「先進のデジタル技術で日本企業のカルチャー変革を支援したい」–レッドハット新社長が意気込みを語る

今回は「「先進のデジタル技術で日本企業のカルチャー変革を支援したい」–レッドハット新社長が意気込みを語る」についてご紹介します。

関連ワード (トップインタビュー、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米Red Hatの日本法人レッドハットの代表取締役社長に、日本マイクロソフト常務執行役員を務めていた岡玄樹氏が2021年1月4日付で就任した。「先進のデジタル技術で日本企業のカルチャー変革を支援したい」と意気込む同氏は、レッドハットでどのような経営を目指すのか(写真1)。

レッドハット新社長に就任した岡氏の思いとは

 Linuxをはじめとするオープンソースソフトウェア(OSS)を企業向け製品として開発・販売するRed Hatは今、ハイブリッドクラウドソリューションの需要拡大に伴い、その中核技術となるコンテナープラットフォーム「Red Hat OpenShift」をはじめとした製品群によって存在感を高めている。2019年7月にIBMの傘下に入ってハイブリッドクラウド事業戦略の要を担う一方、独立した企業として、さらにパートナーや顧客企業とのビジネスエコシステムを拡充しつつある。

 下図は「オープン・ハイブリッド・テクノロジー」と称して同社が現在、提供している製品群である。「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」およびOpenShiftを中核とした展開は今後も変わらないと見られるが、新たな事業戦略については3月にも発表する予定とのことなので、このインタビューでは岡氏の経営に対する見方や考え方にフォーカスしたい。

 まずは、レッドハットの社長に就いた思いについて聞くと、こんな答えが返ってきた。

 「経営者として新たにチャレンジする機会があれば、積極的に挑むことを信条としている。しかもRed Hatは製品と同様、オープンな企業カルチャーをモットーとしており、たゆまぬカルチャー変革を続けている。私もこれまでのキャリアから経営者としてカルチャー変革に携わることを最重視しており、Red Hatのそうしたノウハウを活用しながら、日本法人のレッドハットをはじめ日本企業のお客さまのカルチャー変革に貢献していきたいと思った」

 さらに、「オープンソースのイノベーションから生まれる先進のテクノロジーをお客さまのビジネスやマネジメントにどのようにお役立ていただけるか。分かりやすく説明してもっと広く認知してもらえるように尽力していきたい」と、Red Hatのテクノロジーをビジネスに生かす「橋渡し役」に強いモチベーションを感じているとのことだ。

 岡氏は1979年2月24日生まれの41歳。まもなく42歳になるが、日本の企業向けIT大手ベンダーでは目を引く若さだ。東京都出身。慶應義塾大学卒業後、米系投資銀行のリーマン・ブラザーズに入社。2006年に米コロンビア大学でMBA(経営学修士)を取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーとしてM&A(合併・買収)などのコンサルティングに従事。マッキンゼーにはおよそ10年勤務した。その後、事業会社の経営に携わり、2018年5月に日本マイクロソフトの常務執行役員に就任。COO(最高執行責任者)として事業全般を統括してきた。

 このキャリアからすると、早くから経営者を目指そうという思いがあったようだ。そう水を向けると、岡氏は肯定した上で次のように話した。

 「経営者を目指そうと思ったのは、これまでのべ20年を超える海外での生活や仕事の経験を生かして、日本企業のお役に立ちたいと考えたからだ。日本企業は、例えば、モノづくりにおいて秀でているが、ビジネスの進め方やマネジメントの仕方が独特で、グローバル市場への進出に苦労しているところが少なくない。私はそうした状況を見て『もったいない』と常々感じてきた。グローバルで通用する企業になるためには、企業カルチャーもグローバルでなければならない。その点で、私の経験を日本企業のビジネスやマネジメントに生かせるのではないかと考えてきた」

 のべ20年を超える海外経験というのは、父親の仕事の関係で幼少期からおよそ10年、それと社会人になってからのおよそ10年を合わせたもので、米国が中心だが、20代の一時期、NGO団体ピースボードに参画して世界を駆け巡った経験も持つ。

 さらに、経営者を目指す決心をしたターニングポイントについて、岡氏はこんな話をしてくれた。

 「グローバルで活躍できる経営者を目指す決心をしたのは、社会人になって間もなく母親が病気で亡くなったとき、私がMBAを取得するための留学費用を積み立ててくれていたことが分かったのがきっかけだ。MBAを取りたいというのは大学時に一度ポロッと話しただけだったが、ずっと覚えていてくれていた。そんな母の思いに応えたいというのが、その後ずっと私のモチベーションの原動力になっている」

 この話をしているときの、岡氏の決意に満ちた表情が印象的だった。

東京工業大学 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 ...

