「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用–プレゼンテーションを改善するには

今回は「「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用–プレゼンテーションを改善するには」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 月額20ドルで利用可能なMicrosoftの「Copilot Pro」は、「Microsoft 365」と統合されており、「PowerPoint」など、同スイートのさまざまなアプリにAI機能を提供する。CopilotのAIスキルをPowerPointで利用して、新しいプレゼンテーションの作成、プレゼンテーションの整理、プレゼンテーションの要約を実行することが可能だ。さらに、プレゼンテーションの内容について質問することもできる。本記事では、それらのタスクを実行する方法を解説する。

 まず、「Microsoft 365 Personal」または「Microsoft 365 Family」のサブスクリプションが必要だ。年額70ドルのPersonalエディションは、1人のユーザーを想定しており、最大5台のデバイスを使用できる。年額100ドルのFamilyエディションでは、最大6人のユーザーが1人当たり最大5台のデバイスを使用することが可能だ。Microsoft 365の主要なアプリには、「Word」や「Excel」、PowerPoint、「Outlook」「OneNote」が含まれる。

 第二に、Copilot Proのサブスクリプションをまだ持っていない人は、サブスクリプションが必要になる。サインアップするには、Copilot Proのウェブサイトにアクセスして、「Get Copilot Pro」(Copilot Proを購入する)ボタンをクリックし、サブスクリプションと支払い方法を確認する。Proバージョンは、ウェブサイトやモバイルアプリ、「Windows」で次に「Copilot」を使用するときに有効になる。

 Copilotは初期状態で、新しいプレゼンテーションのデザインを支援することが可能だ。PowerPointを開いて、「空白のプレゼンテーション」のテンプレートを選択し、リボンの「Copilot」ボタンをクリックする。「Create a presentation」(プレゼンテーションを作成)の提案を選択して、スライドショーのトピックを説明するリクエストを入力する。

 リクエストを送信すると、Copilotがタイトルスライドとそれに続くいくつかのスライドを生成してくれるので、それらのスライドを確認してほしい。

 生成されたスライドを確認した後、さらにスライドを追加してほしいとCopilotに頼むこともできる。プレゼンテーションのトピックの特定の分野に焦点を当ててもいいだろう。プロンプトで、希望する追加スライドのリクエストを入力すると、Copilotがスライドを作成してくれる。

 次は、Copilotにプレゼンテーションの整理を依頼する。

 リクエストを入力すると、Copilotはスライドを特定のセクションに分類し、それぞれのセクションに紹介スライドを追加してくれる。

 Copilotはプレゼンテーションの要約を作成して、要点を強調することができる。プロンプトで、Copilotにプレゼンテーションを要約してほしいと伝えよう。Copilotは主要なアイデアの概要を表示してくれる。

 最後に、プレゼンテーションの内容について具体的な質問をすることも可能だ。Copilotは、質問できるいくつかの質問を提案する。それらの質問の1つを選択するか、あるいは、独自の質問を送信すると、Copilotが回答を提示する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「生成系AIは3億人の雇用に影響」、ゴールドマン・サックスが予測
IT関連
2023-03-31 11:42
AIの社会実装と活用の推進、必要とされる会社に–ソフトバンク・宮川社長
IT関連
2025-01-09 08:18
ごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」を使い、プラごみの総量算定に取り組む参加型プロジェクトが開始
IT関連
2022-02-01 07:44
芙蓉総合リース、Salesforce導入で営業DXを推進–テラスカイが支援
IT関連
2024-09-11 10:07
オラクル、レッドハットの「RHEL」ソースコード一般公開停止を非難
IT関連
2023-07-13 12:38
スマートロックのLatchが不動産企業と組んでSPACによる上場を目指す
ハードウェア
2021-01-27 16:13
Google、第6世代のAI専用TPU「Trillium」発表。前世代より約5倍の性能向上、2倍のメモリ容量と帯域など
Google
2024-05-16 21:13
チカク・セコム・兵庫県たつの市が見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」活用した高齢者の外出促進・熱中症対策の実証実験
IoT
2021-08-05 19:09
IoTのセキュリティの現状とこれから–産学官の専門家が注目する動向
IT関連
2024-03-19 04:38
スペースXの次世代超大型ロケットブースターが完成間近
宇宙
2021-03-21 02:50
日立、2022年度第1四半期決算は増収減益–デジタル好調も半導体などに課題
IT関連
2022-08-02 09:35
QNAPとユニテックス、LTOとNASの大容量バックアップ/リカバリー製品を発売
IT関連
2024-07-18 21:58
2022年はインフレ、地政学的混乱、為替変動などによりPC出荷が前年比で10%近く下落。中国ゼロコロナ政策の影響も大。ガートナーの予測
業界動向
2022-07-06 02:54
デジタルアーツ、IDaaSにSAML非対応環境のSSOを可能にする新機能
IT関連
2025-01-26 10:01