JR九州、AI活用で線路点検を自動化–ボルトの緩みなどを検出・判定

今回は「JR九州、AI活用で線路点検を自動化–ボルトの緩みなどを検出・判定」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 九州旅客鉄道(JR九州)は、AI技術を用いて線路点検の自動化を推進している。線路を歩いて点検する従来の方法と異なり、厳格な鉄道安全要件を満たしながらも点検速度、コスト、精度の向上を図る。

 JR九州は新幹線の運行会社として高い安全性が求められ、入念な線路点検を定期的に行う必要がある。その効率と精度を向上させるために、Tokyo Artisan Intelligence(TAI)が提供するソリューションを採用し、高速画像処理や高度なAI機能を活用して、ボルトの緩みをはじめとする線路に関するさまざまな問題を検出、判定している。

 線路点検ソリューションの中心には、時速12マイル(約19km)で線路を点検するカートに取り付けられたビジョンコンピューティングボックスがある。このボックスには、前後のデータや画像を処理するAIエンハンス機能のためにFPGAベースの「AMD Kria K26 System-on-Module(SOM)」を搭載した高速カメラが備わっている。

 Kria K26 SOMは、DDRメモリー、不揮発性のストレージデバイス、セキュリティモジュール、アルミニウム製のヒートスプレッダーを備えたカスタムビルドの「AMD Zynq UltraScale+ MPSoC」を統合した、コンパクトで複数の要素と機能を1つにまとめた組み込みプラットフォームである。

 AMDでは、鉄道は自然環境の中に設置されるため、日々変化する自然条件に合わせてKria SOMを更新できる能力は極めて重要であり、将来の投資にもつながるとしている。

 JR九州 新幹線部工務課課長代理の坂口和弘氏は、「TAIとAMDの新しいソリューションにより、従来の線路点検の効率を向上させることができた。将来的に機能を拡張していくことで、点検効率のさらなる向上を期待している」とコメントしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デジタルスキル育成に長じた企業はDXが良好–IDC調査
IT関連
2025-02-20 19:48
五輪会場のガンダムを「トランスフォーマー」と紹介した英BBCにツッコミ殺到 :東京五輪とネット
ネットトピック
2021-08-08 16:14
KDDIら、ロボット、自動運転車、ドローン組み合わせ自動配送–山間部の配送も視野
IT関連
2024-12-07 07:26
NECが描く物流の新時代–「共通輸配送」を実現するプラットフォーム作り
IT関連
2025-03-27 22:00
AIによる不正な画像改変を抑止する技術「PhotoGuard」、MITが考案
IT関連
2023-07-28 16:29
円谷プロダクション、コンテンツの契約管理一元化めざし「Contract One」導入
IT関連
2022-12-20 06:32
生みの親が語る「C++」の歩み–利用者からのフィードバックに基づく慎重な進化
IT関連
2021-02-06 20:56
国内通信サービス、5G通信や在宅勤務の拡大などにより成長–IDC Japan
IT関連
2022-06-09 01:23
RedditとRobinhood問題、気候変動、Zoom関連ほか先週の株式市場とスタートアップまとめ
その他
2021-02-02 05:15
CCCのグループ会社Tマネーがスマホで銀行サービスを利用できるネオバンク「T NEOBANK」を開始
フィンテック
2021-04-01 14:03
生成AIとサイバー攻撃者とセキュリティ担当者のいま
IT関連
2023-05-26 04:43
ビジネス支出管理で「パーパス×サステナブル経営」を加速–Coupa Japan Summit
IT関連
2023-08-18 17:37
AWS、日本独自で生成AIの大規模言語モデル開発支援策を展開
IT関連
2023-07-05 02:43
Apple Musicの空間オーディオとロスレスストリーミングがAndroidでも利用可能に
ネットサービス
2021-07-25 04:42