米企業の財務報告書、5社に1社が生成AIのリスクに言及

今回は「米企業の財務報告書、5社に1社が生成AIのリスクに言及」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 財務報告書で生成人工知能(AI)に言及する企業が増え始めている。だが、必ずしもインテリジェンスや変革における肯定的な側面を取り上げているわけではない。生成AIの影響について説明した企業の10社に7社が、自社の競争力や安全性に対する潜在的なリスクや、誤情報の拡散について触れていた。

 これは、米国に拠点を置く「Fortune 500」企業の年次財務報告書(Form 10-K)を、米国時間2024年5月1日時点のデータから分析した結果だ。具体的には、各社の報告書の内容を2022年の情報と比較し、AI、機械学習(ML)、大規模言語モデル(LLM)、生成AIといった用語を検索した。

 テクノロジー企業Arize AIの分析によれば、5社に1社以上(22%)が財務報告書で生成AIやLLMに言及していた。財務報告書でAIに言及した企業の数が2022年から250%増えたことになる。

 上場企業は財務情報の開示にあたって、既知のリスクや潜在的なリスクについて説明することを義務付けられている。生成AIのあまり肯定的ではない面に言及している企業が多いのはそのためだ。とはいえ、そうした企業の増加は、新興技術のもたらす懸念をも示している。

 10社中ほぼ7社の財務報告書が、リスク開示の文脈で生成AIに言及し、新興技術の利用がもたらすリスク、あるいは企業の競争力または安全性を脅かす外的リスクとして、生成AIを取り上げていた。AIを潜在的なリスク要因として挙げた企業の割合は少なくとも281社(56%)と、2022年から474%増えていた。

 財務報告書で生成AIに言及した企業のうち、そのメリットを挙げた企業は31%に過ぎない。つまり、多くの企業がAIの導入を投資家に売り込む機会を逃している可能性がある。「規制上の理由から、多くの企業がAIのごくわずかなリスクを過大に取り上げる傾向にあるが、このような言及だけでは、企業の全体的なビジョンが正確に反映されていない可能性がある」と、Arize AIのレポートの執筆者は指摘している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Twitter、フォローボタンの色を変更も「見づらい」と不評 白いボタンの意味が真逆に
イラスト・デザイン
2021-08-13 00:07
温度測定結果の表示可能、顔認証で入退室できるクラウド型サービス「Safie Entrance2」を提供開始
IT関連
2022-03-26 22:11
膠着の日経平均は業績相場へ? 新年度、東証一部は4割増益見込む
IT関連
2021-04-12 13:06
IFS、石油・ガス産業向けに製品強化–「IFS.ai」でバックオフィスを効率化
IT関連
2024-10-22 14:59
「Android 16」のリリースが従来より早い6月に–その理由とは?
IT関連
2025-03-06 11:14
Imperva、アプリとデータ保護の「Sonar Platform」を発表
IT関連
2021-02-26 14:22
「Vivaldi」ブラウザー、内蔵メールクライアントを正式リリース
IT関連
2022-06-12 02:51
「ChatGPT」を使ったコードの書き直しと改善–有用ではあるが注意点も
IT関連
2023-06-18 07:51
ENEOS根岸製油所、AIチャットボットで社内の問い合わせ対応を自動化
IT関連
2022-03-19 21:56
GitHubのAIプログラミングツール「Copilot」、プレビュー版が提供開始
IT関連
2021-06-30 12:02
KDDI、2030年度までにCO2排出量実質ゼロへ–環境意識の高まりで20年前倒し
IT関連
2022-04-09 02:47
日立ら、指静脈認証を用いたゴルフ場への入場や決済処理を実証
IT関連
2021-05-26 14:42
AIガバナンス協会、4つのWGでAIガバナンスの社会実装を加速
IT関連
2024-02-21 02:41
三井不動産の移動商業店舗事業「MIKKE!」–場所、車両、顧客情報の共有で新たな購買体験
IT関連
2022-06-24 16:58