IISのログをコマンド伝達に悪用する新しい手口のサイバー攻撃が発見

今回は「IISのログをコマンド伝達に悪用する新しい手口のサイバー攻撃が発見」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 高度な技術を持つサイバー攻撃グループが、正規のツールを悪用する、過去に例がない手口を使って秘密裏にマルウェアを拡散していることが明らかになった。

 この攻撃に関する情報を発表したのはSymantecで、攻撃者が被害者のネットワーク内に18カ月以上も潜んでいた例が見つかっているという。攻撃者の目的は、情報収集や諜報活動であるとみられている。

 この攻撃がどのように始まるかはまだ明らかになっていないが、被害者は「Geppei」と呼ばれるこれまでに記録がない種類のマルウェアに感染させられる。このマルウェアは、感染したシステムへの秘密のアクセス手段を提供し、システム上のデータを盗む能力を持つ「Danfuan」と名付けられた別のバックドア型マルウェアを配信するのに使われている。

 この攻撃キャンペーンの特徴は、Geppeiが検出を逃れる手口として「Internet Information Services」(IIS)のログを悪用している点だ。Symantecの研究者は、このような攻撃手段は過去に例がないと述べている。

 IISのログはWindowsのサーバーサービスの一部を構成しており、一般にはウェブアプリケーションのトラブルシューティングに使われることが多い。IISのログには、ユーザーが、ウェブサイトやアプリケーションとどのようなやりとりをしているかが記録されている。

 Geppeiは、ウェブページやアプリなどに関する情報が記録された、IISの正規のログからコマンドを読み取る。攻撃者は、侵害を受けているウェブサーバーに対してウェブのアクセスリクエストを装ってコマンドを送信している。IISはそのアクセス記録を正常な形でログに保存するが、Geppeiはその情報をコマンドとして解釈する能力を持っている。Geppeiが読み取ったコマンドには、悪意を持つエンコードされたファイルが含まれており、このファイルは任意のフォルダに保存され、実行されてバックドアとして機能する。

 Symantecの脅威ハンターチームに所属するシニアインテリジェンスアナリストBrigid O Gorman氏は、米ZDNetの取材に対して、「IISのログを利用する攻撃者の手口は、この攻撃キャンペーンの最も興味深い点の1つだ。IISのログからコマンドを読み取る手法が実際の攻撃で使用されるケースをこれまで見たことがない」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
柔軟な保険を提供する独インシュアテックHepsterがシリーズAで10.8億円調達
その他
2021-03-07 04:44
売り手に買い物相談ができるソーシャルコマース「pippin」のEC-GAINが6500万円調達
ネットサービス
2021-08-19 00:45
「KDE Plasma」に「Flatpak」でアプリを簡単にインストールするには
IT関連
2023-04-28 05:48
クラウド内の機密データ、「6割以上暗号化」はわずか16%–タレスDISが国内調査
IT関連
2022-09-29 05:41
ソフトバンクがeSIMの提供を開始 PixelやiPhoneなどが対象
企業・業界動向
2021-07-15 18:01
ストレージもサステナビリティーに貢献する–ピュア・ストレージのCEOが来日会見
IT関連
2022-08-27 05:59
ドコモ、触れずに“サバ”の体長測れる水中超音波技術を開発 
社会とIT
2021-03-09 09:55
GitHub、リポジトリールールを一般提供
IT関連
2023-07-26 17:52
Sansan、法務DX開発・運用でISMS認証取得–「Contact One」の信頼性向上へ
IT関連
2024-06-15 03:16
貸株のメリット:貸株金利が得られる、いつでもすぐ売れる–デメリットは?
IT関連
2021-06-01 06:35
埼玉県朝霞市、AI機能を搭載した学習教材を導入–小中学生の学習定着に
IT関連
2024-07-10 15:08
インタラクティブなライブイベント用プラットフォームの拡大に向けLoopedが8.4億円調達
ネットサービス
2021-05-07 18:11
ミレニアル世代が熱狂?NFTを使ったコレクターズアイテムへの投資が今アツいワケ
ブロックチェーン
2021-06-15 14:42
利用者が増えているところに攻撃者も追随していく–Trellixが2023年の脅威予測
IT関連
2023-01-20 10:41