グーグル、「ゼロデイ攻撃」の分析結果と6つの推奨策を提示

今回は「グーグル、「ゼロデイ攻撃」の分析結果と6つの推奨策を提示」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは、ソフトウェアなどにおける未修正の状態の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用するサイバー攻撃の「ゼロデイ攻撃」に関する分析結果を公表した。近年の発生件数の推移を踏まえ、ゼロデイの検出と被害のペースが今後高止まりする可能性が高いだろうとしている。

 この分析は、同社の脅威分析グループ「TAG」と同社の傘下でセキュリティサービスを手掛けるMandiantが共同で行ったもの。エンドユーザー向けのプラットフォームや製品(モバイル端末やOS、ウェブブラウザー、その他アプリケーションなど)と、企業向けセキュリティ製品や技術などの2つの観点からゼロデイについて分析した。

 まず2023年の動向について、同社では悪用が行われたと判断した97件の脆弱性を追跡し、このうち23件の脆弱性の発見に同社が関与したとする。脆弱性の検出件数は、2022年の62件から約64%増加した一方、2021年の106件よりは少なく、今後高止まりする可能性が高いとしている。他方で、特に企業向け製品や技術に関する脆弱性の悪用は、2022年の22件から2023年では36件に増加し、同社は少なくとも2019年以降に、攻撃者が企業側を標的にする傾向が強まっていると見る。

 また、サードパーティーのコンポーネントとライブラリーの脆弱性が主なアタックサーフェス(攻撃対象領域)となっており、この分野の脆弱性が悪用されると、広範囲の複数の製品にその影響が及ぶと指摘している。

 さらに、「Commercial Surveillance Vendors」(CSV)と呼ばれる組織体がスパイウェアを使って収集した情報を攻撃者に販売し、ゼロデイ攻撃に関与するケースも増えているとも指摘する。2023年に観測された同社やAndroid製品に関するゼロデイ攻撃の75%、ウェブブラウザーとモバイル端末に関するゼロデイ攻撃の60%以上でCSVの関与が疑われるという。

 このほかの動向では、中国のサイバースパイ組織による攻撃が2022年の7件から2023年は12件に増加し、国家的関与が疑われるケースの中で多いという。明確な金銭目的のゼロデイ攻撃は10件あり、「IN11」と呼ばれる攻撃グループが3つの異なる脆弱性を悪用したケースや、少なくとも4つのランサムウェア攻撃グループが別の4つの脆弱性を別々に悪用していたケースが確認された。

 同社はこの分析を踏まえて、以下の6つの推奨事項を提起している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ネットスイート、生成AI/AI機能をスイート全体に組み込み–「SuiteWorld 2023」基調講演
IT関連
2023-10-19 21:57
セールスフォース、好調な4Q決算–「データ」セグメントの売上高も10億ドル超に
IT関連
2022-03-03 18:54
サイバー攻撃を受けたデータの43%は復旧できず–ヴィーム年次調査
IT関連
2024-06-27 21:59
Facebook、Oculus端末でのVR広告のテストを開始
アプリ・Web
2021-06-18 17:01
ハイブリッドワークとクラウドの普及でIT部門の責任はさらに重く
IT関連
2023-10-04 01:58
第4回:企業のDWH、データレイク、MDMにデータ仮想化がもたらす価値とは
IT関連
2021-04-07 09:57
トランスコスモス、コンタクトセンター向けシステムに生成AIチャットボットを追加
IT関連
2024-05-02 19:15
「Windows 11」タスクバーの検索機能、改良版をテスト中–「ビルド25252」で
IT関連
2022-12-03 19:54
MSYSと丸紅ネットワーク、IoT統合サービスを開発–各種センサーのデータを一元管理
IT関連
2023-03-03 11:57
MILIZEと三井住友信託銀行、文章・単語検索を効率化するエンジンを開発
IT関連
2022-11-12 14:18
日本生協連、全国の地域生協の共通データ基盤を構築–データ活用の促進でDX推進を加速
IT関連
2023-03-08 20:42
次期「Exchange Server」の登場は2025年後半–マイクロソフトが明らかに
IT関連
2022-06-04 18:32
インボイス制度を機に進める経理部門の「攻め」のデジタル化(後編)
IT関連
2023-02-04 21:12
Facebook、東南アジアと北米を結ぶ海底ケーブルを構築する計画
IT関連
2021-03-30 00:17