商船三井、ESG情報開示支援クラウドを活用–サステナビリティー経営を強化

今回は「商船三井、ESG情報開示支援クラウドを活用–サステナビリティー経営を強化」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 商船三井は、ESG情報開示支援クラウド「SmartESG」を利用開始した。同サービスを提供するシェルパ・アンド・カンパニー(シェルパ)が発表した。

 SmartESGは、社内のESG(環境、社会、ガバナンス)データを一元化し、企業のサステナビリティー活動の分析と改善を可能にするクラウドサービス。

 「SmartESGワークフロー」の機能により、外部評価機関や取引先から寄せられる情報開示依頼やアンケート回答作業を大幅に効率化する。また社内に点在するESGデータを「SmartESGデータベース」に集約する。さらに、集約したESGデータを「SmartESGマトリクス」によって、各評価機関・開示基準が求めるESG主要項目ごとにマッピングし、共通度合いや重要度を明らかにする。その上で 「SmartESGベンチマーク」によりベンチマーク企業の開示やベストプラクティスの特定を行い、導入企業に対し市場からのESG評価の向上を促す。

 商船三井は、140年にわたる海運業のノウハウと世界最大規模の船隊を保有している。

 同社はサステナビリティー経営を強化しており、S&P Globalの「DJSI Asia/Pacific Index」に2年連続で選定されている。このインデックスはアジア太平洋地域の持続可能性に優れた企業を評価したもの。

 同社では、SmartESGのデータベース機能を活用して社内の定性的な非財務情報を集約し、データの一元管理を図る。また、分析強化機能であるベンチマークとマトリクスを活用し、自社が受けた各評価機関からの評価状況を横断的に把握していく。ベンチマーク企業の分析強化など、より充実した情報開示を進め、サステナビリティー経営をさらに高度化させるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグルの量子チップ「Willow」–量子エラーの大幅低減と今後の課題
IT関連
2024-12-26 11:15
Visaタッチ対応改札の実証実験がスタート 反応速度は? 設置した南海電鉄の狙い【動画あり】 (1/3 ページ)
くわしく
2021-04-06 12:30
イーロン・マスク氏、賞金1億ドルの二酸化炭素回収技術コンテスト開催へ
企業・業界動向
2021-01-23 13:19
ヌーラボ、脆弱性の早期発見につながるセキュリティ対策を推進
IT関連
2023-08-19 10:31
ウイングアーク、「Denodo」と「MotionBoard」の連携強化–テクノロジーパートナー契約を締結
IT関連
2022-12-02 17:52
米IT各社が注力する宇宙ビジネスへの対応
IT関連
2021-04-12 01:10
密避けて 避難所の混雑状況をリアルタイムに可視化
IT関連
2021-03-02 00:44
データ活用で全社的に十分な成果を得ている日本企業は2.2%–ガートナー調査
IT関連
2022-10-09 08:17
Visaによる買収が未遂に終わったPlaidが無名のフィンテック企業家を支援するインキュベーターを立ち上げる
フィンテック
2021-01-26 08:55
鹿児島大学、ローカル5Gを活用し農作業現場のDX推進に貢献
IT関連
2023-03-24 00:15
「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用–プレゼンテーションを改善するには
IT関連
2024-03-24 21:22
存在感増す中国ByteDance 統制強化で大手牽制、IT市場に変化
IT関連
2021-02-15 16:23
京急電鉄、乗務員800人に配布していた1000ページ超の規程集を電子化
IT関連
2023-12-21 14:11
マイクロソフト、デジタルスキルのプログラムなど拡大–これまでに3000万人支援
IT関連
2021-03-31 13:47