GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上の標準に

今回は「GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上の標準に」についてご紹介します。

関連ワード (注力予定、自動生成、話題等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitHubは1月25日付けでユーザーが1億人に到達したことを発表しました。

There’s 100 million of you on GitHub. Talk about being in good company.https://t.co/JVYss1YwxB pic.twitter.com/SoJTUQkjUA

— GitHub (@github) January 25, 2023

GitHubによると、最初にコードがコミットされたのは2007年10月とのこと。2019年に同社が開催したイベント「GitHub Universe 2019」では、当時のCEO Nat Friedman氏が2025年までに1億人を達成すると予測していました。現実にはそれよりも2年早く達成したことになります。

下図はGitHubのブログ「100 million developers and counting」から。

ユーザー数が加速度的に増加している様子が分かります。

fig

GitHubによると、現在最もユーザー数が急成長しているのがインドで、1000万人以上が利用中とのことです。

設計図共有サイトからソフトウェア開発の中心へ

GitHubは、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が開発した分散型バージョン管理システム「Git」のホスティングサービスとして始まりました。

現在でこそGitとGitHubはソースコードのバージョン管理システムの事実上の標準といえる存在となりましたが、GitHubの存在がGit普及における大きな役割を担ったことは間違いないでしょう。

先日、GitHubがSubversionのサポートを2024年で終了すると発表しました。この発表の中で、Subversionのサポートを開始した2010年当時は「分散バージョン管理がいつか主流になれるのかどうか、まだ分からず、Gitが支配的なシステムになるかどうかはさらに不透明」だったと吐露しています。

参考:GitHubがSubversionのサポート終了を発表、2024年1月8日まで。その後は全面的にGitに注力予定

2018年にマイクロソフトがGitHubの買収を発表したときには、日本経済新聞が記事の見出しで「設計図共有サイト」とGitHubのことを紹介して話題になりました。

現在のGitHubは単にソフトウェアのソースコードを管理し共有するだけでなく、ソフトウェアの問題や機能を議論するコミュニケーションの場としての機能や、ソフトウェアのビルドやテストといったツールチェーンのハブとなる機能、GitHub上でそれらの実行を行う機能、そして最近ではAIを用いてコードを自動生成する機能などが追加されています。

既存のさまざまな製品がソフトウェアによって革新されようとしている現在、GitHubはソフトウェア開発の中心的な役割を担うまでの存在に進化していると言ってよく、それがユーザーの急成長につながっていると思われます。

と同時に、そうした急成長の下支えとなったのはマイクロソフトが買収したことによるインフラの充実や経営支援などでしょう。GitHubの急成長は、マイクロソフトによるこれまでの企業買収の中でも最も成功した例を示すものでもあるといえそうです。

関連記事

  • GitHubがSubversionのサポート終了を発表、2024年1月8日まで。その後は全面的にGitに注力予定
  • [速報]「Hey, GitHub! 」、GitHubが音声認識による操作とコーディングを可能にする実験的機能をプレビュー公開
  • [速報]GitHub Codespacesが全ユーザーに無料提供へ、毎月60時間分。JetBrainsとJupyterLabもIDEとして選択可能に
  • 永久凍土下にコードを保存する「Arctic Code Vault」バージョン1.0達成、GitHubが報告。1.4トンの保管庫を設置

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC通信システムら、ドローン自律制御に向けたリアルタイム位置測位の技術を実証
IT関連
2023-09-17 03:53
自然言語処理ライブラリをオープンソースで提供するHugging Faceが43.6億円調達
ソフトウェア
2021-03-15 09:35
EV充電施設のEVgoがSPACとの合併を通じて上場へ
モビリティ
2021-01-24 23:31
米通信大手T-Mobile、約7660万人の情報流出めぐる集団訴訟で和解へ
IT関連
2022-07-26 21:45
米国政府がグーグルに要求した令状の4分の1がジオフェンスに関するもの
IT関連
2021-08-21 05:58
Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能
C
2024-10-23 23:55
NRIデジタル、「D2C OnBoard」を提供–D2Cビジネスの立ち上げと改善を支援
IT関連
2021-01-29 00:30
日立、戦略的なOSS活用をグローバルで推進する組織「OSPO」を設立
IT関連
2024-11-13 07:48
「Linux」でSSHのセキュリティを強化するヒント
IT関連
2024-03-01 14:16
AI、ソフトウェアエンジニアリング、データサイエンス職を雇用する組織が59%増加–Deel調査
IT関連
2023-12-02 01:29
熊谷組、ERPシステムを外資系から国産に変更
IT関連
2022-04-23 08:39
代々木ゼミナールが記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を採用、2022年4月より一斉導入
IT関連
2022-03-19 08:32
滋賀県、全県立高と中学校での採点業務をデジタル化–教員の負担軽減へ
IT関連
2023-03-10 13:05
基幹システムのクラウド移行を支援–BeeXが事業戦略
IT関連
2022-03-10 23:20