生成AIなど新興技術の導入、リーダーの意思決定の遅さがネックに–米調査

今回は「生成AIなど新興技術の導入、リーダーの意思決定の遅さがネックに–米調査」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成系人工知能(AI)のような新興技術は、職場を変革し、多くの労働者が求める生産性の向上やワークフローの最適化をもたらす可能性がある。しかし、それを実現するには、まず上級幹部がこれらの技術を導入しなければならない。

 Ernst & Young(EY)はこのほど、米国の従業員1000人超を対象に、AI/機械学習、拡張現実(AR)/仮想現実(VR)など12種類の新興技術について調査した。

 調査に参加した従業員の実に89%が、新興技術の導入は自社に有益だと考えていると答えた。一方で、上級幹部がそれらの技術を取り入れるのが遅いとの回答が59%に上った。

 さらに、従業員の52%が、自社が導入を決めるころには、それらの技術が時代遅れになっていると回答している。

 「幹部は新たな技術がビジネスを変革する可能性を理解しているが、同時に導入の遅さをめぐる従業員の認識や、取り組みの価値を損ないかねない障壁やリスクも知っておく必要がある」と、EYで米州の新興技術コンサルティングリーダーを務めるFaisal Alam氏は指摘する。

 幹部が先進的な新技術をより迅速に採用することを妨げているのは、サイバーセキュリティなどへの懸念だ。

 例えば、Apple、Verizon、JPMorgan Chase、Amazonなどの大手企業は、特に人気が高い新興技術の「ChatGPT」について、データプライバシーへの懸念を理由に社内ネットワークからのアクセスを制限している。

 新興技術に対する見解の相違は、世代間のギャップにも起因している可能性がある。調査では、Z世代とミレニアル世代の従業員は、上の世代よりもメールの下書きに生成AIを利用する人の割合が高いことが明らかになっている。

 またZ世代とミレニアル世代は、上級幹部が新興技術の導入を重視していないと見る人の割合が上の世代より高かった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
血中酸素酸素レベル測れるスマートウォッチ「OPPO Band Style」4480円で登場
くらテク
2021-04-20 09:14
PCは「パーソナルコンピューター」から「パーソナルコンパニオン」に–日本HP
IT関連
2024-01-23 23:10
ノーリツ、製造オペレーション管理を強化–コベルコがスマートファクトリー化を支援
IT関連
2024-12-20 23:00
ライオンとNTTデータ、生成AIで熟練技術者の暗黙知伝承を促進
IT関連
2024-06-05 00:28
Google Cloudが大幅値上げ、2022年10月1日から実施
IT関連
2022-03-16 04:12
オリンパス、タレントマネジメント基盤をグローバルで稼働–プロセスのシンプル化と標準化を実現
IT関連
2023-09-01 07:42
ワークスアプリ、企業ブランドを刷新–新オフィスにも移転
IT関連
2024-12-04 09:45
全銀ネット、システム障害の原因と対応を報告
IT関連
2023-10-20 18:34
東大総長かたるなりすましメールに注意 「ときょ じゃぱん」「地球の世話しなさい!」など本文に
セキュリティ
2021-02-03 16:49
日建学院、顔認証による出席管理システムを導入–三信電気が支援
IT関連
2025-01-10 19:46
MIT研究者が新たな情報に適応していく「流動」ニューラルネットワークを開発
人工知能・AI
2021-01-30 15:16
毎日の運動で「ウルトラマン ティガ」を強くする大人向けウェアラブル玩具、バンダイが発売
くらテク
2021-08-03 00:05
伝統的なIT産業の構造を崩壊させる大事件
IT関連
2021-06-25 08:52
飛沫の抑制と通気性を両立させる不織布マスク、花王が開発へ 鹿島アントラーズも協力
くらテク
2021-05-25 19:18