日本HPの新製品発表会見で感じた「AI PCの大いなるポテンシャル」

今回は「日本HPの新製品発表会見で感じた「AI PCの大いなるポテンシャル」」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 AIテクノロジーを実装したPC(以下、AI PC)への注目度が一段と高まってきた。果たして、どれほどのポテンシャルがありそうなのか。PCベンダー大手の日本HPが先頃開いた新製品発表会見での話から考察してみたい。

 日本HPは2024年1月に開いた今後の事業戦略についての記者説明会で、同社 代表取締役 社長執行役員の岡戸伸樹氏が「2024年はAI PC元年になる」と宣言し、AIによってPC利用の新たな時代が始まることを強調した。

 筆者がAI PCに強い興味を抱くのは、1970年代後半に登場したオモチャのようなPCが1980年代以降、仕事にどんどん使われるようになっていった状況をつぶさに取材してきた身として、AI PCはそれ以来のイノベーションだという予感があるからだ。

 ということで、日本HPが1月、そして3月に続き、AI PCの新製品発表会見を開くというので出向いてみた。そこで新製品の説明の前に、同社 執行役員パーソナルシステムズ事業本部 本部長の松浦徹氏が話した内容が印象深かったので、以下に紹介しておこう(写真1)。

 松浦氏がまず話題に上げたのは、米HPが5月から6月にかけて世界12カ国のナレッジワーカーを対象に実施した市場調査の結果だ。それによると、ナレッジワーカーのAI利用率は12カ国で平均66%と、前年比28ポイント増加した。その中で、日本は38%と11ポイントの増加にとどまった(図1)。

 また、AIを活用する12カ国のナレッジワーカーの73%がAIによって仕事が楽になり、68%が仕事を楽しむ新たな機会を得られると考えていることから、「AIの活用に対してこれまで以上にベネフィットを感じる人が増えている」(松浦氏)との見方を示した。ちなみにこの点については、日本はそれぞれ58%および50%と12カ国より低いが、図2に示すように前年と比べた伸び率は変わらない。

 PCによる仕事やプライベートでのAIの使い方については図3に示すように、「言語の翻訳」(44%)、「インターネット検索」(39%)、「デジタル音声アシスタント」(37%)、「編集」(36%)、「データ分析または解析」(30%)、「イメージ制作、戦略プランニング、調査」(26%)などが挙がった。

 その上で、松浦氏は次世代AI PCに求められるものとして、「パーソナライズされた体験」「セキュリティとプライバシー保護」「スピード」「コスト削減」の4つを挙げた(図4)。

 この4つの中で特に注目すべきは、パーソナライズされた体験だ。これについて同氏は、「これまでクラウドベースだったAIの活用がPCでも行えるようになり、ユーザーがAIを使って行っている内容をPCがどんどん覚えていくようになる。その結果、PCがそれぞれのユーザーに合ったレスポンスやサポートをしてくれるようになり、しかもそのレベルがどんどん深化していく。まさしくPCがそれぞれのユーザーの“分身”のようになっていく」と説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Microsoftの10〜12月決算、コロナ禍で売上高・純利益ともに過去最高
企業・業界動向
2021-01-28 07:34
フォードが世界的なチップ不足を理由に特定の部品を使わずにF-150トラックを生産
モビリティ
2021-03-21 08:50
Apple、MacBook ProやMacBook Airが破損する問題を修正
IT関連
2021-02-27 04:10
デジタル時代の災害復旧計画、持続性を高める3つのポイント
IT関連
2022-01-27 04:16
Web3のデジタルIDスタートアップ、Unstoppable Domainsが約1211億円のユニコーン評価額で資金調達を交渉中
IT関連
2022-03-25 03:56
「Clop」ランサムウェアの「Linux」亜種が発見–まだ実験段階か
IT関連
2023-02-09 01:39
レッドハット、開発/小規模本番ワークロード向けにノーコスト版RHELを導入へ
IT関連
2021-01-21 05:48
電子データで受け取った証憑を印刷して保存する企業が半数以上–freee調査
IT関連
2023-12-02 15:38
NEC森田社長は2023年に向けて「最も改善したい点」について何を語ったか
IT関連
2022-12-10 13:55
日本企業のCSIRT設置率は56%–ガートナー調査
IT関連
2023-07-22 21:59
包括的メンズヘルスケア「Manual」が米国と欧州の投資家から33.1億円のシリーズAを調達
ヘルステック
2021-04-01 23:30
iPad Pro/Airにイヤフォン端子を追加し、じゃまにならないUSB-C変換アダプター エレコムが発売
くらテク
2021-08-18 14:44
インド最大の教育オムニチャネル構築を目指しEdTech大手Byju’sが個別指導塾Aakashを約1102億円で買収
EdTech
2021-04-07 06:47
NTTドコモら3社、生成AI活用で実証実験–社内業務のDX推進や付加価値サービスの提供を目指す
IT関連
2023-08-23 08:17