大学入試の小論文を採点するAIツール、研究者らが開発–その利点とは?

今回は「大学入試の小論文を採点するAIツール、研究者らが開発–その利点とは?」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 毎年多くの学生が、希望の大学に入学するための小論文を記述し、自らの考えを語るだけでなく、入試担当者に是非ともわが大学に入学してほしいと思ってもらえるような際立った内容にしようと取り組んでいる。そうした中で今回、こうした小論文の採点プロセスを大きく変える可能性のある人工知能(AI)ツールが新たに開発されたという。

 米コロラド州ボルダーの地方紙であるDaily Cameraによると、大学入試の小論文を読み込み、評価するAIツールをコロラド大学ボルダー校の研究者らが開発したという。

 研究者らは非営利団体The Common Applicationと協力し、2008年と2009年に大学への入学を希望した学生約30万人のデータを集積した上で、それらの中から小論文を無作為で抽出し、人間の手によってリーダーシップやマインドセット、チームワークといった個人の資質を評価した。

 そして、同様の作業を実行するAIモデルを搭載したツールで検証したところ、AIによる評価は人間のものと近い結果になったという。また同記事によると、このAIの評価は学生が卒業できたかどうかまで極めて正確に予測できたという。

 このツールは、小論文自体の完成度がそれほど高くなくても、優れた入学候補者となり得るような高い質を有した部分を強調し、ともすれば見過ごされてしまいがちな学生に光を当てることが目的となっている。

 こうしたツールにはもう1つの利点がある。それは、入試担当事務局の人間が持っているかもしれない人種や性別、社会経済的背景に関する個人的な偏見を排除できるというものだ。

 同校の教授であり、Science Advancesに掲載されたこの調査論文の共著者でもあるSidney D’Mello氏はDaily Cameraの取材に対し、「小論文には、記述されている以上の志望者に関する物事が潜んでいる」と述べるとともに、「こうしたツールは、それがなければ見逃されてしまうような、向上心を有し、入学に値する素晴らしい学生を浮き彫りにする上で役立つと考えている」と述べた。

 このAIツールは偏見のないフィードバックを提供できるとはいえ、人間の入試担当者を置き換えるものではないという。

 むしろこのツールは、上手に記述された小論文を追い求めるが故に入試担当者が見過ごしてしまいがちな優れた部分に光を当て、志望者の性格的な資質を浮き彫りにすることで判断を補うためのものであるとD’Mello氏は述べた。

 どのようなAIモデルにもリスクは存在している。このため研究者らは人々が不安を覚えないよう、こうしたツールの採用に先立って正確さと効率を保証するための作業を実施しておく必要があるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHub、「GitHub CLI」でprojectコマンドを一般提供
IT関連
2023-07-14 07:43
テクノロジー関連のM&Aは2022年まで増加する–ガートナー予測
IT関連
2021-05-25 15:06
マイクロソフト、「M1」「M2」搭載Macでの「Windows 11」をサポート
IT関連
2023-02-21 10:12
セーフィー、通信環境が不安定な場所での遠隔臨場を実証–衛星通信とクラウドカメラを活用
IT関連
2023-08-18 19:47
【レビュー】電動自転車VanMoof X3、ハイテクだが手頃な値段であらゆる人を信奉者にしてしまう
モビリティ
2021-07-28 19:29
Twitter、24時間で投稿が消える「Fleet」を8月3日に終了へ
アプリ・Web
2021-07-16 02:12
Web3の概念、利点、懸念–未来の分散型インターネットを知る
IT関連
2022-02-22 09:58
NEC、2024年度上期決算は実質的な増収増益–グループ再編の大きな動き
IT関連
2024-10-31 07:54
キヤノン、クラウド活用し構造物の変化を検知–近接目視点検から進化
IT関連
2024-11-21 10:12
ゲームで遊ぶと仕事力もアップ? FPSで「課題遂行能力」向上 レノボなど実験
社会とIT
2021-01-28 08:43
マイクロソフト、モバイル版「Office」の「ファイル転送」機能を廃止へ
IT関連
2022-11-19 11:48
ポルシェのアプローチの正しさを納得させるフルEVワゴン、パワーと実用性を備えた新型Taycan Cross Turismo
モビリティ
2021-05-14 14:13
ネット被害、裁判迅速化へ 地方の負担軽減は不透明
IT関連
2021-01-14 21:40
大林組ら「リアルハプティクス」応用しトンネル発破–遠隔から安全作業
IT関連
2024-12-04 01:24