アバイア幹部が力説する、オンプレ/クラウド共存やAIによる顧客対応の変革

今回は「アバイア幹部が力説する、オンプレ/クラウド共存やAIによる顧客対応の変革」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、トップインタビュー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 コンタクトセンターソリューションや企業向け構内電話交換機(Private Branch Exchange:PBX)を手掛けるAvayaは、AIを活用した「CCaaS(Contact Center as a Service)」 ソリューションの開発に本腰を入れている。2023年には、既存のオンプレミス環境とクラウドベースのソリューションをシームレスに連携させる「Avaya Experience Platform(AXP)」を発表。現在80カ国で展開しており、日本市場には2024年第1四半期から展開していく計画だ。

 コンタクトセンターやPBXのクラウド化が進む中、Avayaは、既存のオンプレミスの資産を生かしながらクラウドと共存する「Innovation without Disruption(破壊なきイノベーション)」という戦略を提唱している。その意図は何か――AvayaのグローバルバイスプレジデントでAXPの総責任者を務めるAhmed Helmy(アメッド・ヘルミー)氏と、2023年5月から日本アバイア 代表取締役社長を務める内山知之氏に話を聞いた。

 AXPは、音声やテキストによるリアルタイムコミュニケーションと、ドキュメント共有やレポート作成といったワークストリームコラボレーション、さらにユニファイドコミュニケーション(UC)機能を備えるCCaaSのコラボレーションプラットフォームである。

 内山氏は、AXPの特徴を「現行のコンタクトセンタープラットフォームを含む外部システムとのシームレスな連携が可能であること」だとし、以下のように説明する。

 「かねてからコンタクトセンターを運用している企業にとって、一気にクラウド環境へ移行するのは現実的ではない。特に大規模環境の場合、移行作業期間は1年以上を要する。そのため、『クラウド移行でイノベーションを実現したい』と考えても、その結果を得るのは1年以上先になる。それよりも、現状のオペレーションを停止させず、自社の方向性を見極めながらビジネスを成長させる『Innovation first, Migration later(改革優先で移行はその後)』の方が得策だ。特に金融機関などは、セキュリティやプライバシーの観点から、オンプレミス環境を継続したいという要望も多い」(内山氏)

 Helmy氏も、「最終的に全てクラウドに移行するのか、一部をオンプレミスの環境に残すのかは顧客の判断だ。われわれは、そのプロセスをカスタマージャーニーと捉え、選択肢を提供するスタンスだ。いずれの選択であっても、AXPが(CCaaSコラボレーションの)中核であることに変わりはない」と語る。

 AXPは、バックオフィスのUCとも連携している。そのため、コンタクトセンターのオペレーター(エージェント)は、顧客(カスタマー)との会話中に、バックオフィスにいる専門知識を持った従業員に、リアルタイムに問い合わせができる。エージェントが利用するブラウザーベースのアプリケーションにあるチャットボックスにテキストを入力すると、自動的にバックオフィスで利用している「Microsoft Teams」などにデータが流れ、担当者が閲覧、回答する仕組みだ。エージェントはアプリケーションを切り替える必要がないため、より迅速に対応できる。

 Helmy氏は、「コンタクトセンターで重要なのは、カスタマーからの問い合わせに対して、転送やコールバックをせずに一度の通話で問題を解決する『1次解決率』を上げることだ。ただし、問い合わせ内容は多様化しており、1人のエージェントだけで対応できるものではない。1次解決率の向上にはバックオフィスの支援とAIが不可欠だ」と指摘する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アドビ、「Firefly Video Generator」を発表–商業的に安全な動画を生成
IT関連
2025-02-14 01:43
Dockerfileの最適化やエラーの原因などの質問に答える「Docker AI Agent」ベータ公開、Docker Desktopで利用可能に
Docker
2025-02-18 15:06
Google Cloud、24時間365日のサポートを米国内から米国民が行うサービスを開始 政府・規制産業向け
クラウドユーザー
2021-02-07 11:34
熱海市の土石流災害から見えた、テクノロジーと災害対策 VR空間で視察して分かったこと (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-31 11:42
グーグル、Windows版「ニアバイシェア」を正式リリース
IT関連
2023-07-22 19:12
Armis、日本向けのサービス提供基盤としてAWSの東京リージョンを採用
IT関連
2023-02-18 19:00
「Windows 11」新プレビュー版、タスクバーに新たな「オーバーフロー」領域
IT関連
2022-07-23 07:25
建設業界向け受発注クラウド「建設PAD」のKPtechnologiesが5200万円のシード調達、機能拡大と人材採用を加速
IT関連
2022-03-04 17:48
SMBC日興証券、営業情報システム基盤と災害復旧環境をクラウドサービスで構築
IT関連
2024-04-05 03:17
Web3が広くもたらす「ネットワーク効果」とは–イーサネット発案者メトカーフ氏が語る
IT関連
2022-05-14 11:29
「Windows 11」新プレビューが公開–初の公式ISOイメージを提供
IT関連
2021-08-20 09:52
LegalOn Technologies、「LegalOn Review」を米国で正式リリース
IT関連
2023-04-26 05:33
Google Analytics 4移行対策、Publickeyの場合。Simple AnalyticsとRanklet4を導入し、GA4も使うことに
Cloudflare
2023-07-07 06:55
Razer、「Project Hazel」のN95マスクを10月限定発売へ :E3 2021
製品動向
2021-06-16 21:14