Helpfeel、「Helpfeel AI」発表–制御可能なAIでハルシネーション回避

今回は「Helpfeel、「Helpfeel AI」発表–制御可能なAIでハルシネーション回避」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Helpfeelは6月21日、生成AIを活用した機能群「Helpfeel AI」を発表した。

 生成AIは、文章や画像を自動生成する能力に優れている一方で、さまざまなリスクも存在するとHelpfeelはいう。特に、事実と異なる情報を生成する「ハルシネーション」やAI学習による「情報漏えい」が問題視され、AI規制への法整備が国内外で進められているという。このような背景から、企業や行政には生成AIのリスクを適切に管理しながら、より賢く、そして正しく生成AIを活用することが求められる時代になったと同社は述べる。

 このような社会背景を踏まえ、「制御可能なAI」をHelpfeelは提唱する。これは、未成熟なAIによるハルシネーションや情報漏えいから企業や行政の信用低下リスクを防ぎ、正確な情報をAI利用者に届けるためのコンセプト。生成AIの活用に当たっては、生成AIを人間がコントロールできることが不可欠だと同社は考え、生成AIのリスクを最小限に抑えつつ、間違った答えを出す可能性がある場合には、企業や行政が事前に訂正できることが重要とする。

 さらに、AIシステムの内部で何が行われているかが不透明なブラックボックス問題を防ぎ、人間が管理・監督できる仕組みを同社は新たに開発。これにより、「説明可能なAI」から進化した「制御可能なAI・Helpfeel AI」を実現するという。

 Helpfeel AIは、よくある質問(FAQ)の検索システム「Helpfeel」で利用でき、行政機関、社内外からの問い合わせが多いエンタープライズ企業や金融機関、EC事業者、ならびにその問い合わせ対応を担うコンタクトセンターやカスタマーサポート部署における生成AIの活用を推進する。

 これまでに400以上のサイトに導入され、サポート業務のDX化をけん引してきたHelpfeelの利便性が飛躍的に向上すると同社はアピールする。現在までに5つのAIソリューションを提供しており、今後1年間の計画として、AIを用いた新機能やサービスをさらに3つリリースする予定だという。

 Helpfeelでは、ワーキンググループを数年前から立ち上げ、高度な自然言語処理および生成AI活用(機械学習・深層学習技術)に関するアルゴリズムを研究開発している。主に、AIのための統合的なデータ編集・分析・改善環境の開発と、「制御可能なAI」のための誰にとっても使いやすいインターフェース開発に注力しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
教育格差を埋める「AWS Education Equity Initiative」を発表、教育機関にAWSクレジット提供
IT関連
2024-12-08 16:59
飛島建設、建設業の「2024年問題」に向けて労働時間管理を強化
IT関連
2023-01-14 13:50
気になる給与や感想–「Python」開発者を目指すなら知っておきたいポイント
IT関連
2021-05-22 03:26
NTT-AT、製品サイトの多言語化で「WOVN.io」導入–7言語で情報発信
IT関連
2022-12-23 15:21
NTTデータグループ次期社長が語った「実現したい企業像」とは
IT関連
2024-05-18 22:40
ツイッターが改定されたAPIにTwitterスペースのサポートを追加
ネットサービス
2021-08-20 23:23
電子メールは今も主要なセキュリティリスク、状況は悪化中
IT関連
2022-07-08 11:39
全銀ネットのシステム障害、夜間に復旧対応するも引き続き解消のめど立たず
IT関連
2023-10-12 13:59
HPEがNutanix買収に向けて交渉中と米ブルームバーグが報道。縮小するオンプレミス市場での買収の思惑とは?
HPE
2022-12-05 21:03
GSユアサ、サイバー攻撃対策で「Attack Surface診断サービス」を導入–海外拠点などのIT資産も監視
IT関連
2024-03-29 12:22
バッテリー発火の延焼を防ぐ「消火フィルム」 凸版印刷が開発 リチウムイオン電池や配電盤に
最近の注目ニュース
2021-02-04 04:01
株式取引業務をユースケースに、量子暗号通信による膨大な金融取引データの高秘匿・低遅延伝送の検証実験を実施
IT関連
2022-01-18 03:56
広島銀行、グループ人事基盤を刷新–タレントマネジメントを推進へ
IT関連
2023-12-21 02:27
「Docker Desktop」のLinux版が登場
IT関連
2022-05-15 18:47