新入社員は「配属ガチャ」でなく全員「顧客対応」から始めてはどうか

今回は「新入社員は「配属ガチャ」でなく全員「顧客対応」から始めてはどうか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 新入社員の配属が運次第であることを指す「配属ガチャ」が問題になっている。配属ガチャで希望通りに配属されなかった場合、短い期間で会社を辞めていくケースが増えているからだ。そこで、一言もの申したい。配属ガチャではなく、新入社員は全員セールスなどの「顧客対応」から始めてはどうか。

 リクルートが2024年春卒業の学生を対象にした調査(約1300人が回答)で、「もし最初の配属先が希望と異なる場合、希望の仕事に就くまで転職せずに働き続けられる期間」を聞いたところ、「希望の仕事ができるまで就職確定先で勤務し続ける」と回答した割合が39.4%で最も高く、「3年以内」が30.8%、「5年以内」が16.4%、「1年以内」が4.8%と続いた。大別すれば、勤務し続けるとの回答が約4割に対し、5年以内の合計は約5割といった具合だ(図1)。

 この結果については経年変化が不明だが、配属ガチャが当たり前だった時代は大半が勤務し続けるとの回答ではなかったかと推察される。その意味では、3年以内で見切りをつけるとの回答が3割を超えているのが、今どきの新入社員の意識の変化を最も表していると見て取れそうだ。

 さらに配属ガチャが問題視されているのは、1年以内どころか、希望通りに配属されなかった時点で辞めていくケースが増えていることにある。ある程度年数が経ってからの配置転換ならば、さまざまな事情から辞めていくケースもあり得るが、新入社員の配属時にミスマッチで辞めていくケースが増えているのは、やはり配属ガチャが受け入れられなくなってきていると見るべきだ。

 改めて、配属ガチャのどこが問題なのか。新入社員にとっては希望する配属先があるにも関わらず、どこへ配属されるか分からないという不安がある。さらにそれで配属された先の仕事に不満が募れば、その後はモチベーションも下がり、我慢するだけになってしまいかねない。にもかかわらず、昔は労働の流動性がほとんどなかったことから転職しづらいところがあったが、今は労働の流動性もだいぶ出てきて次のステップの選択肢も広がっていることから、転職に対する意識はだいぶ変わってきた。この動きそのものは非常に好ましいことだと考える。

 ただ、配属ガチャの話題を機に、新入社員の配属について一言もの申したい。それは、新入社員の最初の配属は全員セールスなどの「顧客対応」から始めてはどうか、ということだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オフィス再開に向けたデータの活用法
IT関連
2021-03-18 17:54
さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に
Docker
2025-02-06 18:43
「マネーフォワード クラウドインボイス」に「Web発行機能」–電子版請求書への移行をサポート
IT関連
2024-02-20 15:38
スパコン「富岳」の五輪“感染”シミュが炎上したワケ (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-24 17:12
実在する不動産をNFTとして購入可能に、Propyが米国でプラットフォームの展開を開始
IT関連
2022-01-30 01:36
パナソニック、太陽電池生産から撤退
企業・業界動向
2021-02-03 17:20
生成AIを活用した言語療法アシスタント「Jessica」が登場
IT関連
2023-08-09 08:47
ゼロコピーで瞬時にプロセス間の大規模データ通信を可能にする「Eclipse iceoryx」ミドルウェア、Eclipse Foundationが公開
API
2021-07-14 23:46
Armis、日本向けのサービス提供基盤としてAWSの東京リージョンを採用
IT関連
2023-02-18 19:00
LinkedInはいかに脅威検知にかかる時間を大幅削減したか
IT関連
2023-01-05 17:48
OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ
IT関連
2025-02-21 09:04
コトブキヤ、VRChatで“デジタルフィギュア”販売に進出 バーチャル展示にプラモのCADデータも活用
企業・業界動向
2021-05-26 12:11
コロナ禍で企業に必要なのは適応力–WorkdayのAPJ担当プレジデントに聞く
IT関連
2022-07-12 00:23
労働集約型のビジネスから脱出を進める–富士通の株主総会で時田社長が説明
IT関連
2024-06-26 21:06