茨城県結城市、小・中学校に「tomoLinks」を導入–生徒が相談しやすい体制つくる

今回は「茨城県結城市、小・中学校に「tomoLinks」を導入–生徒が相談しやすい体制つくる」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 茨城県結城市は、学校教育向けソリューション「tomoLinks」を導入した。同ソリューションを提供するコニカミノルタジャパンが発表した。

 同ソリューションは、コニカミノルタが教育現場のフィードバックを製品に反映しながら開発を進めてきたクラウド型学習支援サービス。「学習支援」「先生×AIアシスト」「授業診断」のサービスで構成されている。これらのサービスを学校の教育プラットフォームとして導入することで、デジタル端末だけでなく、教育データの効果的な活用ができ、児童・生徒一人一人のの力を最大限に引き出す個別教育の実現を推進するという。

 結城市は、tomoLinksを市内の小・中学校全12校に導入。その上で、tomoLinksの機能の1つである「こころの日記」を活用して、いつでもどこからでも児童・生徒が教員に相談できる環境を構築した。

 導入から4カ月後の2023年8月には40件弱の相談が寄せられ、そのうち3件はいじめに関するものだったが、早期発見・早期支援へとつなげることができたという。同市では、学級担任と養護教諭がダブルチェックを行う体制を取るなど、学級担任1人に任せるのではなく組織的な対応も実現している。

 「こころの日記」は、学習だけではない心の傾向も捉えて指導をサポートする機能。生徒はtomoLinksログイン時にその日の気持ちを4つの選択肢から簡単に登録できる。また「担任の先生」「学年の先生」など相談したい相手と、「友だちのこと」や「学習のこと」など相談したい内容を選択するだけで、気軽に先生に相談希望メッセージを送信できる。

 さらに教員は子どもたちの入力・相談内容を一覧で確認できるため、生徒の心理的変化やSOSの早期発見・早期支援へとつなげられるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ドコモ、請求書などの再発行を有料化 4月請求分から
企業・業界動向
2021-02-09 03:16
業務で使う生成AI、国内企業の契約率は16%、個人での契約は19%。懸念点は情報漏洩や偽情報。JIPDECとITRの調査結果
業界動向
2024-03-27 19:30
【コラム】ヒートアイランド現象による影響を軽減するため、今、世界はAIを活用すべきだ
IT関連
2022-01-18 10:56
木村花さん侮辱容疑で30代男を書類送検 警視庁、立件2人目
IT関連
2021-04-07 18:09
東京海上日動、ブルームバーグのソリューション採用–DXによる事業変革に向け
IT関連
2021-08-04 09:39
住友理工、クラウドサービスのセキュリティ評価を効率化
IT関連
2025-03-19 23:05
Google Cloud、AI機能搭載のPostgreSQL互換ソフトウェア「AlloyDB Omni」正式版リリース
Google
2023-10-16 18:59
生成AIなど新興技術の導入、リーダーの意思決定の遅さがネックに–米調査
IT関連
2023-06-21 10:35
PS5ソフト、転売屋のハード買い占めで初速不振? 三上洋氏「安定した収入源になっている」
IT関連
2021-02-05 21:01
現場作業員にスマートモバイルアシスタントアプリを提供するYoureka Labsが約9.3億円調達
ソフトウェア
2021-08-17 09:09
KDDIと三菱重工、NECネッツエスアイが小型データセンターを実証実験
IT関連
2021-06-23 09:07
“スマートばんそうこう”で傷口を監視 スマホと連携、グラスゴー大学が開発 :Innovative Tech(1/2 ページ)
トップニュース
2021-08-20 22:35
成田空港、“顔パス”搭乗を実運用へ
IT関連
2021-07-21 10:52
ワークマネジメントツールのAsana、AI機能を発表–ゴール見据えた業務をもっと便利に
IT関連
2024-05-17 15:50