オラクル、「OCI Generative AI」を提供–データは動かさずに生成AI活用

今回は「オラクル、「OCI Generative AI」を提供–データは動かさずに生成AI活用」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Oracleは米国時間1月23日、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)Generative AI」の提供を発表した。OCI Generative AIは、大規模言語モデル(LLM)「Cohere」「Meta Llama 2」を統合するフルマネージドサービスで、幅広いユースケースに対応する。日本オラクルは1月24日、同サービスについて説明会を開催し、米OracleでAIプラットフォームおよびGenerative AI Service担当バイスプレジデントを務めるVinod Mamtani(ヴィノード・マムタニ)氏が登壇した。

 同サービスでは、日本語を含む100以上の言語に対応する多言語機能、GPUクラスター管理の体験向上、柔軟なファインチューニングオプションを搭載している。同サービスは「Oracle Cloud」で利用できるほか、「OCI Dedicated Region」を通じてオンプレミス環境でも利用できる。

 OCI Generative AIでは、CohereとMeta Llama 2の最新モデルをAPI呼び出し可能なマネージドサービスとして利用できる。顧客は厳重なデータセキュリティとガバナンスのもと、生成AIを自社のテクノロジースタックに簡単かつ安全に組み込めるとしている。

 Mamtani氏は「過去6~9カ月間、さまざまな規模の企業の経営陣と対話し、『自社のデータを用いてビジネスの成果を上げたい』という声が多く挙がった。しかしトレーニングモデルを一から作るのか、あるいは既にトレーニングされたものを微調整すればよいのかなど、さまざまな選択肢があり戸惑っているようだ。自社のソフトウェア構成に生成AIを組み込む方法についても悩んでいる」と企業における生成AI活用の現状を説明した。

 Oracleの生成AIイノベーションについて、同氏は(1)高性能な生成AI、(2)テクノロジースタックにおける全レイヤーへの生成AIの組み込み、(3)データ管理・セキュリティ・ガバナンスの重視――を挙げた。

 生成AIと従来型AIは、インフラストラクチャー、データプラットフォーム、サービス、アプリケーション、パートナー企業で構成されるOracle Cloudのエコシステム全体に組み込まれている(図1)。顧客は自社のデータを保存場所から動かすことを望まないため、OracleはAIやMLをデータのある場所に組み込む形を採っている。

 顧客は、検索拡張生成(RAG)技術を活用することで独自のデータを使用してこれらのモデルを改良でき、モデルに社内独自の運用を学習させることが可能。現在ベータ版であるRAGエージェントを搭載したサービス「OCI Generative AI Agents」では、LLMとデータの取り込み・検索・可視化・分析を簡単に行えるマネージドオープンソースサービス「OCI OpenSearch」上に構築されたエンタープライズサーチの力を組み合わせ、エンタープライズデータで強化された文脈に応じた検索結果を導き出せるという。

 このエージェントは、専門的なスキルを必要とせずに、ユーザーが自然言語で多様な企業データソースと対話することが可能。検索結果は元のソースデータとともに提供される。

 初期ベータリリースは、OCI OpenSearchをサポートしている。今後のリリースでは、より広範なデータ検索と集計ツールをサポートし、「Oracle Database 23c」の「AI Vector Search」や「MySQL HeatWave」の「Vector Store」へのアクセスを提供する予定。Oracleは、「Oracle Fusion Cloud Applications Suite」「Oracle NetSuite」を含むSaaSアプリケーションのスイート全体や「Oracle Health」などの業界別アプリケーションを横断し、事前構築済みエージェントアクションの提供を予定している。

 Oracleの先進的なAIインフラストラクチャーとクラウドアプリケーションの包括的なポートフォリオは、顧客の信頼を得るパワフルな組み合わせとなっているとする。同社は、統合基幹業務システム(ERP)、人材管理(HCM)、サプライチェーン管理(SCM)、顧客体験(CX)などのクラウドアプリケーションのポートフォリオ全体に生成AIを組み込むことで、顧客が既存のビジネスプロセス内でイノベーションの恩恵を受けられるようにする。

 同社は、生成AI機能をデータベースポートフォリオにも組み込み、顧客が独自のAIベースのアプリケーションを構築できるようにする。「Autonomous Database Select AI」により、顧客は自社のエンタープライズデータと生成AIの生産性・創造性を組み合わせ、アプリケーション開発を加速して新たなビジネスソリューションを生み出せるという。

 Oracleは、Hugging Faceの「Transformers」や「PyTorch」などのオープンソースライブラリーを使用したLLMの構築・トレーニング・導入・管理を支援するため、データサイエンティスト向けのフルマネージドプラットフォーム「OCI Data Science」の機能も拡張する。2月にベータ版のリリースが予定されている「OCI Data Science AI Quick Actions」の新機能は、MetaやMistral AIなどの主要プロバイダーを含む、さまざまなオープンソースLLMへのノーコードでのアクセスを可能にする。

 「今後はCohereとMetaのLLMでサービスを展開するのか、あるいは他のLLMも採用し、顧客の選択肢を広げていくのか」という質問に対して、Mamtani氏は「われわれはお客さまの問題を解決することに注力したい。お客さまの要望を基に、その都度最適なソリューションを提供する。最近はCohereとLlama 2に注目が集まっていると認識しているので、両LLMを生成AIサービスに採用している。われわれは常に顧客に向き合い、彼らにとって最善の結果をもたらすことに取り組む」と説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
暗号資産取引やフィンテック企業で起こる不正を独自のアルゴリズムで見つけるSardine
IT関連
2022-02-12 20:35
ベルク、従業員同士の称賛文化醸成や企業理念の浸透を支援するアプリ導入
IT関連
2024-06-21 22:03
なぜ女性ファウンダーは資金獲得に苦労しているのか?
IT関連
2022-01-21 19:15
SCSK、「AI駆動型開発プラットフォーム」を概念実証–システム開発での生成AI活用を最大化
IT関連
2024-10-31 20:02
共通テスト再編案 4年後の受験生戦々恐々 保護者「プログラミングどうすれば」
IT関連
2021-03-26 18:56
コードのコメントやドキュメントなどのテクニカルライティングを生成AIが提案、補完、校正など支援するツール「Grazie」、JetBrainsが提供開始。日本語は未対応
JetBrains
2024-07-16 20:41
AWS、コンテナに最適化したLinux OS「Bottlerocket」を米国政府セキュリティ標準「FIPS 140-3」に適合へ
AWS
2025-01-15 16:56
テスラの大型バッテリーシステム「メガパック」がオーストラリアの蓄電施設で発火事故
ハードウェア
2021-08-03 07:54
ウイングアーク1st、BIダッシュボードとAWSのAI・IoTを連携
IT関連
2022-05-28 10:18
「東証APIサービス」2月スタート 適時開示・株価情報配信 FinTech活性化へ
企業・業界動向
2021-01-26 10:28
アイロボットがプログラミング教育用ロボ発売 アプリで機能をカスタム 走って光って音も鳴る
最近の注目ニュース
2021-01-20 06:32
マイクロソフトの新しいデフォルトフォント候補を評価してみる
ソフトウェア
2021-04-30 00:57
「DXの自由」を確保するセキュリティに注力–フォーティネット・田井社長
IT関連
2023-01-13 12:36
グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言
ネットサービス
2021-03-05 14:27