キャリアアップMOT「サービスイノベーション集中コース(2020年度)」受講生募集のお知らせ(技術経営専門職学位課程実施) 2020-11-20 環境・社会理工学院【ENS次世代社会創造人材育成プログラム】開講のお知らせ 2020-11-10

公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策(エコロジー)・交通バリアフリー(モビリティ)の普及推進を図る活動をしています

下関商工会議所

我々下関商工会議所は、起業・ベンチャー支援事業、経営相談、ビジネスコンベンションなどを通じて、地元企業の発展、ひいては地域社会の発展に貢献するため日夜努力しております。

株式会社KUURAKUGROUP/くふ楽 福みみ 元屋 博多屋 ITTO ...

株式会社KUURAKU GROUP 〒261-7130 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1ワールドビジネスガーデン マリブウエスト30階 TEL:043-213-2929/ FAX:043-299-5529

関東を中心に地元に愛される揚州商人を多店舗経営 ホイッスル ...

東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に地元に愛される「中国ラーメン 揚州商人」を多店舗経営するホイッスル三好のコーポレートサイトです。フランチャイズ募集中。

スーパーマーケット オオゼキ

スーパーマーケット オオゼキは地域に密着した経営で、生鮮食料品、一般食料品、酒類、日用雑貨など選りすぐりの商品を販売しております。

京都産業大学附属中学校・高等学校

2007年4月開校。京都産業大学附属中学校・高等学校の教育カリキュラムや入試情報を掲載。最新情報、学生の日常の更新も。

昭和シェル石油株式会社は出光興産株式会社と経営統合 ...

昭和シェル石油株式会社は出光興産株式会社と経営統合し、「出光昭和シェル」になりました。 「出光昭和シェル」公式ウェブサイトへ自動的にジャンプします。 (5秒経っても画面が切り替わらない場合はこちらをクリックしてください) ...

1年越しのラストステージ レビュー「春のおどり」にかける思 …

OSK日本歌劇団は、1922年に松竹楽劇部として結成。大阪の伝統文化として多くの舞台で活躍し、2022年には100周年を迎える。今回は"唯一無二の男役"と称されるトップスター、桐生麻耶さんにお話をうかがう。

100年インタビュー - NHK

第一線で活躍する人物の人生哲学と未来へのメッセージを聞くロングインタビュー番組。日本人にとっての「言葉の遺産」を記録。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWS、「Amazon EBS io2 Block Express」ボリュームを一般提供
IT関連
2021-07-21 21:55
関西電力、公益事業者向けソリューションで新しい料金オプションなどを提供
IT関連
2023-07-28 05:48
NEC、ヘルスケア領域での「リハビリ×AI技術」などを発表
IT関連
2025-03-15 11:36
移住者が急増するテキサス州オースティンの住宅問題を解決するスタートアップ「Homebound」
その他
2021-04-16 02:38
セキュアとヘリックス、クラウド型ウェアラブルカメラを提供開始–建設現場などのDXを推進
IT関連
2022-08-17 11:30
都築電気、生成AIの専門ワーキンググループを立ち上げ–日本マイクロソフトが協力
IT関連
2024-05-11 14:17
冷凍自販機「ご当地ラーメンセレクション」登場 ミシュラン掲載店のラーメンが24時間買える
くらテク
2021-05-21 03:40
フォークを刺した音で食材が分かる 高精度な食事記録システムを立命館大が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-06 02:14
パナソニックEW、サプライチェーン体制のレジリエンス強化にリスク管理サービスを導入
IT関連
2023-09-02 14:04
気候変動対策のためのダッシュボード活用法
IT関連
2022-06-09 11:58
ITシステムの導入検討が難しい? 改めて「システム化」とは何か
IT関連
2022-12-09 10:33
“CXネイティブ”のZendeskに聞く、生成AIで進化するカスタマーサービス
IT関連
2023-09-29 07:45
生徒会選挙でネット投票 公職選挙も 茨城県の県立中高一貫校
IT関連
2021-07-14 13:06
LINE、中国での開発を終了 保管データは日本へ完全移行
企業・業界動向
2021-03-24 22:16