Cloudflare、AI監査ツールを発表–サイトコンテンツにアクセスするAIボットを分析

今回は「Cloudflare、AI監査ツールを発表–サイトコンテンツにアクセスするAIボットを分析」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 最近、何人かの人から、私の記事は人工知能(AI)が書いていると言われた。そんなことはない。しかし、AIが手助けをしているように見える理由はある。私は、1万5000本近い記事、5冊の書籍、数百のホワイトペーパーを出版・公開している。これらコンテンツ全てを合わせると、約1200万語を世に送り出していることになる。そのうち50万語ほどは「Linux」とオープンソースに関してのものだと考えている。

 では、読者の皆さんは、AIがその技術を学習したのはどこだとお考えだろうか。そう、私からだ。そして、OpenAIや「Meta AI」「Google Gemini」が私の仕事のためにいくら支払ってくれたか。1セントたりとも支払っていない。

 現在、ネットワーク企業Cloudflareは、自分のコンテンツがどのように使われているかを知りたい人に向けて「AI Audit」というソリューションを提供している。このツールは、ウェブサイト所有者に対し、自身のコンテンツとAIボットがどのようにやりとりしているかを分析・制御する機能を提供する。

 AI Auditは、ウェブサイト所有者が以下の項目を確認する詳細な分析を提供する。

 この可視化により、コンテンツクリエーターは、どのようにコンテンツがAIモデルに使われるかについて、情報に基づいた決定を下せるようにする。

 同ツールは、シンプルだが強力な制御メカニズムも提供する。ワンクリックで、全てのAIボットをブロックできる。

 この機能は、素早い制御を可能にするので、ユーザーのトラフィックとビジネスに対してボットがどのような影響を与えているかについて時間をかけて把握することを可能にする。

 より詳細な制御のためにAI Auditは次の機能を提供する。

 「AI Audit」タブは、既存の顧客なら「Cloudflare」のダッシュボードを通じてアクセスできる。同ツールは、Cloudflareのグローバルインフラと統合されており、同社の規模を活用することでインターネット全体にわたり監査機能を提供する。

 AI Auditを試すには、「AI Value Tool Waitlist」に登録する必要がある。Cloudflareは米国太平洋時間9月26日11時、さらなる技術的・実用的な詳細を初の開催となる「Builder Day Live Stream」で明らかにする予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTとNEC、欧州自動車産業向けに5Gシステムを展開へ
IT関連
2021-06-29 19:08
セールスフォース、汎用LLMコネクターをリリース–NTTやNECとも連携開始
IT関連
2024-10-24 13:47
Newsweekが「最も愛されている職場 2022年」を発表–デルが首位
IT関連
2022-10-15 13:06
常駐エンジニアのスキル向上と各社取り組み–SES分科会
IT関連
2021-04-12 17:07
フォードの電気自動車F-150 Lightningは停電時には家庭に電力を供給
モビリティ
2021-05-22 19:29
複数デリバリーサービスからの注文を一元管理できる飲食店向けSaaS「Camel」を提供するtacomsが3億円のシリーズA調達
IT関連
2022-02-23 14:52
Yahoo!ニュースとLINE NEWSは統合せず 川邊社長「混ぜるな危険」
くわしく
2021-03-02 02:32
商業車用サービスパーツを販売するいすゞA&S、採用管理システム採用
IT関連
2024-02-07 20:33
セールスフォース・ジャパン社長が説く「企業向けAIの課題と対策」とは
IT関連
2024-06-22 03:07
【コラム】事前予想と異なるフェイスブック監督委員会によるトランプ氏への決定を掘り下げる
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-15 04:25
Blue Originのロケット「New Shepard」が2021年初のミッションへ、日本時間1月15日午前0時45分打ち上げ
宇宙
2021-01-15 02:50
分身ロボで「瞬間移動」 ANA系企業が夏休みに新サービス
IT関連
2021-07-17 17:25
レッドハット、「Red Hat OpenShift 4.16」一般提供–仮想化されたワークロードをサポートする新機能
IT関連
2024-07-19 04:30
NVIDIAが「Base Command Platform」を発表–サブスク形式でDGX SuperPodを利用可能
IT関連
2021-06-03 01:36