「X」、マスク氏による買収後初の「透明性レポート」を公表

今回は「「X」、マスク氏による買収後初の「透明性レポート」を公表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「X」(旧Twitter)は、2022年に大富豪のElon Musk氏に買収されて以来初めての「透明性レポート」を公表した。

 「WIRED」の記事によると、Musk氏による買収以前には、およそ半年ごとに透明性レポートを公表し、コンテンツの削除、ユーザーがフラグを立てたコンテンツ、政府からの情報開示請求について説明していたという。今回発表されたレポートにも同様の情報が記載されているが、以前のレポートと比べてかなり短く、50ページだったものがわずか12ページ(表紙と簡単な序文、末尾の画像も含めると15ページ)になった。

 今回の透明性レポートは、Musk時代におけるXの新たな基本理念の説明から始まる。それは、Xの「ポリシーと施行原則は人権に基づいて」おり、その基礎には「『リーチの自由』ではなく『言論の自由』」という理念がある、というものだ。たとえば、「強制的措置(Enforcement Actions)」のページに記載された「ヘイト行為(Hateful Conduct)」の数から、500万件近くのヘイト投稿が削除されたが、凍結されたアカウントは2361件にとどまることが分かる。

 全体的に見れば、詳細な情報は乏しい。レポートでは、Xが管理するコンテンツの種類と、それに対してどのような措置を講じたか説明しており、子どもの安全、ハラスメント、自傷行為、同意のないヌード、違法なサービスが挙げられている。

 たとえば、Xはプラットフォームをスパムだらけにした4億6000万を超えるアカウントを停止したと主張している。また、200万近くの暴力的コンテンツを削除し、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)に37万588件の通報を行っている。

 この透明性レポートで最も興味深い部分の1つは、政府による情報開示請求や削除要請に関するところだ。Mashableが指摘しているように、Xは「より『オープンな』インターネットを擁護してきた」。だが、透明性レポートの数字は、この理念と矛盾しているように見える。2024年には、政府から1万8000件を超える情報開示請求を受け、そのうち52%で要請に応じている。

 以前(2021年)の透明性レポートを見ると、Twitterは「1万1460件の要請を受け」、うち40.2%で要請に応じており、Musk氏が引き継いでから世界各国で政府からの要求が急増していることがうかがえる。

 本記事では最も注目すべき一部のデータしか扱っていない。透明性に関するXの近年の実績に興味があれば、「X Transparency Center」のウェブサイトで誰でも本レポートを閲覧できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
モバイルバッテリーを借りられる公衆電話、NTT西が実験 災害時は無料レンタル
企業・業界動向
2021-01-16 08:54
「GIGAスクール構想前倒し」で教育はコロナと戦えるか
くわしく
2021-02-26 13:21
日本ロジテム、統合人事システム「COMPANY」を導入–グループ全体の人事情報を管理
IT関連
2022-08-14 06:14
英政府がマッチングアプリと連携 「ワクチン接種済」示す機能
IT関連
2021-06-10 00:11
映像製作のカラー、クラウドストレージで運用管理コストを80%削減
IT関連
2024-09-19 12:05
ロンドンのJiffyが3.9億円のシード投資を調達しダークストア競争に参入
シェアリングエコノミー
2021-03-18 15:41
アップル、米国に5000億ドル投資で製造拠点を拡大–関税引き上げの影響軽減の狙いも
IT関連
2025-02-26 23:39
首相、経済界にテレワーク徹底を要請 経団連十倉会長と会談
IT関連
2021-08-20 07:25
Beyond Next Venturesが日本初の研究領域対象「起業版サーチファンド」開始
VC / エンジェル
2021-02-02 20:35
新製品・サービス開発でシャドーITが増加–ガートナー調査
IT関連
2022-06-11 21:07
ランサムウェア攻撃を受けたJBS、約12億円の身代金をビットコインで支払い
セキュリティ
2021-06-11 23:42
ワークデイ、従業員エンゲージメント向上を支援する新プラットフォームを国内提供
IT関連
2023-06-27 17:51
グーグルがロシアでの広告販売を停止、マイクロソフトは販売をすべて停止
IT関連
2022-03-06 04:00
マスク着用でも読み取れる表情認識AI KDDI総研が開発 ポジティブ・ネガティブを推定
ロボット・AI
2021-02-26 11:47