セゾン情報、「HULFT10」を発表–第1弾は「Amazon ECS」対応のコンテナー版を提供

今回は「セゾン情報、「HULFT10」を発表–第1弾は「Amazon ECS」対応のコンテナー版を提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 セゾン情報システムズは2月9日、ファイル転送ツールの最新版「HULFT10」を発表した。10年ぶりのメジャーバージョンアップで、ハイブリッド環境での利用を想定して開発。2024年度に稼働環境に応じた製品の発売を予定している。第1弾として、同日から「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)に対応した「HULFT10 for Container Services」を「AWS Marketplace」で提供している。

 営業本部 プロダクト企画部 プロダクト企画課 プロダクトマネージャーの樋口義久氏は、「HULFT」のリリースから30年、前版「HULFT8」のリリースから10年がたち、その間の環境変化の中で「HULFTの価値が提供できていない境界線が生まれている」(同氏)といい、HULFT10の開発テーマを「境界線を越えて、進化する」にしたと説明。

 具体的には、「コンテナー対応、オートスケール」「インターネットダイレクト接続」「APIによる外部システム連携」「AWS Marketplace/従量課金」「ユーザーインターフェース/エクスペリエンス(UI/UX)の刷新/ベストプラクティスに準拠」などを挙げる。

 製品ラインアップは、従来のバージョンアップ版となる「HULFT10」(「Linux」「Windows」「zOS」「IBMi」向け)、コンテナーでシステム構築された環境に導入可能なHULFT10 for Container Services、コンテナーでシステム構築された自社環境に導入可能な「HULFT10 for Container Platform」、機能が限定されたコマンドモジュール形式の「HULFT10 CLI(仮称)」の4つになる。HULFT10 for Container Services以外の製品については2024年第3四半期のリリースを予定している。

 HULFT10 for Container Servicesは2月9日から提供が始まっている。各クラウドサービスのマーケットプレースからコンテナーイメージとして利用でき、現在はAWS Marketplaceに対応。今後は、「Microsoft Azure」や「Google Cloud」への対応も検討するとしている。

 HULFT10 for Container Servicesは、HULFTの管理情報や履歴などを管理・制御する管理コンテナー、HULFTによるファイル転送をベースにしたデータ連携を実施する転送コンテナーで構成される。管理コンテナーでは、APIによるジョブ連携や転送コンテナーの制御などを管理するウェブ画面が提供される。「管理情報や履歴は、コンテナーから独立した永続領域に保存され、別コンテナーへの引き継ぎやバックアップが容易」(樋口氏)という。

 転送コンテナーは、転送負荷に応じて自動で転送コンテナーが起動するため、必要なリソースを柔軟に確保でき、万一障害が発生した場合でも別コンテナーが自動起動するため、サービスの可用性と業務継続性を維持できるという。また、HULFT8との通信を保証しているため、HULFT連携を利用したデータ連携基盤も構築可能となっている。

 HULFT10の新機能としては、HULFTだけでインターネットダイレクト接続を実現する「HULFT over WSS」と双方向のIP管理とポート開放が不要になる「集信要求」が紹介された。

 HULFT over WSSは、今までの転送データ暗号に加え、通信経路暗号によるセキュリティ強化を可能にする。さらに、クラウドベンダーのロードバランサーを活用することで、構築・運用コストを削減するという。集信要求では、データ受信側のポート公開不要でファイル取得が可能になり、データ送信側がデータ受信側のIP情報を知らなくてもデータ受信可能になる。

 新機能を想定した利用シーンとしては、オンプレミスとクラウドの間の業務システム連携がある。現行システムを改修せずクラウド連携が可能になり、オンプレミス側の構成を意識することもない。また、環境個別のセキュリティ対策も不要となり、環境別に仮想施設網(VPN)を引かなくても安全にシステム連携できるという。

 HULFT10 for Container ServicesのAWS Marketplaceでの利用価格は、時間単位の従量課金制で、1コンテナーで1時間当たり2.3ドルから。2024年度第2四半期には年額契約を開始する予定で、その場合は年間4993.2ドル。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セガサミー、サイバー攻撃の「攻撃対象領域」対策を実施
IT関連
2023-07-28 22:09
秋田県、オンラインAI音声翻訳サービスで県内のウクライナ人を支援
IT関連
2022-11-26 12:02
「先進のデジタル技術で日本企業のカルチャー変革を支援したい」–レッドハット新社長が意気込みを語る
IT関連
2021-02-17 01:52
カット野菜もシャキシャキ AIが仕切るスマート農業
IT関連
2021-05-21 13:49
採血がいらない非侵襲血糖値センサーのライトタッチテクノロジーが1億円の追加調達、量産化に向けた開発・薬事戦略を加速
IT関連
2022-02-08 00:57
商業地、軒並み下落 ネット通販好調で工業地上昇
IT関連
2021-03-25 18:34
テレビの視聴履歴で番組をリコメンド フジテレビが実証実験 ネット対応テレビを活用
くらテク
2021-01-26 01:44
「Log4j」の脆弱性を調査中にSolarWindsの脆弱性発見、修正済み–マイクロソフト報告
IT関連
2022-01-26 01:32
Twitter版Clubhouseの「Spaces」、4月から誰でも作成可能に
アプリ・Web
2021-03-12 02:52
あらゆるアプリを「スーパーアプリ」に変えるAppboxoが約8億円を調達
IT関連
2022-02-17 10:02
新型コロナワクチン接種のデジタル記録開発でテックとヘルスの企業がタッグ
ヘルステック
2021-01-16 05:04
日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始
IT関連
2022-10-08 09:46
サーバーレスを適用する勘所–SOMPOシステムズが事例報告
IT関連
2023-07-21 14:09
山梨中央銀行、勘定系システムをAzure環境に移行
IT関連
2022-03-17 04:14