オラクル、本物のようなテストデータ群を生成AIが自動生成してくれる「Select AI for Synthetic Data Generation」発表。Oracle CloudWorld 2024

今回は「オラクル、本物のようなテストデータ群を生成AIが自動生成してくれる「Select AI for Synthetic Data Generation」発表。Oracle CloudWorld 2024」についてご紹介します。

関連ワード (機能、自然言語、設計時等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


米オラクルは、生成AIがテスト用に実データのような特徴を備えたデータ群を自動的に生成してくれるOracle Autonomous Databaseの新機能「Select AI for Synthetic Data Generation」を発表しました。

「Select AI for Synthetic Data Generation」を発表

ソフトウェアの開発において、ユーザーインターフェイスの設計時やテスト時、コードのテスト時、性能テストや負荷テストなど、さまざまな場面で適切なテストデータを用意する必要があります。

このとき、理想的には本番環境で使われる実データ全体もしくは一部をテストデータとして利用できることが望ましいといえますが、現実的には開発時にはそのようなデータは入手困難であることが一般的です。

もしも入手可能であったとしても、情報漏洩のリスクやプライバシーポリシーなどの面で、実データを開発環境やテスト環境で使うことはほとんどの場合において許されないことが想定されます。

そのため、できるだけ実データに似せたダミーデータを開発者自身が用意することになりますが、手作業で実データのような内容やデータの分布を備えたダミーデータを大量に作成するのは非常に面倒な作業です。

生成AIがスキーマやプロンプトを元にダミーデータを生成

これを解決するのが、今回発表された「Select AI for Synthetic Data Generation」です。

Oracle Autonomous Databaseには、自然言語を用いてデータベースへ問い合わせなどができる生成AI機能として「Select AI」が用意されています。

「Select AI for Synthetic Data Generation」はそのSelect AIの新機能であり、生成AIがスキーマとメタデータ、自然言語の指示などを元に、ダミーデータを自動生成してくれます。

具体的には、データベーススキーマを定義する際に「generate_synthetic_data()」関数を呼び出すことで、生成されるテーブル内にダミーデータが生成されます。テーブルのスキーマを指定する際に、自然言語でどのようなデータかを指示することも可能です。

例えば、映画データを格納するテーブルに「all movies are released in 2009」(全ての映画は2009年に公開された)や「the value for state should either be CA, WA, or TX」(州の名前はCAかWA、TXのいずれか)といった制約を付けてデータを生成させる例が示されています。

生成AIがダミーデータを生成するには一定の時間がかかりますが、時間短縮のためにタスクを分割して並列実行していると説明されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フェイスブックが一部の著名人ページでツイッターのような「スレッド」機能をテスト中と認める
ネットサービス
2021-07-05 01:22
「Windows 11」プレビュー版の「エクスプローラー」にタブ機能
IT関連
2022-06-14 14:31
「より良いデジタルインフラサービス」に注力–さくらインターネット・田中社長
IT関連
2025-01-08 01:37
GitHub、ワークフローで必要な権限を監視・推奨するツールをベータ公開
IT関連
2023-06-28 15:43
放射線科のITを根本から再構築するNinesのAIアルゴリズムをSirona Medicalが買収
IT関連
2022-02-20 11:20
練馬区、未納対策業務にAIを活用–富士通Japanと共同開発
IT関連
2024-03-30 09:19
予想外のシステム障害が重大な懸念事項に–PagerDuty調査
IT関連
2025-01-30 10:52
米政府、量子コンピューティングで米のリーダーシップ推進へ–脆弱な暗号システムへのリスク対策も
IT関連
2022-05-07 00:09
マイクロソフト、開かれたアプリストアを約束–Activision買収の懸念払拭が狙いか
IT関連
2022-02-11 03:28
顧客のビジネスイノベーションパートナーを目指して挑戦–富士フイルムBI・浜社長・CEO
IT関連
2023-01-08 21:27
グーグル、「Chrome」にリアルタイムの自動字幕起こし機能
IT関連
2021-03-19 13:46
AIチャットへの質問、1割近くが「性的な内容」–安全なAIを目指す研究者らの取り組み
IT関連
2023-10-12 09:03
日立、日本オラクルと基幹業務向けマルチクラウド構成を検証–クラウド移行支援を強化
IT関連
2023-11-15 13:39
「量子ネイティブ」育成に向けた「Q-LEAP 量子技術教育プログラム」公式サイトが公開
EdTech
2021-03-27 15:03