専門団体も設立–生成AIの企業実装を考える

今回は「専門団体も設立–生成AIの企業実装を考える」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、PDF Report at ZDNet Japan等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ベネッセコーポレーションとウルシステムズが共同発起人となり、一般社団法人「Generative AI Japan」が2024年1月に発足した。代表理事に慶應義塾大学 医学部 教授の宮田裕章氏が就任し、先端企業や有識者ら17人を理事に迎える。生成AI活用における教育やキャリア、協業、共創、ルール作り、提言を行い、日本全体の産業競争力を高めることを目指すとしている。

 生成AIを社会実装する際には、公正性や安全性の構築が必要とされており、国の規制やガイドライン整備が進められている。実態にそぐわない規制導入や、AIサービス利用時のリスクが高止まりする可能性があり、そのような課題を解決するために、民間企業や利用者の視点からの議論の場や政策提言につなげる仕組みが必要だとベネッセは指摘している。

 協会発足時の会員企業として、アサヒグループホールディングス、インフロニア・ホールディングス、関西電力、JTB、セコム、ソフトバンクロボティクス、大和ハウス工業、東京海上ホールディングス、東京ガス、日本たばこ産業、日本郵政、パーソルホールディングス、博報堂DYホールディングス、PwCコンサルティング、ルミネなどが挙がっている。

 2024年は、生成AIの活用がさらに進むと予想されており、こうした団体の設立は注目すべき動きと言える。生成AIの企業活用について、最新の記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
起点は「データの集約」–Snowflake インダストリーCTOが説く、小売業界のデータ活用
IT関連
2023-12-05 18:24
Instagram、クリエイターの収益化を強化 ライブで100ドル以上支給も
アプリ・Web
2021-06-10 09:20
ヴイエムウェアの変化を丁寧に伝えていく–アジアと日本の責任者に聞く現状
IT関連
2024-08-30 15:18
注目は「再仮想化/脱仮想化」–日本企業が押えるべきITインフラのトレンド
IT関連
2024-12-06 23:08
良い製品はそれを伝える「コンテンツ」が重要–ファイザーの幹部が語る施策
IT関連
2024-04-09 18:38
Apple Musicがサポートする「空間オーディオ」とは何か チャンネルベースとオブジェクトベース、Dolby Atomosと360RA (1/4 ページ)
イラスト・デザイン
2021-05-25 13:44
Google Cloud、金融サービス向けの「Datashare」ソリューション発表
IT関連
2021-06-01 06:37
CTC、伊藤忠商事の北米現地法人に「SAP S/4HANA Cloud」提供
IT関連
2021-03-04 18:04
アビーム、財務経理の業務基盤として「BlackLine」導入–工数が約7割削減
IT関連
2023-03-12 09:53
こんな場所にも浸透? あなたの知らない“生体認証”の世界
PR
2021-03-11 16:59
三菱UFJ銀行、営業店のセルフサービス化を促進–日本IBMがシステム開発
IT関連
2022-07-16 00:36
リモート会議で発生する排出量を追跡–シスコの「Carbon Emissions Insights」機能
IT関連
2023-03-07 18:18
IT分野でのキャリアアップ–より良い仕事に就くための5つの方法
IT関連
2022-05-26 06:25
デジタル庁から推奨APIゲートウェイとされた「Kong Gateway」。その背景と機能、最新情報、クラウドネイティブ対応など関係者に聞く[PR]
API
2022-11-14 05:04