日立とAWS、ハイブリッドクラウド分野で新たな戦略的協業

今回は「日立とAWS、ハイブリッドクラウド分野で新たな戦略的協業」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所とアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、ハイブリッドクラウド分野のソリューション展開に向けて、新たに3年間の戦略的協業を開始すると発表した。

 両社は、2021年から共同でソリューションの開発と提供に取り組んでおり、2022年には日立のストレージとAWSのストレージサービス「Amazon Simple Storage Service(S3)」が連携した共通データ運用管理と、日立のストレージとAWS間の接続パスの冗長化による可用性向上を図ったほか、2023年には日立がクラウドストレージサービス「Hitachi Virtual Storage Platform on cloud」を提供している。

 今回の協業は4月からの3年間になり、生成AIによって加速する企業や組織でのデータ統合や利用のニーズに対応するべく、ミッションクリティカルシステムのモダナイゼーション(最新化)とクラウド移行を共同で推進していくこととする。

 主な取り組みでは、オンプレミスにある日立のストレージとAWS上にあるHitachi Virtual Storage Platform on cloudにおいて、共通データ基盤の運用の効率化と自動化を推進するほか、「Hitachi Microservices Platform – Paxos Commit Transaction Orchestrator」を用いて、レガシーなアプリケーション資産とクラウドネイティブ技術が混在するハイブリッドクラウド環境でのオンライントランザクション処理の一貫性を確保できるようにする。

 さらに、日立の統合システム運用管理基盤「JP1 Cloud Service」とAWSの「Amazon Bedrock」を連携させ、システム担当者が生成AIとの対話を通じて、障害発生の原因の特定や対応策を検討し、迅速に問題を解決できるようにしていく。

 また、日立は現在2000人規模のAWS認定資格保有者を4000人規模に増強する。ミッションクリティカルシステムやクラウドシステムの運用に精通した日立のエンジニアが顧客のシステムの運用改善を支援するマネージドサービス「Hitachi Application Reliability Centers」と組み合わせ、顧客のハイブリッド環境における安定したシステムの稼働を支援するとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIの影響が特に大きい仕事の特徴とは–米調査
IT関連
2023-08-08 09:31
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Veeva JapanのキャラクターVern君と意気投合編
IT関連
2023-11-25 03:13
日本マイクロソフト津坂新社長はなぜ、経営コンサルタントから転身したのか
IT関連
2023-06-24 21:59
宮城県、インフラ異常を通報するミニアプリを実証実験
IT関連
2023-11-29 13:07
Facebookがニュースフィードの投稿に企業の関連コンテンツを表示するテストを米国で開始
ネットサービス
2021-04-17 05:36
「Xfce」デスクトップをよりユーザーフレンドリーにする5つの方法
IT関連
2024-08-02 02:09
ソフトバンク子会社STATION Ai、オープンイノベーション拠点を名古屋市に開業
IT関連
2024-10-05 07:20
米下院司法委員会、GAFA規制の5法案を提出 企業分割や買収規制
企業・業界動向
2021-06-13 05:50
SpaceX、最新の「Starlink」対象地域マップを公開–32カ国で利用可能に
IT関連
2022-05-17 09:21
DeepMindが作った平凡な性能のAI「Gato」、何がすごいのか
IT関連
2022-05-26 20:07
入退院調整をリアルタイムで可視化する医療機関・介護施設向け業務支援SaaSの3Sunnyが3.2億円調達
ヘルステック
2021-03-05 00:33
Spotify、音楽とトークを組み合わせた「Music + Talk」日本でも提供
くらテク
2021-08-20 11:50
セゾン情報システムズ、23年度の事業方針発表–「HULFT Square」でデータ連携ビジネス加速
IT関連
2023-09-02 03:43
テクノロジーへの取り締まりが、今後の米国・中国間の競争の運命を握る
IT関連
2022-02-02 05:05