富士通、偽情報対策システムの研究開発加速–NEDOの公募事業に採択

今回は「富士通、偽情報対策システムの研究開発加速–NEDOの公募事業に採択」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は、偽情報の検知・評価・システム化に関する研究開発に着手したと発表した。これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業「偽情報分析に係る技術の開発」に採択されたことを受けたもの。

 従来、ディープフェイクなどの偽情報を見破る技術は個別に検討されてきたが、抽出から分析までを一貫して行うシステムは存在しなかった。富士通は、複数の根拠から偽情報を検知・評価し、総合的に分析するシステムの開発を目指す。

 開発するシステムは、SNS投稿などの情報の真偽判定において、文章、画像、音声、動画の生成AIによる作為性を判定。さらに、さまざまな根拠の関係性をつなぎ合わせた「エンドースメントグラフ」により、整合性や矛盾を分析し、真偽判定と社会的な影響度評価を支援する。エンドースメントグラフとは、対象とする情報に付加される発信者(人や組織とその属性)、位置、日時などの真偽判定の根拠となる情報のこと。

 同システムでは、(1)メディアごとの情報分析と偽情報検知、(2)根拠、エンドースメント管理、(3)総合真偽判定支援、(4)偽情報影響度評価ーーという研究開発内容で構成される。この内容は、民需/官需向けのユースケースに合わせてそれぞれ要件定義を基にしている。

 (1)では、SNS投稿などからメディアを分解・抽出、内容を分析し、根拠として利用するとともに、作為性を判定する技術開発を行う。

 (2)では、(1)で抽出した、インターネットの情報に対するさまざまな根拠を、グラフ構造化して管理するシステムを構築する。

 (3)では、大規模言語モデル(LLM)により根拠の整合性や矛盾を分析し、情報の真偽判定を支援する技術開発を行う。

 (4)では、偽情報の特徴を分析し、拡散規模や社会的な影響度を評価する技術を開発する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
なりふり構わぬ転職先への「手土産」……5G情報流出事件、他業種でも高まる懸念
IT関連
2021-01-30 10:39
LINE MUSIC、AIチャットボット導入で顧客満足度10%向上–FAQサイトもリアルタイム更新へ
IT関連
2025-03-22 16:22
CEOは景気をどう予想する?今後の優先事項は–Gartner
IT関連
2021-05-17 19:32
本格的なAI実用に向けた取り組みやセキュリティを強化–CTC・新宮社長
IT関連
2025-01-11 23:54
店舗でよく利用する決済手段1位は「PayPay」–SBペイメントサービス調査
IT関連
2024-12-04 19:58
ダイフク、問い合わせ管理システムを内製開発–多言語対応で離脱防ぐ
IT関連
2024-01-12 21:26
日本~シンガポールなどを結ぶ海底ケーブル、Facebookとグーグルが敷設へ
IT関連
2021-08-17 07:57
GitHubが全ユーザーを対象にパスキー正式対応、パスワードレスでログイン可能に
GitHub
2023-09-26 15:51
「Bing」のAIチャット、ログインなしで利用可能に–1回5ターンまで
IT関連
2023-05-20 21:00
「Linuxカーネル5.12」リリース–トーバルズ氏、「小規模だが5.13で埋め合わせ」
IT関連
2021-04-28 17:33
イトーキ、Google Cloudと連携でスマートオフィス推進–2023年中にサービス提供
IT関連
2023-02-12 20:54
SCSK、AWSと戦略的協業–3つの重点施策で提供体制を強化
IT関連
2023-10-26 04:28
DHH氏によるコンテナデプロイ自動化ツール「Kamal 1.0」正式リリース。ベアメタルや仮想マシンに自動デプロイ、ゼロダウンタイムのアプリ更新も可能
DevOps
2023-10-10 07:13
開会式は「NHK+」のみ 偽サイトに注意 スマホやPCで東京五輪を見る方法
くらテク
2021-07-24 08:41