「Windows 11」、初の大型アップデート–生産性向上、セキュリティなどの新機能

今回は「「Windows 11」、初の大型アップデート–生産性向上、セキュリティなどの新機能」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間9月20日、「Windows 11」初のメジャーアップデートをリリースした。今回のアップデートには、生産性、アクセシビリティ、セキュリティなどに関する新機能が含まれている。

 Windows 11の最新アップデートでは、「スタート」メニューと「クイック設定」での検索が高速化し、精度が向上した。ウィジェットパネル上に表示されるローカルニュースと時事ニュースも、よりユーザーに適したものになるという。10月には、「エクスプローラー」に長年待ち望まれていたタブ機能が追加される予定だ。

 Windows 11は、マルチタスクを実行するユーザーや、より高度な整理機能を求めるユーザーに向けた機能を公開した。今回のアップデートでは、開いているウィンドウをデスクトップ上にきれいに並べる「スナップレイアウト」が、タッチナビゲーションの改善や、「Microsoft Edge」ブラウザーの複数のタブをスナップする機能によって、より多用途になっている。

 気が散るのを最小限に抑えるため、今回のアップデートでは、「フォーカスセッション」と「応答不可モード」が導入された。Microsoftによると、フォーカスセッションを開始すると、自動的に応答不可モードに設定される。これにより、通知音が無効化され、タスクバー内のバッジとタスクバーのアプリの通知がオフになる。フォーカスセッションは、集中力を高め、休憩を取るのを忘れないようにするタイマーを備えた「クロック」アプリと統合されている。

 Windows 11に内蔵された画面読み上げ機能の「ナレーター」は、より自然な音声になり、テキスト読み上げの品質が向上している。

 さらに、ライブキャプション機能は、これまで個々のアプリで利用できたが、新たにシステム全体で使えるようになる。システム全体のライブキャプションは、デフォルトでは画面上部のカメラの下に表示されるが、キャプションの場所を画面下部や別のフローティングウィンドウに切り替えることもできる。また、対面での会話も、音声をマイクから取り込み、書き起こせるようになった。

 Microsoftによると、「スマートアプリコントロール」は、Windows 11でアプリをダウンロードする際の信頼性を向上させることを意図しているという。このツールは、信頼されていないアプリや署名されていないアプリをブロックする。こうしたアプリは、マルウェアや攻撃ツールと関連していることが多い。アプリが安全かどうかを予測するスマートアプリコントロールは、「Windows Defender Application Control」で使用されているのと同じ人工知能(AI)をベースに構築されており、個人ユーザーでも法人ユーザーでも利用できる。

 強化された「Microsoft Defender SmartScreen」では、ユーザーが悪意のあるアプリやハッキングされたウェブサイトにMicrosoftの認証情報を入力しようとする際に検知し、警告ページを表示して注意を促すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コンピュータービジョンで職場の安全性を監視するIntenseyeが4.2億円を調達
ソフトウェア
2021-02-13 17:59
LayerX、法人支出管理サービスで請求書の受取・スキャン代行サービスを開始
IT関連
2022-09-21 04:35
ソニー初、LDAC対応の完全ワイヤレスイヤフォン発売 イヤーチップはフォームタイプに
くらテク
2021-06-10 18:47
「石、発売します」 ブシロードがカプセルトイで ザリガニワークスが企画
くらテク
2021-02-23 14:49
パナソニック「GH5 II」でライブ配信やってみた 静止画も安定の新フラグシップ機 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ)
くらテク
2021-07-04 08:15
ファン付きウェア、スポーツにも アイリスオーヤマがラインアップ拡大
くらテク
2021-03-30 23:52
別の世界のエイリアンと、別の名前のエイリアス トランプのエイリアン好きをバイデン大統領が正す? :IT基礎英語
トップニュース
2021-02-23 01:34
HashiCorp Cloud Platformが日本リージョンの一般提供を開始。HCP VaultとCP Consulをマネージドサービスで提供
HashiCorp
2022-08-04 08:23
ケーススタディで探る、エッジツークラウドを活用した未来のITシステムとは?
IT関連
2023-01-06 11:07
体験型ストア運営のb8ta Japanが日本における全ライセンス取得し米国b8taから独立、アジア進出も視野
IT関連
2022-02-26 15:17
AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う
AWS
2024-03-08 08:20
化粧品ECプラットフォームNOINを運営するノインが累計約10億円のシリーズC調達、化粧品業界DXに向けた事業を拡大
IT関連
2022-01-29 19:28
グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表
IT関連
2023-10-17 16:09
VSCodeがWebAssemblyの実行時デバッグに対応。C/C++やRust、Zigなどのソースコードと関連付け、変数参照、ブレークポイントなど可能に
JavaScript
2023-10-17 15:10