SAPジャパン鈴木社長に聞く、顧客と社員の満足度を推進する中期変革プログラムの狙い

今回は「SAPジャパン鈴木社長に聞く、顧客と社員の満足度を推進する中期変革プログラムの狙い」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、デジタル岡目八目等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ERPなどのソフトウェアビジネスを展開するSAPジャパンが、2024年1月から新たな中期変革プログラムをスタートした。SAPジャパン 代表取締役社長の鈴木洋史氏は「認知度と業績で、ナンバーワンのクラウドカンパニーになる」と語り、サービスや製品を通じてユーザーと社員、パートナー、社会を元気にし、さらなる成長を遂げるという。

 パートナーのシステムインテグレーター(SIer)には、クリーンコアと呼ぶERPに業務を合わせるノンカスタマイズと人月ビジネスからの転換を提案する。2020年に日本法人の社長に就任した鈴木氏に、変革への道のりを聞いた。

–SAPはどのような変遷を遂げてきたのか。

 SAPは1972年に設立した。ドイツIBMのエンジニア5人が生産管理システムを開発したが、当時はハードで稼ぐ時代で、ソフトはおまけで相手にされなかった。そこでスピンアウトし、共通部分をパッケージにした。標準化で一気に成長し、40年間はERP一本の売り切り型で、保守でもうけるビジネスモデルを展開した。いわば、プロダクトアウトの発想だ。

 ところが、2008年のリーマンショックで初めて売り上げ成長が止まった。踊り場に差し掛かり、いろいろな施策を打った。その1つが保守料金を18%から22%に引き上げたことだ。新サービスを付け加えるなどをしたものの、顧客からの反感を買った。

–そうした中で、クラウドへのシフトを決断する。

 「オンプレ一本で変える必要があるのか」といった意見もあったが、8人のボードメンバーはクラウドにかじを切った。その1人が今の最高経営責任者(CEO)のChristian Klein(クリスチャン・クライン)だ。そこからクラウドにシフトし、ERP以外の人事や経費精算、調達などのSaaSなどを合併・買収(M&A)し、ERPと連携させた。結果、2010年から年率平均9%で成長する。マーケットを見て、ユーザーの課題を解決するようになった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTデータGSL、企業内大学「GSL大学」が5周年–2027年問題を見据えSAP人材の育成強化
IT関連
2025-01-25 17:39
Twitterに「自動ブロック」搭載へ クリエイター月額支援などマネタイズ機能も
企業・業界動向
2021-02-27 10:47
「ツイキャス」正式名称に ロゴも変更
ネットトピック
2021-08-20 22:39
IBM、AIの基礎を学べる無料コースを提供
IT関連
2023-12-19 08:35
米国務省、日本への渡航中止勧告 「新型コロナのレベルが非常に高い」
IT関連
2021-05-26 15:27
TikTokの中国版Douyinが検索ユーザー数は5億5000万人、検索最大手Baiduに対抗
ネットサービス
2021-02-20 07:27
ハイブリッドワークとクラウドの普及でIT部門の責任はさらに重く
IT関連
2023-10-04 01:58
テキサスの大寒波はテック企業の移転を阻むか
その他
2021-03-08 06:52
丸の内ダイレクトアクセス、都心データセンターの全消費電力を再エネ由来に
IT関連
2022-02-10 08:28
アマゾンの第1四半期、AWSの売上高が32%増
IT関連
2021-04-30 10:00
QuantumScapeが株式を売却し全固体電池の生産資金調達、市場価値を高める
モビリティ
2021-03-25 16:52
エクサウィザーズとNTT Com、「tsuzumi」対応の生成AIソリューションを共同展開
IT関連
2024-08-16 17:39
ソフトバンク、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「圏外をなくす」「ベストエフォートからの脱却」など
企業・業界動向
2021-07-15 18:16
「AIをポケットからクラウド、エッジまで」–レノボ、ハイブリッドAIビジョンを発表
IT関連
2023-10-27 00:15