる表情認識AI KDDI総研が開発 ポジティブ・ネガティブを推定
ロボット・AI
2021-02-26 11:47
日立造船、SAP ERPを「S/4HANA」に更新完了–アドオンも削減
IT関連
2023-02-18 18:17
バーチャルイベントにネットワーキング機能を追加するためにtwineが3.6億円調達、ビデオチャットアプリから方針転換
ネットサービス
2021-06-19 10:18
ポケモンGOで“ガラルポニータ”不具合の補填始まる 今度こそ色違いチャンス
くらテク
2021-06-02 19:46
デルのグローバルCTOが語る「ハードウェアベンダーの生成AI対応」とは
IT関連
2023-10-28 14:38
第1回:電子帳簿保存法で対応するべきこと、しなくてもよいこと
IT関連
2023-06-28 14:10
「Scratch」でピンポンゲームを作成–Qiitaが都立両国高校付属中で授業
IT関連
2022-07-29 05:37
今週の記事ランキング(2021.7.11〜7.15)
IT関連
2021-07-17 05:41