富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果

今回は「富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は、5月にServiceNowが米国ラスベガスで開催した年次イベント「Knowledge 2024」で、ServiceNowとの戦略的提携を発表した。ServiceNowの顧客でもある富士通は、自社の経験とノウハウを生かして、同社の顧客へ導入支援をするほか、共同ソリューションの開発も行うという幅広いものだ。両社の提携は米国で発表され、日本では大手の富士通だが、グローバルでは競争環境が異なる。ServiceNowとの提携はグローバル強化の意味合いもあるようだ。

 イベントのセッションで講演した富士通 執行役員常務 最高情報責任者(CIO) 兼 最高デジタルトランスフォーメーション責任者(CDXO)補佐の福田譲氏は、富士通社内におけるServiceNowの利用について世界中から集まった来場者に説明した。

 富士通は、DXプロジェクトの「フジトラ」の一部として、ServiceNowを導入している。福田氏は、社会課題解決のための事業モデルである「Fujitsu Uvance」の文脈からこう話した。

 「Uvanceは、国ごと、地域ごとに提供するのではなく、グローバルなビジネスモデルを持つ。そのためにはマネジメント、ビジネスの運用をグローバルなオペレーションモデルにする必要があった」

 具体的には、1つのビジネスプロセス、1つのERP、1つのCRM、1つのHR、1つのサポートプラットフォームにするというもので、福田氏は「One Fujitsu」プログラムと紹介する。「これはITプロジェクトではなく企業変革の経営プロジェクトだ」(福田氏)

 ServiceNowは、ここで2つの役割を担うという。1つはITオペレーションのプラットフォーム、もう1つは単一のERP、CRMなどの上に重ねる統一のユーザー体験プラットフォームだ。

 このような取り組みは、富士通が進めるエンタープライズアーキテクチャー(EA)へのシフトの一環となる。地域ごとに異なるビジネスプロセス、業務アプリケーションが動く「サイロ状態」から、「One Fujitsu・One Data・One Infrastructure」へと統一化を進めるもので、データドリブン、セキュリティバイデザイン、クラウドファーストなどの特徴を実現する。

 ServiceNowについては、3年前から“プラットフォームのプラットフォーム”として導入を大規模に進めてきた結果、ServiceNowの社内ユーザーが9万人を超えたという。これらのユーザーが発行するITサービス管理(ITSM)とHRサービスデリバリー(HRSD)の合計のチケットは、年間25万6000件に達したという。同社内には、15以上のServiceNowプロジェクトがあるそうだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
米国防総省がついにMSとの1兆円超規模クラウド契約「JEDI」を白紙に、リセットしてやり直し
ネットサービス
2021-07-08 21:51
今週の記事ランキング(2021.1.24〜1.28)
IT関連
2021-01-30 01:36
イーロン・マスク氏の伝記を「スティーブ・ジョブズ」のアイザックソンが執筆中
企業・業界動向
2021-08-08 12:45
ノバセルとアドレクス、テレビCMからウェブ広告まで一気通貫で運用する成果報酬型クロスマーケティングプランX-MAX開始
IT関連
2022-03-05 11:37
リモート時代の今、グーグルがオフィス取得に1100億円超を投じる意味
IT関連
2022-02-02 16:01
総務省、LINEの利用を一時停止 中国の子会社への個人情報共有問題で
企業・業界動向
2021-03-20 00:03
トヨタ自動車、リスキリング支援サービスでデジタル人材育成を加速
IT関連
2025-03-20 17:59
三菱UFJ銀行とJR東日本、オンライン金融相談にBloomActの面談システム採用
IT関連
2023-07-26 13:53
Denodo、2025年の国内事業戦略を発表–顧客の重要施策への対応強化など
IT関連
2025-01-24 17:45
企業を悩ませるクラウドの支出管理–「FinOps」と呼ばれる新たなアプローチとは
IT関連
2021-04-26 23:39
SAPジャパンとコンカーが本社移転、社員の42%が「フルリモート」希望
IT関連
2021-02-08 13:18
MS、「ChatGPT」がロボットの行動を制御するコード記述も可能との研究結果
IT関連
2023-02-25 21:52
日立ら、設備ごとに再エネ利用100%を認定する委員会設立–業界の整備目指す
IT関連
2022-12-15 00:04
生成AIが企業のIT組織やベンダーとの関係性を変容–ガートナーが見解示す
IT関連
2025-03-14 21:41