グーグル、AI利用の動画作成ツール「Google Vids」のテストを開始

今回は「グーグル、AI利用の動画作成ツール「Google Vids」のテストを開始」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは2024年4月、人工知能(AI)を使って動画を生成できるツール「Google Vids」を発表した。Googleによると、Google Vidsは台本、制作、編集のすべてに対応するオールインワンのアシスタントであり、人事のオンボーディング、トレーニング、新規クライアントへのピッチ、製品発表などで企業が動画で伝えるのを支援する。

 Google Vidsは同社のツールスイート「Google Workplace」に含まれ、「Googleドキュメント」「Googleスライド」「Googleスプレッドシート」と連携する。現在、Google Vidsは、AIなしとAIありの、2つの方法で試せる。

 Google Vidsを試すには、まず「Google Workspace Labs」に参加する必要がある(誰でも登録できる)。参加登録が済んだら、GoogleドキュメントのGoogle Vidsページに移動する。それから右下にあるプラス記号のボタンをクリックして作成を開始する。

 まず「Class overview(授業の概要)」「Product pitch(製品のピッチ)」「New employee introduction(新入社員の紹介)」「Ask for help(ヘルプ)」などのテンプレートから1つを選ぶ。約50種類のテンプレートが用意されている。選択したら、シーンごとに満足できるまで適切なテキスト、写真、音楽を追加していく。

 あるいは「Help Me Create」をクリックすると、テキストプロンプト(テキスト、オーディエンス、長さなど)で作りたい動画を説明して、AIツールに順を追って動画を作らせることができる。「Google Drive」にアップロードされている書類を添付して情報を追加できる。

 Google Vidsが編集可能なストーリーボードを生成するので、提示されたものからスタイルを選択する。すると、Google Vidsがストックされている動画、画像、背景音楽をつなぎあわせて、最初のドラフトを作ってくれる。ボイスオーバーにも対応しており、「energetic(エネルギッシュ)」「calm(落ち着いた)」「relaxed(リラックスした)」などのプリセットの選択肢を使うことも、自分の声を追加することもできる。

 Google Vidsが広く利用できるようになり、Googleは新機能を「次々と提供する」と約束している。一般リリースについては、Googleはまだタイムラインを設定しておらず、Workspace Labsでツールの「改善と調整」を実施してから一部のGoogle Workspaceのプランで利用できるようにするとのみ述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デルタ工業、全社基幹システムを「Oracle Fusion Cloud Applications」で刷新
IT関連
2024-01-26 00:28
暗号資産取引所コインチェックが国内初のIEOを7月1日提供開始、第1弾はハッシュパレット発行のPalette Token
ブロックチェーン
2021-06-25 22:17
第3回:全社のデータ活用を実現するデータマネジメント基盤の構築
IT関連
2025-02-05 16:10
「PUI PUI モルカー」、Amazon Prime Videoなどで全話配信
くらテク
2021-02-03 08:58
Neutrix Cloud Japanとサイバートラスト、AlmaLinux OSを最長16年サポートへ
IT関連
2023-06-03 20:50
チャレンジ精神を大切にし、イニシアティブを取り続けていく–IIJ勝社長
IT関連
2025-01-08 08:50
ログラス、「Loglass 経営管理」に「3軸対比機能」–3つの指標を対比可能に
IT関連
2024-04-16 21:30
G7、AppleやGoogleなどの多国籍企業への課税強化につながる合意
企業・業界動向
2021-06-07 15:21
Amazon DevOps Guruが新機能、機械学習によるログの異常(アノマリー)検知と推奨される解決策の提示
AWS
2022-07-14 01:40
手持ちのモノを売り支払いに充てられる決済プラットフォームTwigが約40.3億円調達、「グリーン」を謳うがそのサステナビリティにはほころびが見える
IT関連
2022-02-08 02:35
ガートナー、ローコード開発ツールの導入で実践すべき7つのベストプラクティス
IT関連
2023-06-15 20:42
HashiCorp、UIデザインシステム「Helios」をオープンソースで公開。UIコンポーネントやアイコンなど
HashiCorp
2023-02-02 20:58
東急不動産ホールディングス、全事業横断でDX–年間約1080時間を削減
IT関連
2022-10-05 13:44
大阪市、小中オンライン学習で教員の習熟など支援へ
IT関連
2021-07-02 18:16