アマゾン、「Alexa」に3つの生成型AIスキルを搭載

今回は「アマゾン、「Alexa」に3つの生成型AIスキルを搭載」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ラスベガスで開催中の「CES 2024」では人工知能(AI)が主役となっており、AmazonもAIを大々的に活用した新たなスキルを3つ「Alexa」に搭載したと発表した。これらのスキルは現在、米国向けの「Alexa Skills」ウェブサイトなどから無料で利用できる。

 1つ目のスキルは「Character.AI」と呼ばれるものだ。Character.AIウェブサイトの開発者らが作成したこのスキルを使うことで、ユーザーはさまざまなチャットボットとチャットできるようになる。ソクラテスやアルバート・アインシュタインといった歴史上の人物と対話し、哲学や物理学についての会話を交わすことができる。

 またCharacter.AIを用いることで、トリッププランナーや、デートに関する相談相手、フィットネスコーチなどとチャットして支援や助言を受けられるようになる。また娯楽目的で、「もしも✕✕だったら?」という仮想の世界をAIの力を借りて探求したり、悲惨な状況に置かれているAIに手を差し伸べ、脱出の手助けをすることもできる。

 2つ目は、ユーザーの説明に基づいてAIが楽曲を作成する「Splash」というスキルだ。このスキルを使えばAlexaに対し、種類を選ばず楽曲を作成するよう指示したり、ユーザーの好きなジャンルを指定することができる。Alexaは短いフレーズを演奏した後、歌詞を追加するといった変更を加えたいかどうかを尋ねてくる。気に入ったメロディーであれば、スマートフォンでも再生できるよう、Alexaに転送を指示することもできる。

 3つ目は「Volley Games」というスキルだ。これは従来からある「二十の質問」をAIによって実現したものだ。これはAIの出題者が決めたある言葉を回答者が当てるという形式のゲームであり、回答者は「はい」か「いいえ」のみで答えられる質問を20回まで尋ねることができる。まず始めに言葉のカテゴリーが明かされた後、ユーザーはその言葉を探り当てるための質問を入力するよう求められていく。途中で答えに困った場合にはヒントを要求することもできる。

 これら3つのスキルはすべて、Amazonが2023年9月に導入した新たなツール群を用いて開発されたものだ。こうしたツールはAlexaのスキルに生成型AIの能力をより容易に統合し、ユーザーが対話を始めたり、リアルタイムのデータにアクセスできるようにすることを目的に設計されている。Amazonがその際に紹介していた能力としては、レストランの予約や、時事ニュースのサマリー取得といったものも含まれていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
売り切り型のサブスク「SaaS Plus a Box」とは–特徴と可能性
IT関連
2023-12-26 03:01
AIとUXが一体化–ワークデイの最高製品責任者に聞く、エージェントで製品開発はどう変わるのか
IT関連
2024-10-25 14:35
デル、全ての企業をインテリジェンス製造カンパニーに–「Dell AI Factory」発表
IT関連
2024-05-23 12:29
「Gemini」の苦戦が続くAIボット市場–「ChatGPT」の背中はいまだ遠く
IT関連
2025-01-23 15:28
「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」再び映画館に 4KリマスターのIMAX版、9月公開
くらテク
2021-08-21 15:25
第1回:経済安保推進法と対象となる基幹インフラを整理
IT関連
2022-07-27 10:33
料理を学びたい人向けミールキット宅配「シェフレピ」がレシピと動画のみ版「#シェフレピアーカイブ」を期間限定で提供
EdTech
2021-07-13 15:22
核融合スタートアップ京都フュージョニアリングが総額20億円調達、グローバル核融合市場の取り込みと事業拡大を目指す
IT関連
2022-02-03 03:21
Dropbox、AI搭載の検索ツールをベータ提供–開発背景やAI利用の方向性なども明らかに
IT関連
2023-07-13 22:44
凸版印刷、鹿児島市の全小中学校に学習サービスを提供–教職員の負荷軽減
IT関連
2022-07-07 14:31
ラウンドアップ:デジタル人材不足の解消に奮闘する企業の動向
IT関連
2023-01-01 07:54
PostgreSQL互換の「Google Cloud AlloyDB」が大阪リージョンで提供開始。東京リージョンとのレプリケーションで高耐障害運用が可能に
Google Cloud
2023-03-02 20:08
データセンターのグリーンコンピューティングを実現するITプラクティス–後編
IT関連
2023-09-05 22:05
医療機関用災害対策システム「Smart:DR」を手がけるSmart119が災害時の病院初期対応アプリを公開
ヘルステック
2021-07-16 06:55