「Linux」デスクトップメニューに「AppImage」を追加するには

今回は「「Linux」デスクトップメニューに「AppImage」を追加するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は「Linux」で「AppImage」を頻繁に使用する。AppImageを使えば、ほかの方法では利用できないかもしれないアプリケーションをLinuxで実行することが可能になる。AppImageの基本情報(と使用方法)についてはすでに解説済みだが、その記事で言及しなかった重要な情報が1つある。それは、AppImageをデスクトップメニューに統合する方法だ。

 AppImageは自己完結型のソフトウェアなので、通常のインストールは不要である。対象のアプリケーションのAppImageをダウンロードして、実行権限を付与すれば、準備完了だ。

 ただし、1つ問題がある。アプリケーションを使用したいとき、毎回、ファイルマネージャーを開いて、アプリケーションが格納されたフォルダーに移動し、アプリケーションを見つけて、アイコンをダブルクリックし、アプリケーションを実行する必要がある。

 これは、アプリケーションを使用する最も効率的な方法ではない。

 幸い、筆者はそれらのAppImageをデスクトップメニューに統合できる便利なLinuxツールを見つけた。そのツールは「Gear Lever」で、以下の2つの機能を備えている。

 Gear Leverをインストールして使用する方法を説明する前に、AppImageのリポジトリーとして機能するウェブサイト「AppImageHub」に触れておきたいと思う。AppImageHubでは、Linuxで動作するいくつかのアプリを検索してダウンロードすることが可能だ。

 話をGear Leverに戻そう。

 Gear Leverは「Flatpak」として利用できる。つまり、(Flatpakがインストールされている限り)あらゆるLinuxディストリビューションにインストール可能だ。それでは、Gear Leverをインストールして使用する方法を見ていこう。

 必要なもの:必要なのは、FlatpakがインストールされたLinuxディストリビューションだけだ。Flatpakがディストリビューションに含まれていない場合は、(sudo apt-get install flatpakコマンドやsudo dnf install flatpakコマンドを使って)標準リポジトリーからインストールできる。必要なものはそれだけだ。それでは、この便利なアプリをインストールしてみよう。

 最初に、Linuxデスクトップにログインして、ターミナルウィンドウを開く。

 ターミナルウィンドウから、以下のコマンドでGear Leverをインストールする。

 インストールが完了したら、すべてのアプリケーションを閉じて(その前に必ず作業内容を保存してほしい)、ログアウトする。再度ログインすると、デスクトップメニューにGear Leverが表示されるはずだ。Gear Leverを起動すれば、最初のAppImageを追加する準備は完了である。

 Gear Leverのウィンドウ左上にある「+」ボタンをクリックする。プロンプトが表示されたら、追加したいダウンロード済みのAppImageを見つけて選択し、「Open」(開く)をクリックする。

 表示されたウィンドウで、まずアプリのソースを確認する必要がある。これを行うには、画面右上の「Unlock」(ロックを解除)をクリックする。その後、「Move to the app menu」(アプリメニューに移動)をクリックして、ウィンドウ左上の左向き矢印をクリックする。

 Gear Leverを閉じてデスクトップメニューを開くと、先ほど追加したAppImageの項目が表示されるはずだ。

 AppImageをデスクトップに追加する手順の解説は以上である。AppImageをデスクトップに追加しておくと、最初にファイルマネージャーを開いてAppImageファイルを見つけ、アイコンをダブルクリックするという面倒なことをしなくても、AppImageを実行できる。

 Gear Leverは、AppImageを利用するすべてのLinuxユーザーの必需品とみなされるべきツールだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Githubが危険ではなくセキュリティ設計が大事–業界団体が声明
IT関連
2021-02-03 09:47
AWS、AIアシスタント「Amazon Q」を一般提供–「Amazon Q Apps」プレビュー版も公開
IT関連
2024-05-02 03:43
Dataikuは「データの設計図」となる基盤–生成AIのコスト管理機能なども
IT関連
2024-04-13 11:13
クロスボーダー送金のWiseがロンドン証券取引所に直接上場へ
フィンテック
2021-06-20 03:02
分散SQLiteをCDNエッジで提供する「Cloudflare D1」がオープンアルファとして利用可能に
Cloudflare
2022-11-17 08:53
働き方の柔軟性が組織文化と生産性を強化する–Future Forum調査
IT関連
2023-03-01 08:58
交通違反をリアルタイムに警告する法人向けスマホアプリ GPSデータと標識情報DBを活用
企業・業界動向
2021-06-23 09:27
グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加–まずは「Pixel」で導入
IT関連
2025-03-11 13:33
GitLab、「GitLab 16.4」をリリース–カスタマイズ可能なロールなどを追加
IT関連
2023-09-27 14:08
「アクションゲームツクールMV」を教育機関向けに無償提供 クラブ活動などでの活用を期待
企業・業界動向
2021-07-13 06:57
OBS経由でZoomビデオ会議に利用可能、PCとウェブカメラだけでVTuber用アバターが使えるシステムが無償公開
IT関連
2022-02-02 05:16
Microsoft Edgeの起動が高速に、バーティカルタブが利用可能に
ソフトウェア
2021-03-06 22:14
Googe Sheets、暗号化されたExcelファイルの読み込みに正式対応。クライアントサイドの暗号化で
Google
2024-02-28 19:03
ディープフェイクのビジネス活用、技術の悪用防止をめぐる戦い
人工知能・AI
2021-05-04 18:26