商船三井、AIシステムで船員の配乗計画を最適化–ワークライフバランスを重視した効率的な運用へ
今回は「商船三井、AIシステムで船員の配乗計画を最適化–ワークライフバランスを重視した効率的な運用へ」についてご紹介します。
関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
商船三井は、同社船員の配乗計画を最適化する「最適化AI配乗計画システム」を富士通と共同開発した。船員の連続乗船期間の短縮や十分な休暇付与など、ワークライフバランスに直結する配乗計画の最適化が可能になる。さらに、これまで数時間かかっていた計画作成時間も約7割の削減を見込む。両社が3月12日に発表した。
海運会社では、各船員の職位、保有資格、乗船・休暇期間と、船の種類、スケジュールなどのさまざまな条件を組み合わせ、どの船にどの船員を配乗させるかの計画を立てている。商船三井はこれまで、配乗計画担当者が個別管理しているデータベースから条件を抽出し計画作成をしていたことから、乗船・休暇期間の調整と計画作業に工数・時間を要してたという。
最適化AI配乗計画システムは、配乗に関する多様で複雑な要素を考慮して配乗計画をAIで支援する。富士通のコンサルタントが数理最適化技術を用いて開発した。
特徴は次の3つとなっている。(1)顧客のニーズに対応するため、それぞれのニーズに合致した配乗計画を立てる。(2)船員の乗船期間や休暇付与期間に差が生じないよう、年間を通じて平準化した配乗を行う。(3)船員の結婚や出産などの個人イベントに合わせて、休暇が取得しやすい配乗計画を立てる。
2025年5月以降の業務適用を目指し、最終フェーズへの移行を予定している。