自然言語による説明でSQL文からDBアプリの生成まで実現する「Oracle APEX AI Assistant」発表

今回は「自然言語による説明でSQL文からDBアプリの生成まで実現する「Oracle APEX AI Assistant」発表」についてご紹介します。

関連ワード (一瞬、合計、最近等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オラクルは、自然言語による質問からSQLクエリを生成したり、自然言語で求める機能を説明することでアプリケーションの生成まで実現する「Oracle APEX AI Assistant」(以下、APEX AI Assitant)を発表しました。

APEX AI Assistantは同社のローコード開発ツールであるOracle APEXの機能として提供されます。Orale APEXはOracle DatabaseはOracle Autonomous Databaseなどを含む同社のOracle Databaseクラウドサービスにおいて無償で利用可能です。

Oracle APEX AI Assistant発表

このAPEX AI Assistantを含むOracle APEXの新バージョンは今日から利用可能。

自然言語からSQL文を生成

Oracle APEXでデータベースアプリケーションを開発する場合、まずデータモデルを設定し、デザイナーで画面を作成します。

Oracle APEXから利用可能

その上で、画面に表示するデータをSQLクエリで取得するのですが、ここでAPEX AI Assistantを用いることで自然言語からSQL文を生成できます。

例えば、下記の例では「sum of amount due for patient procedures for the preceding 24 months group by month with months shown as YYYY-MM.」(過去24カ月の患者処置の支払額の合計を月ごとにグループ化し、YYYY-MMのフォーマットで表示せよ)と自然言語で記述すると、対応するSQL文が生成されます。

これがそれほど複雑ではないSQL文だとしても、正確な列名の記述やGroup Byの使いこなしなどを考えると、正常に実行できるSQL文を書くにはそれなりの手間がかかりますが、それが一瞬で生成されるわけです。

APEX AI AssistantでSQLを生成

これを画面に設定することで、すぐさまグラフが表示できるようになりました。

fig

もちろんテーブル間のジョインなどもデータモデルから理解し、複雑なSQL文も自動生成してくれます。

SQLクエリでエラーが発生した場合、そのエラーの原因と解決方法についても教えてくれます。

SQLのエラーも説明

SQLを教えてくれるコーチにも

APEX AI Assistantは、一般的なSQLの質問についても解説してくれます。下記は「What’s the defference between join and outer left join?」(ジョインとアウターレフトジョインは何が違うの?)という質問に答えてくれているところです。

一般的なSQLの質問についても解説

オラクルはAPEX AI AssistantがSQLのコーチやメンターの役割も果たすと説明しています。

ほしい機能を説明するとDBアプリケーションを生成

APEX AI Assistantはデータベースアプリケーションの生成も可能です。

APEX AI Assistantはデータベースアプリケーションの生成も可能

自然言語で作りたいアプリケーションの画面や機能を入力すると、生成されるアプリケーションの画面などを説明してくれます。

自然言語で作りたいアプリケーションの画面や機能を入力

追加の要望があれば、さらに入力します。ここでは「最近の患者の処置に関するダシュボードページ画面を追加して」といった内容。

追加の要望があれば、さらに入力

そして「Create Application」ボタンをクリックするとアプリケーションの生成を開始。

アプリケーションの生成を開始

アプリケーションが生成されました。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成型AIに期待を寄せる消費者と「失敗したくない」企業–アドビ調査
IT関連
2023-04-22 12:18
東京ガス、内製開発チームのエンジニア採用にコーディングテストツールを導入
IT関連
2023-01-08 05:40
Rocket LabのベックCEOがより大きなロケットが必要な理由と株式公開の理由を語る
宇宙
2021-03-24 03:46
プログラミングで単元を振り返り–つくば市立研究学園小・内田教諭に聞くICT教育術
IT関連
2024-06-04 01:17
マイクロソフトとオラクルが協業拡大–それぞれの思惑とは
IT関連
2023-09-22 10:32
アクセンチュア・保科氏に聞く、ジェネレーティブAIのビジネス利用と潜在リスク
IT関連
2023-04-12 00:39
ICT総研、スマホ2台持ち実態調査–NTTドコモユーザーは2台目も同キャリアの傾向
IT関連
2024-04-26 05:04
DNSの障害でインターネットに大規模なダウンが発生
ネットサービス
2021-07-25 19:19
New Normalで求められる新しい働き方のDXに役立つ NECが提案する「デジタルワークプレイス」とは?
PR
2021-03-05 07:24
中国Xpengが展開するLiDARを利用した自律運転EV
モビリティ
2021-05-04 15:24
福岡市、約12万台のDell Chromebookを導入–4カ月で1人1台の端末環境整備
IT関連
2021-07-29 11:03
プロeスポーツチーム「REJECT」運営元が3.6億円のシリーズA調達、トレーニング環境投資や新規事業開発加速
ゲーム / eSports
2021-04-27 12:09
「動物のお医者さん」など電子版コミックが半額に 白泉社「愛蔵版フェア」
くらテク
2021-08-13 08:11
みらい翻訳、「みらい翻訳 Plus」提供–1ライセンス単位で申し込み可能
IT関連
2024-02-01 13:25