MS、プライバシーの懸念を呼んだ「Recall」機能提供について新情報公開

今回は「MS、プライバシーの懸念を呼んだ「Recall」機能提供について新情報公開」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが5月に人工知能(AI)を活用した新たなコンピューティングのカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した際、目玉機能とされたのが「情報をより迅速に発見しやすくする」とうたう新機能「Recall」だった。

 だが、セキュリティ研究者が「プライバシー上の悪夢」になると警告したことから、目玉だったはずのこの機能は、Microsoftにとって近年では最大級の頭痛の種と化した。懸念の声への対応策として、同社はRecall機能の提供を急きょ取りやめた。それから1カ月後には、同社は一般提供の開始時期を無期限に延期したうえで、「Windows Insider Program」(WIP)の参加者へ「向こう数週間以内に」提供するとの方針を示していた。

 それから2カ月に及んだ気まずい沈黙を破り、Microsoftは米国時間8月21日付の更新情報で、ようやくRecallに関する計画を明らかにした。

 「信頼に足るセキュアなCopilot+ PC上でのRecall(プレビュー版)体験を顧客に提供するという決意のもと、Recallが10月からWIP参加者に提供されるという最新情報をここに共有する。6月13日の時点で明らかにしていたように、すべてのCopilot+ PCでRecallを利用できるようにするのに先立ち、Windows Insiderコミュニティーの価値ある専門知識を活用するため、リリースに向けたアプローチを調整してきた。セキュリティは引き続き当社の最優先事項であり、10月にWIP参加者にRecallを提供する際には、さらなる詳細を記載したブログを公開する予定だ」

 AIを導入したPCの新カテゴリーにおいて、フラッグシップ機能になるはずだったことを考えると、これは非常に驚くべきスケジュール変更だ。そしてこれは、Recall関連のプライバシー問題が、少数の簡単な微調整では解決できないことを示すものでもある。

 Microsoftは通常、感謝祭から年末にかけてのホリデーシーズン中はWIPの開発サイクルをペースダウンさせるので、実際にはRecall機能は2025年になるまで広く提供されることはないと考えるのが妥当だろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[前編]
オープンソース
2024-04-16 07:12
成長株投資入門:テンバガー狙うなら「チャート」を見よ
IT関連
2021-05-13 05:37
農水省が仕掛ける「SNS」 「ところてんの日」には「ぬ」の乱立でバズる!
IT関連
2021-06-18 21:50
Amazon Prime Videoが動画再生にWebAssemblyを採用。再生デバイス上にWasm VMをデプロイ、高フレームレートなど実現
WebAssembly
2022-02-01 04:21
ポケモンGOで“三鳥”レイドデイ、28日開催 無料パス計8枚配布
くらテク
2021-02-28 07:55
デロイト トーマツ サイバーとJFEスチール、共同でサイバーセキュリティ関連新会社を設立
IT関連
2024-04-11 23:13
三洋化成工業、構想2年で国内6社のERPを「SAP S/4HANA」に刷新
IT関連
2023-09-01 13:06
ツルハホールディングス、CO2排出量可視化・削減サービス「アスエネ」導入
IT関連
2023-12-26 18:37
日立ソリューションズ・クリエイト、生成AI活用を支援する「AIプラス 生成AIソリューション」提供
IT関連
2025-01-11 22:59
Amazon Auroraのシャーディングによる負荷分散を、スケーラブルなNewSQLデータベース「TiDB」で置き換えへ。高負荷なオンラインゲームにも耐えると評価[PR]
AWS
2024-01-29 16:38
Rocket LabのベックCEOがより大きなロケットが必要な理由と株式公開の理由を語る
宇宙
2021-03-24 03:46
パーソルP&T、半導体を基板製造の仕入先・納品先から追跡する新サービス
IT関連
2022-10-27 13:27
5年保管できるマスク、ユニ・チャームが発売 通常は3年が目安
くらテク
2021-08-11 15:08
Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24
Google Cloud
2024-04-11 12:32