デバイスメーカーからITソリューションプロバイダーへの移行図る–レノボ

今回は「デバイスメーカーからITソリューションプロバイダーへの移行図る–レノボ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 レノボ・ジャパン、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ、モトローラ・モビリティ・ジャパンは合同で、2024年度事業戦略説明会を開催した。

 レノボ・ジャパン 代表取締役社長の檜山太郎氏は、レノボグループの製品ポートフォリオがスマートフォンやタブレット、PC、サーバー、ネットワーク、クラウドまで多岐にわたることを「ポケットからクラウドまで」と表現し、大きな方針として「Hybrid AIをポケットからクラウドまで、もっと身近に」というメッセージを打ち出した。同氏は「2024年はAI元年になるのではないか」とした上で、同社の製品群がAI時代にどのように活躍できるか/どうやって社会に貢献できるかを考えているとした。

 檜山氏が事業戦略として強調したのは「デバイスメーカーからITソリューションプロバイダーへ移っていく」という点だ。同氏は「製品、技術をお客さまにお届けするだけでなく、しっかりとお客さまの課題を理解しながら、われわれとしても自分のものとして、持っている製品ポートフォリオでどうやって解決していけるかというITソリューションプロバイダーの方へ移っていきたい。レノボはもともと、ハードウェア中心の会社だったが、それをどういう風にしてモノ売りからコト売りに移っていくか、カルチャーを変えていく話にもなるため、一人一人の意識付けや、お客さまに対する接し方などの細かい点まで進めている」とした。

 レノボ・ジャパンがカバーするPC、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズの事業領域であるサーバーやストレージなどのITインフラ製品群、モトローラ・モビリティ・ジャパンのスマートフォンなどのそれぞれの製品群に対し、横串を通すようにまとめる存在としてソリューション&サービス事業が位置付けられている。

 今回の事業戦略説明では、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ 代表取締役社長の多田直哉氏、モトローラ・モビリティ・ジャパン 代表取締役社長の仲田正一氏も出席していたが、檜山氏が各社の事業領域も含めて全て一人で説明した点も、個別の事業領域ごとにバラバラに考えるのではなく、ポートフォリオ全体をソリューションとしてまとめるという意志の表れだったと思われる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
カナダのワクチン義務化に抗議するトラック運転手たちの寄付サイトから個人情報流出
IT関連
2022-02-10 07:25
「生ジョッキ缶」6月15日に再発売 数量限定で アサヒビール発表
くらテク
2021-05-09 10:04
MicrosoftがBuildで発表した「見える生成AI」への注力
IT関連
2024-06-11 08:20
JEITA新会長が挑む「あらゆる産業のDXに貢献する役割」
IT関連
2021-06-11 12:04
韓国のRiiidはソフトバンクの支援を受けてAIベースの学習プラットフォームをグローバルに拡大する
EdTech
2021-05-26 21:42
Meta、コード生成や解釈に特化した大規模言語モデル「Code Llama」公開
Facebook
2023-08-28 03:23
レッドハット、開発/小規模本番ワークロード向けにノーコスト版RHELを導入へ
IT関連
2021-01-21 05:48
GitHub CEO トーマス・ドムケ氏が来日。いずれコードの80%がAIで作成されるようになると予言
GitHub
2022-12-07 22:47
IaaS障害、ユーザー企業はどう対処すればいい? クラウドベンダーが教える対応法と振り返り (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-31 10:23
人と人をつなぐAIファーストのプラットフォームと共に歩む未来へ向けて–ZVC JAPAN・下垣社長
IT関連
2025-01-10 22:20
Windows向け緊急パッチ、「Microsoft 365」などにサインインできない問題に対処
IT関連
2022-06-24 00:41
片柳学園とオートデスク、センター開設–AI・デジタル化に対応のものづくり人材育成へ
IT関連
2025-02-18 14:37
パーソルホールディングス、ネットワークフォレンジック対応基盤を導入
IT関連
2021-05-19 06:08
IBMが量子コンピューター分野の開発者認定資格をスタート–その背景と意義
IT関連
2021-04-15 08:29