恋活・婚活マッチングの技術を企業向け人材マッチングに応用できないか

今回は「恋活・婚活マッチングの技術を企業向け人材マッチングに応用できないか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、エウレカ 代表取締役CEOの山本竜馬氏と、Google Cloud Security ソリューションマーケティング担当部長の橋村抄恵子氏の「明言」を紹介する。

 恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営するエウレカは先頃、マイナンバーカードの公的個人認証サービス(以下、ICチップ読み取り)を利用したオンライン本人認証(eKYC)を開始したことを発表した。山本氏の冒頭の発言はその発表会見で、新たな取り組みによってペアーズがより安心で安全なサービスになったことを強調したものである。

 今回の取り組みは、サービスを利用する際の本人確認において、運転免許証などの公的書類と顔を撮影する従来の手法に加えて新たにICチップ読み取りを導入したものだ。詳細な内容については発表資料をご覧いただくとして、ここでは山本氏が会見で説明したペアーズの基本的な話と、ご縁があって今回のマッチングアプリに関する会見に出席した筆者が感じたことを述べたい。

 山本氏によると、「ペアーズは恋活・婚活マッチングアプリとして日本で利用率ナンバーワン」とのこと。マッチングアプリ市場は着実に拡大しており、今では20~49歳の4人に1人が利用、ペアーズだけでいうと10人に1人が利用しているという。結婚相手と出会ったきっかけとしては、「日常生活の自然な出会い」に続くものとなっている。

 ペアーズをさらに拡大していくため、山本氏は「新機能やAIによるマッチングパフォーマンス(マチパという)の向上」「企業との共同イベントなどの連携」「テレビCMや自治体との連携による認知・信頼の向上」「プラットフォームの安心・安全」といった4つに注力していくと説明した。

 さて、筆者が上記の会見に出て何を感じたか。それは、人間同士の相性を対象としたマッチングアプリのアルゴリズムをはじめとした技術やノウハウを、恋活・婚活における個人向けサービス(BtoC)だけでなく、プロジェクトメンバーの選定などの企業向けサービス(BtoB)にも活用できないかということだ。

 今や多くの企業がプロジェクト型でさまざまな事業を推進するようになってきているが、そのリーダーもさることながら、キャリアやスキル、性格、多様性などを考慮した上でどのようなメンバー構成にするかというのは、プロジェクトを成功させる大きな要素だ。

 もちろん、そうしたプロジェクトメンバーの最適な選定に向けた人材マッチングシステムも以前から存在しており、筆者も幾度か取材したことがあるが、感性における分析が軽く見られがちではないかとかねて感じていた。その点、恋活・婚活を対象とするマッチングアプリから応用できるところがあるのではないか。山本氏の話を聞いていて、ふつふつとそういう思いが湧き出てきた。同じマッチングでも中身がぜんぜん違うとのご指摘があるかもしれないが、ビジネスの観点から言うと、個人から企業へ向けたサービス拡大へのチャンスだ。そんなチャレンジングなサービスベンダーが出現することを期待したい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第3回:サプライチェーン全体でセキュリティを強化するには
IT関連
2025-02-04 19:23
VR内で終日勤務–集中力と生産性が高まる「無限」の作業場
IT関連
2022-04-23 15:57
有名人から零細事業者まで利用するライブビデオショッピングTalkshopliveが約3億円調達
ネットサービス
2021-02-18 05:20
「Samba」に深刻な脆弱性–対応パッチがリリース
IT関連
2022-02-03 04:31
AWSとMS、ダブリンでのデータセンター建設計画を断念か–電力不足により
IT関連
2022-08-26 07:34
ヤマダウェブ、Apple製品をApple Pay購入でポイント10%付与実施中
IT関連
2021-08-14 11:39
AIコンバージェンス時代の組織能力–セレンディピティーを生み出す環境の整備
IT関連
2024-11-14 03:35
リモートワーカーの67%、オンラインセキュリティやプライバシーに懸念—エフセキュア調査
IT関連
2022-02-16 07:30
極右お気に入りのレジストラが「検閲に強い」サーバーを構築中
ハードウェア
2021-01-25 07:15
ソニー、100台のaiboを医療機関に無償提供 患者のストレス軽減を支援
ロボット・AI
2021-02-09 02:35
生成型AIの意図的なウソを見抜く方法とは?オックスフォード大らの共同研究
IT関連
2023-10-07 08:02
ラオックス、7店舗を閉店へ インバウンド需要の減少で 今後はアジア雑貨に注力
くらテク
2021-08-17 02:23
[速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022
AWS
2022-11-30 13:30
Microsoft、「Azure」の新アイコン発表 「Fluent Design System」準拠
アプリ・Web
2021-05-10 00:48