WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能

今回は「WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能」についてご紹介します。

関連ワード (仮想化技術、作成、変更等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Leaning Technologiesは、Webブラウザ上でx86バイナリをそのまま実行できるWebAsesmbly製の仮想マシン「WebVM」を発表しました(同社による紹介記事「WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser」)。

Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefox、Safariなどのモダンブラウザであれば、上記のURLにアクセスすることで誰でもWebブラウザ上にx86仮想マシンを走らせることが出来ます。

fig

WebVMではx86仮想マシンの上でDebian Linuxのバイナリが変更なしに、Webブラウザ上でそのまま稼働し、さまざまなコマンドも実行可能。

LinuxアプリケーションのサンプルとしてNode.jsやPython、Rubyなどの環境も用意されており、実際に動かして試すこともできます。

まさにWebブラウザの上でLinuxマシンが動いている感じです。

Webブラウザ上で既存のソフトウェアを実行

WebVMは同社の製品やサービスというわけではなく、同社が提供している製品群の機能や能力を示すためのデモとして作成され、公開されたものです。

具体的にはWebVMのコアとなっているのが「CheerpX」と呼ばれるWebAssembly製のx86マシンの仮想化技術を備えたソフトウェア製品。

この製品はx86のバイナリコードをWebAssemblyに変換して実行するJIT(Just In Compiler)機能を備えています。これによりWebブラウザ上でx86バイナリの実行可能になります。

さらにサンドボックス化したファイルシステムをWebブラウザ上に提供し、OpenGLはWebGLへ、UDPなどの通信をWebRTCへ変換するなど、さまざまなAPIをWeb標準に変換して実装することも行っていると説明されています。

同社はほかにもC/C++のコードをWebAssemblyにコンパイルする「Cheerpコンパイラ」、JavaのバイトコードをWebブラウザ上で実行できるようにする「CheerpJ」なども提供しており、既存のソフトウェア資産をそのままWebブラウザで実行するためのソリューションを揃えています。

Webブラウザでx86マシンとLinuxがそのまま動いてしまうWebVMの公開は、そうした同社の製品群のデモンストレーションとしてだけでなく、モダンWebブラウザとWebAssemblyの能力と可能性についても多くのITエンジニアにアピールするものになったのではないでしょうか。

関連記事

  • Amazon Prime Videoが動画再生にWebAssemblyを採用。再生デバイス上にWasm VMをデプロイ、高フレームレートなど実現
  • RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように
  • WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語はRust、注目の機能はスレッドなど。The State of WebAssembly 2021

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三菱自動車、リスクマネジメント強化に向け「KIBIT Seizu Analysis」導入
IT関連
2024-11-01 22:26
アリックスパートナーズとパランティアが国内で協業–ビジネスモデルの革新を支援
IT関連
2023-01-27 02:57
ロシアによるウクライナ侵攻から1年、大規模なサイバー戦争の脅威は続く
IT関連
2023-03-04 17:59
不正な株取引を巡ってテクノロジーがぶつかり合う中国
IT関連
2021-06-01 01:16
製造業のDX、課題は予算不足–人材不足が課題も90%に
IT関連
2023-12-12 17:52
WebAssemblyがSIMDをサポート、「WebAssemlby SIMD」がChromeやFirefoxで標準実装。画像処理や物理演算など高速実行
WebAssembly
2021-04-21 18:53
「Linux」メンテナーの燃え尽き症候群問題–業務内容の変化と支援の必要性
IT関連
2023-11-07 19:10
Docker Model Runner登場、Dockerコンテナと同じように任意の大規模言語モデルをDocker Hubから選んで簡単に導入、実行可能に
Docker
2025-04-03 19:53
TikTokがイタリア当局の全ユーザー年齢確認命令を受け50万超のアカウントを削除
ネットサービス
2021-05-14 09:47
日本年金機構かたるフィッシングに注意 「ネット手続きに情報の更新が必要」などと偽る
セキュリティ
2021-08-03 14:51
ストックホルムの成熟したスタートアップエコシステムについて8人の投資家に聞く(前編)
IT関連
2021-03-23 11:09
AWS、API経由で生成AIを利用する「Amazon Bedrock」正式リリース。コード生成AIのCodeWhispererのカスタマイズも可能に
AWS
2023-10-02 05:55
格別に使いやすいUIと機能性を備えるLinux向けメールクライアント「BlueMail」
IT関連
2023-12-07 12:08
ユナイテッドアローズ、自社ECにチャットボット導入–実店舗に近い接客へ
IT関連
2024-08-08 19:08