ロシアの脅威グループ「COLDRIVER」、PDF悪用のマルウェア攻撃–グーグルが警告

今回は「ロシアの脅威グループ「COLDRIVER」、PDF悪用のマルウェア攻撃–グーグルが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleの脅威分析グループ(Threat Analysis Group:TAG)は米国時間1月18日、ロシアの脅威グループ「COLDRIVER」が、認証情報を狙ったフィッシングという従来の活動以外に、PDF文書をおとりにマルウェアを配信していることを確認したと発表した。

 COLDRIVERは「UNC4057」「Star Blizzard」「Callisto」としても知られる。このグループは、非政府組織(NGO)の要人、情報機関および軍の元幹部、北大西洋条約機構(NATO)の政府高官などを標的としたフィッシング攻撃を行ってきたという。

 TAGによると、特定分野の専門家をよそおった偽アカウントを利用してユーザーと信頼関係を築き、フィッシング向けのリンクや、不正なリンクを含んだ文書を送信するというのがCOLDRIVERの常套手段だ。

 新たな手口では、まず偽アカウントから無害のPDF文書を送信する。ユーザーが文書を開くと、暗号化されているように表示される。そのため、ユーザーが閲覧できないと返信すると、攻撃者はクラウド上にホストされている復号ユーティリティーへのリンクを送信する。

 この復号ユーティリティーは実際にはバックドアであり、おとりの文書を表示する一方、攻撃者がユーザーのマシンにアクセスできるようにする。このカスタムマルウェアは「SPICA」という名称で追跡されており、COLDRIVERはこれを遅くとも2022年11月には使用していたとみられる。

 SPICAはRustで記述されており、任意のシェルコマンドの実行、ウェブブラウザーのクッキーの窃取、ファイルのアップロードとダウンロード、ファイルシステムの内容の取得、ドキュメントの流出といったコマンドを実行できるという 。

 おとりのPDFには4つの亜種があり、それに合わせてSPICAには複数のバージョンが存在するとTAGはみている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
電通とTwitter Japanが連携 イラストやマンガ動画を使った広告作成サービス開始
ネットトピック
2021-07-03 14:57
家族と会話できる児童向けスマート防犯ブザー「otta.g」が日本PTA全国協議会推薦商品に認定
セキュリティ
2021-06-04 08:23
ポケモンGO、15日は「チルット」大量発生からの「メガチルタリス」登場 タマゴふか距離は4分の1に 
くらテク
2021-05-15 09:38
生成型AIの悪用で高度化するサイバー攻撃–グーグルの最新レポート
IT関連
2023-11-14 06:33
隊士必携「鬼殺隊」音楽プレイヤー、オンキヨーが発売 「紅蓮華」など収録
くらテク
2021-02-03 05:35
「Linux」のGUIからファイルをネットワークで共有するには
IT関連
2024-03-29 21:57
米Uber、1エクサバイト超のデータ量を持つ世界最大規模のHadoopシステムを、オンプレミスからGoogle Cloudへ移行すると発表
Google Cloud
2024-06-18 02:58
レコチョク、ChatGPT利用環境「RecoChat with AI」構築–試用での意見受け改善図る
IT関連
2023-08-09 13:21
WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能
WebAssembly
2022-02-03 18:25
マルチクラウドの導入進む、AWSとMicrosoft Azureの差は?–Flexeraレポート
IT関連
2021-03-16 19:25
生成AI活用の課題は「ハルシネーション」と「セキュリティ」–AI inside調査
IT関連
2024-10-20 12:08
Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成
アプリ・Web
2021-06-08 13:24
工業用切削液のand mark、案件管理に「Zoho CRM」を導入–CRM活用で事業成長を加速
IT関連
2025-02-05 06:31
ヤマトの高齢者見守りサービス、全国展開へ IoT電球の利用状況で安否確認、月額980円から
企業・業界動向
2021-02-07 05:42